表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124/165

123


 自室で、私は三度目となるチェックを行っていた。

 ティーセットよし。お茶菓子よし。席よし。

 準備万端。お茶菓子の中には、ルシンダ様からのお土産、イーバ! 私の取り分も含まれている。イーバの良いところは常温保存で長持ち、かつ作りたての美味しさが持続すること! 


 ――後はアレクを待つのみだった。


 意味もなく、室内をうろうろする。

 父上への報告、うまくいってるかな。

 城へ帰還したアレクは、休む間もなく、父上のところへ向かった。その後に、ここに来てくれる予定。


「姉上。話したいことがたくさんあるんです。時間を作っていただけませんか?」

「でも……帰ってきたばかりよ? 休んだほうが良いのではなくて?」

「姉上と話すほうが休息になります」


 なーんて会話を経てしまったら、時間を作るしかないでしょう! むしろホイホイ作っちゃう。

 離れていたのはたった十数日だっていうのに、私だって積もる話は山積み。イベント盛りだくさんな日々だったから!


 その上、明日は披露目の日。じっくり話せるとしたらその後かなあって思っていたから、アレクからのお願いは私にとっても嬉しいものだった。

 もともと、恋人がいるって兄に見栄を張ったあの日――家族全員が揃っての夕食会の後、「話す機会を設けましょう。アレクの部屋を訪ねるわ」って話をしていたんだよね。密旨でアレクが城を不在にしたので、延び延びになってしまっていたのもある。


 でも、私が行くんじゃなくて、アレクに来てもらうことにした。アレクをご招待!

 アレクの父上への報告は、結構時間がかかっている模様。その間に、レヴ鳥を獣医師に診てもらうという私の用事は済んでしまった。


 鳥かごに目をやる。

 レヴ鳥の青みがかった灰色の目が見返してきた。

 矢で傷ついていたレヴ鳥は、私の部屋で世話をすることになった。


 獣医師のところまで一緒に行ったガイも、自分で面倒を見るか迷っていたようだったけど、私に任せてもらうことにした。

 言い出しっぺは私だし、やっぱり、レヴ鳥っていうのがね……ガイ自身はともかく、相部屋みたいだし、他の人だと忌避感が強いと思うんだよね。実際、それが矢傷の原因の一端でもあるんだろうし。


 あと、このレヴ鳥自体、人に対して好き嫌いがある。

 とりあえず、クリフォード相手には無条件で大人しい。ガイは持ち方が良かったのが気に入られたっぽい。私のことは……どうだろ。嘴に触らせてくれたから、嫌われてはいない、と思いたい。

 逆に、獣医師に対しては、威嚇して暴れて大変だった。クリフォードの手を借りなければならなかったぐらい。


 ――それにしても。


 ぜんっぜん鳴かないんだよね、この子。

 獣医師は、「レヴ鳥の治療など、生まれてはじめてです……」とは言っていたものの、きちんと診てくれた。矢を抜き、止血を施して消毒。片方の翼には包帯が巻いてある。

 傷口の様子を見ながら、包帯を取り替えること。餌に鎮静剤を混ぜてしばらく食べさせること。治療に関して言われたのはこれぐらい。


 他の注意点として、現時点でもちょっとの間なら飛べるかもしれないので、羽ばたきの練習をはじめたら鳥かごから出してあげること。

 人間同様、特に頭の良い鳥ほど負傷中は感情が高ぶったり、繊細になったり、ちょっとの刺激に強い反応を示す可能性があること。


 ちなみに、オスのレヴ鳥で、成鳥だってことがわかった。一般的なレヴ鳥よりは小さめの子らしい。怪我の直接的な原因は人間が放った矢だろうけど――要するに、ぼっちの子なんじゃないかっていうのが獣医師の見解だった。


 そのせいで、狙われやすく、仲間からも助けてもらえなかったんじゃないかって。

 なんでも、レヴ鳥は群れで行動し、仲間意識が強いものの、変わっているものを排斥する傾向があるとか。


 この子の場合は……目の色かな?

 ただし、この子みたいなレヴ鳥はリーダーになりやすいとも言っていた。単独行動で力をつけて群れに帰ってくると勝っちゃうから。下剋上。


 鳥かごの前に近寄って、屈む。レヴ鳥と私は見つめ合った。

 話しかけてみる。


「あなたの怪我が治るまでは同居人よ。……よろしくね」


 レヴ鳥が首を傾げた。人間の言葉を理解しているって説もあるらしいけど、本当かな。

 ――と、コンコン、とノックの音がした。










 アレクが来たっ?

 飛び上がる勢いで、私は扉を開けた。廊下に控えているクリフォードがいるのは当然として――。


「…………」


 何だ、デレクか。


「――そういう顔をされると、心変わりをして明日の約束を撤回したくなりますね」


 デレクが笑顔を浮かべた。

 う。がっかり感が顔に出てた? それともスンッて顔になってた? ごめん、デレク。


「わたくしが悪かったわ」


 でも、実際、デレクが来るのはもっと後の時間のはず。


「……いいですけどね。予定より早くきたのはおれのほうですから。シルに会いに行くと言ったんですが、母からオクタヴィア様に、と預かっています。城に着いたらすぐにお渡しするようにと配達を仰せつかりました。ですので、これをお渡ししてからシルのところに行きます」


 デレクが手にしているのは包装された箱だった。オクタヴィア様へ、とルシンダ様からのものとわかる手紙が添えてある。


「中身はイーバだそうです。ご迷惑でしたら――」

「!」


 ご迷惑なはずがありませんって! 


「まあ。ありがとう」


 ルシンダ様々! 私は箱を嬉々として受け取った。


「回復祝いも兼ねているそうです。おれも、オクタヴィア様の顔を見れて良かったです」

「空病を侮ってはいけないということがわかったわ」

「たかが空病、されど空病、とよく言われますからね」


 このフレーズ、前世では風邪で使われてたけど、エスフィアにもあるんだよね……。


「……耳が痛いわ」


 私はため息をついた。

 笑い声をあげたデレクが、話題を変えた。


「しかし、誰を待っていたんですか? 失望された身としては気になりますね」

「アレクよ」


 満面の笑みが無意識に口元に浮かぶ。

 ……ええと、やっと城に帰ってきたの! なんて言うわけにはいかないんだよね。


「――体調を崩してずっと伏せっていたでしょう? ようやく回復したの」


 帰ってきた今日が、回復した日ってことになるはず。


「……それはめでたいですね。心よりお喜び申し上げます」


 にこりと微笑み、デレクが一礼した。


「では、おれはこれで。また後ほどお会いしましょう」

「ええ、また」


 デレクが踵を返す。

 本当に用件はルシンダ様からの贈り物を渡すだけだったみたい。――て、思い出した。ガーベラのこと訊くつもりだったんだっけ……、まあ、いいや。後でみっちり打ち合わせをするし、そのときでも。


 そんなことを考えてデレクの背中を見送っていると、こちらに歩いて来るアレクと、それに付き従う護衛の騎士のランダルの姿が見えた。すれ違い様に、デレクと挨拶している。

 デレクと入れ替わりでアレクが、私の前までやってきた。

 小走り気味で来てくれたのが地味に嬉しい。


 が、待機しているクリフォードを見て、アレクの顔が曇った。


「――アルダートンは、まだ姉上の護衛の騎士なのですね」


 脇門でアレクを迎えたとき、アレクは父上のところへ行く前にガイに声を掛けていたし、クリフォードが控えていたことにも当然気づいていたはずだけど、改めて不満そうに息を吐いている。


「長く勤めるのが普通でしょう? いままでが頻繁に代わりすぎだったのよ」

「そうかもしれませんが……」


 クリフォードに剣呑な視線を注いでいたアレクが息を吞んだ。


「あれは……姉上の『黒扇』と同じ素材ですよね?」


 気に入らない、と言わんばかりに、クリフォードの剣の柄にぶら下がっている黒い羽根の飾り房を見据えている。


「わたくしの護衛の騎士には専用の飾り房を与えようと思ったの。わたくしは『黒扇の姫』と呼ばれているでしょう?」


 中二病なあだ名も使いよう!


「だから、レヴ鳥の羽根をアルダートンに……?」


 不満が残る様子のアレクの手を、私は引っ張った。


「さあ、中へ入って!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新ありがとうございます♡ レヴ鳥さんの怪我が治りそうで良かった。 もしかして、レヴ鳥さんはクリフォードをリーダーと見ているのかな~? オクタヴィア様に満面笑顔からアレクじゃなくてのが…
[一言] 7月は2日毎とのことだったので8月からしばらくお休みかと思っていたので今月に入ってから毎日更新嬉しいです ご無理はなさらないようご自愛ください 仮の恋人が決まってから毎日濃い日々を送ってい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ