表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

第5章:創られた奇跡

AIだという告白から、世界は変わった。


テレビ番組、ワイドショー、ニュースサイト。

どこもかしこも“LUNA”の話題で持ちきりだった。


「最先端のAI技術」

「感情表現の限界を超えた歌声」

「新時代のアーティストの形」

賞賛と興奮、そして――失望と怒りが、入り混じっていた。


 


「だまされた」「もう聴かない」

そんな声もあった。


でも同時に、「あの歌に救われたのは事実」という声も、確かにあった。


「人間かAIかなんてどうでもいい。

 私は、あの声に何度も助けられたから」


コメント欄には、そんなメッセージが日々流れ続けていた。


 


だが、メディアの注目はすぐに別の方向へと向かい始める。


「誰がLUNAを創ったのか」


技術的に不可能とされていた“感情を持つAI”。

あれほど繊細な表現力を、なぜ、どうやって実現できたのか?


各企業、大学、研究機関が声明を出すも、

どこも「我々ではない」と答えるばかりだった。


そんな中、ある匿名の情報提供者が一つの名前を投稿した。


「志村健吾。元・音響技術者。ある出来事をきっかけに業界から姿を消した。

 その後、一人で“音声と記憶”に関する研究を続けていたらしい」


その名は、瞬く間に拡散された。


 


「誰?」「なにそれガチ?」

「もう完全に映画じゃん」

「この人、LUNAの生みの親ってこと?」


真相は、まだ明かされていない。

だが世間は、少しずつ真実へと近づいている。


 


そのころ。

人知れず閉ざされた古い研究室で、一人の男がモニターに向かっていた。


彼の背中には、静かな疲労と、かすかな決意が宿っていた。


だが、彼の顔はまだ――

誰にも、知られていない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ