表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/315

苦悩とミカというライバル

いつも読んで下さり、誠にありがとうございます!

執筆終わりました!

お楽しみ頂ければ幸いです。


商業ギルドに着くとカウンターにいるアリシアさんに声を掛ける。


【おはようございます、アリシアさん。】


「おはようございます、ヘファイストス様。」


「おはようございます!職員さん!」


「おはようございます、貴女は確か・・・。」


「はい、ヘファ師匠の弟子になりました、サーラと申します!」


「これは、御丁寧に、職員のアリシアと申します。ヘファイストス様の専属を務めております、よろしくお願い致します。」


「はーい!こちらこそです!」


【今日は何号炉が空いていますか?】


「本日は・・・三号炉でございますね。」


【三号炉、と言う事は他にも誰か使っていらっしゃるのですか?】


「はい、ヘファイストス様の評判を聞きつけて、新人鍛冶師が何人か来ております。」


【俺の評判?】


「はい、行商人にロングソードをお売りになっていましたよね?」


【ああー!そう言えば・・・。】


「その剣を見て修行に来ているのですよ、各工房も大忙しだとか。」


【そうなんですか・・・では、三号炉をお借りしますね。】


「はい、良い物をお作り下さいませ。」


【行ってきますね。】


「行ってきます!」


「あの新人の方、あんなにお話が出来たかしら?それに・・・。」


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


「ヘファ師匠、銅のインゴットは問題無く出来るようになりました!」


【そうだね、次の段階に進んでも良い頃だね。】


「はい!これも、ヘファ師匠の教えの賜物です!」


【サーラさんの努力が実っているんですよ。】


「・・・。」


【どうかしましたか?】


「ヘファ師匠、サーラって呼んで下さいって言いましたよね?」


【ですが、サーラさんの方が年上ですし・・・。】


「年齢は関係ありません!教えを乞うているのですから、それに私は弟子ですよ!敬語もやめて下さい!」


【・・・分かりました、サーラ。今日は銅のロングソードを仕上げまで作成してみて下さい。】


「はい、分かりました!」


【では、規定通りの工程で作業をして下さい。】


「分かりました!」


【インゴットが溶ける温度を見極めて下さい。】


「はい・・・今ですね!」


【そうです、型に流し込んで下さい!】


「はい!」


【冷えたらバリを取ってから焼き入れをして鑢掛け、砥石で仕上げですよ?】


「工程は頭の中にあります!」


【よろしい、俺は少し外します。】


「ヘファ師匠はどちらへ?」


【昨日言った夜用の下着を作ってきます、サボらないように、後、武器には心が出ますよ?】


「分かりました、行ってらっしゃいませ!」


俺は逃げるように裁縫部屋へと向かった。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


【はあ・・・。】


駄目だ、後ろめたくて気分が乗らない。

裁縫の手を止める。

・・・いかん、いかん。

考えるな。


「・・・アンタでも迷う事があるのね?」


【ミカ!?】


「で、何を悩んでいるのよ?」


【そ、それは言えない。】


「言えないんなら悩みなさい、そして自分の中で答えを出しなさい。」


【・・・。】


「ねえ、あのサーラっていう子、変わったわよね?」


【そうだな。】


「アンタが何かやったんでしょう?」


【素がすごく良いんだよ、それを表面に出しただけなんだ。】


「チラっと見て来たけれど、インゴットにする工程は終わっているのね。」


【そうだね、覚えが早いんだよ、もう銅のロングソードを作っているんだぜ?】


「教え方が良いからでしょう?」


【違う、俺は教えていない。】


「教えてるじゃない。」


【違うんだ、規定通りの作業しかさせていない、教本に載っている事だけだ!】


「・・・でも、力になっているじゃないの。」


【方向性が違うんだ、このままだと、あの子の才能を潰してしまう、俺はそれが怖いんだ。】


「・・・どうしたのよ、いつものアンタらしくないわよ?」


【ミカだから言うよ・・・関係は持っていないが・・・それに近い事をして、いや、させてしまったんだ。】


「・・・。」


【今のあの子の原動力は・・・俺への恋心だと思う。】


「それで?」


【その恋と言う思いが実らなければ、彼女は道を、力を失うだろう。】


「そんな事は無いでしょう?」


【そんな事があるんだよ!】


「巨乳の件だってアンタが解決してあげたんでしょう?」


【俺は後ろから、ほんの少し背中を押してあげただけなんだ。】


「でも、解決してるじゃないの。」


【違うんだ、ミカ。彼女は自身で乗り越えていないんだ!】


「どう言う事よ?」


【俺の作った服で、他人の力で克服しているように見えているだけなんだ!】


「その程度の事なら、他の人だって経験しているでしょう?」


【違う、俺が強引に・・・後押し、したんだ。】


「師匠なら当然じゃないの?」


【でも、そのせいで越えてはいけない、一線を越えてしまった。なあ、ミカ、そんな俺でも師匠と言えるのか?」


【それでも教えるのを、鍛冶をやめられないんでしょう?】


【そうだが・・・今日もルイスとナナリーさんの顔をまともに見れなかった。】


「アンタは後悔しているの?」


【ああ、後悔している、俺は流されて弟子である人に馬鹿な事をした、いや、させてしまった。】


「それはアンタが無理やりしたの?」


【そこまで馬鹿じゃないさ、流されたんだよ。俺は心が弱いんだ。】


「それで?」


【ルイスとナナリーさんに言う勇気が無いんだよ、怖くて仕事にも集中出来ない。】


「何が怖いのよ?」


【あの二人に嫌われる事がだ!離れて行ってしまうんじゃないかとビクビクしているんだ!】


「はぁ・・・良い?あの二人は呆れるけれど、アンタを嫌いになったりはしないわよ。」


【どうして言い切れるんだ?】


「あの二人はそんなに弱くないわ、オーガの牙の三人娘との関係も知っているわよ。」


【え!?】


「だから、信じてあげなさい、あの二人の事を、強さを。」


【だが、許してくれるだろうか?】


「許すも許さないもないでしょう、話てごらんなさいよ、きっと良い方に捉えてくれるわよ。」


【・・・。】


「いつもの自信満々のアンタはどうしたのよ?」


【自信なんか無いよ・・・。】


「・・・。」


【いつもの俺はハリボテなんだ、正直、大悪魔との闘いだって怖くて逃げ出したい。】


「でも、逃げてないじゃないの。」


【・・・そうなんだよ、出来てしまったんだ、大切な人達が。】


「それで、今度は逃げ出すの?」


【逃げ出せる訳が無いじゃないか、ちっぽけな俺の命より・・・大切なんだ!】


「それなら力を振り絞って、いつも通り立ち向かいなさい、アーサー、いえ、ヘファイストス!」


【・・・。】


「いつものアンタにならやれるはずよ?」


【出来るかな、こんな俺にも・・・。】


「ふう、良い?出来る出来ないじゃないの、やるのよ、アンタにはやれるのでしょう?」


【・・・そうかな?】


「そうよ、だからいつも通りの姿を二人に見せてあげなさい・・・いいわ、二人とも入っていらっしゃい。」


【え!?】


そこにはルイスとナナリーさんがいた。


【二人とも、どうして!?】


「貴方の朝の様子が変だったから、ナナリーさんと話をしていたの。」


「お話をしていたら、ちょうどミカさんが来てくれたんです、それで相談をしましたー。」


【そっか・・・二人とも、ごめん。】


「「・・・。」」


【誘惑に勝てなかった、出来るなら、弱い俺を許してほしい。】


「それは今後の貴方次第ね、そうよね、ナナリーさん。」


「そうですね、今後の頑張りに期待致しましょうー。」


【良いのか?】


「良いも何も無いわよ。」


「そうです、貴方は私達の為に頑張っています。それはこれからも、でしょうー?」


【・・・ああ、頑張るよ!】


「それでこそ、貴方よ。」


「それでこそ、ヘファ君ですー。」


【二人にはかなわないや・・・ちょうど良いや二人に感想を聞きたいんだ、すぐ作るからちょっと待っててくれるかな?】


「ええ、いくらでも待つわよ。」


「いくらでも待ちますよー。」


【ありがとう、二人とも・・・。】


「・・・じゃあ、アタシは行くわね。」


【ありがとうな、ミカ!】


「ふん、次からは自分で解決しなさいよね!」


そう言うとミカは部屋を出て行った。

ありがとうな、ミカ。

そんなお節介やきなライバルにお礼を言うと作業に戻る。


【それでさ、夜の下着の事なんだけれどさ・・・色っぽさを出そうと思うんだよ。】


「「・・・。」」


【ど、どうしたの、二人とも?】


「色っぽさを出すのは良いわ。でもね、今、言う事ではないわよね?」


「ヘファ君、お姉さんはがっかりなのですよ。もうちょっと場の雰囲気を読んでくれると助かりますねー。」


【え?俺、そんなに不味い事を言った?】


「「そうね・・・。」」


そう言うと二人が抱き着いてきた。


「良い、どんな事があっても私達は貴方の隣にいるわ。」


「そうです、どんな事があっても隣にいますよー。」


「だから、そんな事で心配をしないで頂戴。」


「そうです、私達は貴方といる事が楽しくて嬉しいんですからー。」


【ルイス、ナナリーさん・・・任せて下さい、きっと隣にいるのに相応しい男になって見せるよ。】


「今でも十分なのよ?」


「そうです、ヘファ君ー。」


こうして俺の不安は三人のおかげで解消されたのだった。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


「あ、ヘファ師匠、お帰りなさい。剣を見てもらえますか?」


【応!さてさて、どうかな?】


「・・・ヘファ師匠、なんか元気になりましたね?」


【ああ、改めて、俺は幸せ者だって言う事が分かったからね。】


「・・・それで、私の剣はどうですか?」


【ふむ、うーん・・・まだ商品には出来ないね。】


「・・・どうしてですか?」


【剣を作っている時に迷っているでしょう?】


「!?」


【それだと駄目だ、剣にそれが出ているよ。】


「どうしたら、どうしたら、貴方みたいに良い物が作れますか?」


【迷いを無くせば良い、サーラは、何を迷っているんだい?】


「そ、それは・・・。」


【弟子の迷いを聞くのも師匠の務めだと思うよ?】


「ヘファ師匠がいけないんです。」


【俺なの?】


「はい、私の心の中にヘファ師匠がいるんです、それは鍛冶より大きな物になっているんです!」


【サーラ、君の思いは嬉しいんだけれど、俺達にはお互いを分かり合う時間が必要だ。】


「時間ですか・・・?」


【そうだ、君は何を急いでいるんだい?】


「い、急いでなんかいないです!」


【それが迷いとなって剣に出ているんだよ?】


「・・・。」


【サーラ、俺はね、覚悟を決めた。】


「どう言う事ですか、ヘファイストス様?」


【君が俺を好きになってくれたのは嬉しい、だが、二人の時間が足りていないのは・・・分かるね?】


「それって、二人があの事を許してくれたんですか!?」


【そうだ、言っただろう。俺は幸せ者だって。】


「では、弄んだ・・・せ、責任は取って頂けないと?」


【いや、男として責任は取る。】


「それでしたら!」


【だから、俺にも心の準備をする時間をくれるかな?】


「・・・分かりました。」


【悪いようにはしない、少しずつで良いんだ。お互いを知って行こう。】


「私も、もっと貴方に認めてもらえるように努力します!」


【うん、そう願うよ。さて、鍛錬あるのみだぞ、サーラ!】


「はい、ヘファ師匠!」


こうして俺達は、互いの信頼を深める為にまずは鍛冶仕事を行っていくのだった。

ここまで読んで頂き、誠にありがとうございます!

まずは、いつものから!

評価、イイネ、ブックマーク等々。

大変に励みになります!

皆様に感謝を!

それでは 次話 ベヘモドと言う存在と強欲(仮 で、お会い致しましょう!

お疲れ様でした!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ