表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/70

酒の肴は知らぬ花

 一美(ひとみ)が入社してもうじき二ヶ月が経とうとしていた初夏の夜、彼女を含めた六人の新人スタッフをもてなす歓迎会という名目の、ほぼ全スタッフ総勢三十八名による飲み会が開催された。

 この時の事はほとんどうろ覚えだが、特に一美との関係性に変化があった記憶もないので、たまには全部忘れて羽を伸ばそうと思っていた自分がいる。


 しかしこの歓迎会では、壱谷千智(いちたにちさと)だった俺には知る(よし)もない展開が巻き起こり、まるで先が読めずに頭を悩ませるのだった。

 


「おぅ、お疲れ二色(にしき)。早く隣に座れよ!」

 

「お疲れ様です矢野さん。もう出来上がってるみたいですね」

 

「あん?

 まだお前と飲み比べしてないのに、出来上がってるわけないだろ、あぁん?」

 


 閉店時間までの勤務を終え、会場である広めの居酒屋に到着した俺は、早速真っ赤な顔をした先輩準社員に呼び止められる。

 ジョッキを片手に盛り上がっている矢野さんは、(のち)に社員となって大杉店を引っ張っていく事になる熱血漢だ。

 


「あれぇ? そういや壱谷はまだ来てないのか?」

 

「あー、あいつはなんか準備があるらしくて、後から合流するそうです」

 


 壱谷千智の肉体は、アルコールの分解酵素をあまり所持していない。とどのつまり酒に強くないので、確か今頃はコンビニに寄り、ウコン系のサプリやエナジードリンクを腹の中に詰め込んでるはず。

 しかし対照的に、錬次(れんじ)が酒に呑まれている姿は一度も目にした事がなく、この体になってからは本当に酔いにくくなった。

 

 そうこうしている間に千智も合流し、少し後方の大きな座卓(ざたく)を囲む隙間に割り込んだ。

 千智と同じテーブルの反対側には一美も座っている。

 


「これでみんな揃ったかな。

 飲み物も行き渡ったところで、改めていくからね」

 


 遅番メンバーの注文が届いたタイミングで、新井店長が立ち上がりみんなの注目を集める。

 


「今日は眠くなる話はなし。

 みんなのおかげで売上は好調だし、ホントにありがとね。

 そして………新人さん、いらっしゃ〜い!」

 

 『いらっしゃ〜い‼︎』

 


 なぜこの乾杯の音頭で意気投合できるのか分からんが、とりあえず腹が減っていた俺はビールジョッキを半分空にした後、大皿にあった唐揚げを口に頬張った。

 


「二色ぃ、お前にはすぐ抜かされそうだよなぁ。

 お前みたいに仕事出来る後輩は怖いな!」

 


 そう言いながら絡んでくる矢野さんは、白い歯を見せてニヤニヤしている。

 元々兄貴分な気質の上、年齢も三つしか変わらないから、これでもなんだかんだ接し易い人だと思う。

 


「そんな事ないですよ。

 矢野さんの教え方が上手いから、俺も千智も急成長できたんですから」

 

「まぁなー! 一二(いちにぃ)コンビは将来有望の出世株だし、大切に育てるさぁ!」

 


 一二コンビとは壱谷と二色をまとめた呼び方だ。

 気が付いたら大杉店の中ではこの呼び名が定着していたが、発生源は恐らくこの人か松本さん辺りだと予想している。


 多少腹が膨れ出し、矢野さんの絡みも鬱陶しく思い始めた頃、視線を移したその先で松本さんと目が合った。

 彼女はすごく変な顔で俺を睨み付けると、ハンドジェスチャーでこちらに来いとアピールする。

 


「どうしたんですか?」

 

「まぁいいから座りたまえよ」

 


 さっきの変顔とは裏腹に、いつになく真剣な声色の松本さんを見て、俺は(うなが)されるまま隣に座った。

 だが直後、ガバッとのし掛かられるように肩を組まれ、耳元に小さめの声で囁かれる。

 


「どうしたはあんただよねぇ。

 いいのかい? あれ。

 三隅(みすみ)さんって結構壱谷くんのこと気に入ってると思うよ」

 


 松本さんが指差す先には酔いで今にも眠りそうな千智と、他のスタッフと話しながらも、優しい眼差しで千智を見つめる一美の姿があった。

 普段活発な一美があんな表情をするのは、付き合い始めた後にしか記憶が無い。

 しかもその視線は過去の俺に向けられていて、まるで第三者の視点で自分の幸せを覗き込んでいるような、不思議な気持ちになっていた。

 


「えぇ、ちょっと、なに笑ってんの? 

 ここ笑うところじゃないってぇの!」

 


 自分でも気が付かなかったが、どうやら俺の口元はほころんでいたらしい。

 これが俺の本当の心なのかもしれないな。

 


「いいんですよ松本さん。

 なんて言うか、今は一美に幸せになってもらいたいんです」

 

「おま、はぁ⁉︎ 呼び捨てって、はぁ? 

 本当にあんたらどういう関係? 

 ……妹か⁉︎ 生き別れの妹なのかぁ⁉︎」

 


 取り乱している松本さんをよそに、俺は一美達の様子を黙って見守っていた。

 しかし正面に座る新人さんの言葉に、激しく動揺する。

 


「松本さんと二色さんって、すごく仲良いですよね。

 実は付き合ってたりとか……?」

 

 『ねぇよ!』

 


 おっとり系の雰囲気で爆弾を落としてきたこの子は、一美と同時期に入ったアルバイトの岸田さん。

 年齢は一美のひとつ上だが、二人とも親しげに話せる間柄だ。

 そして岸田さんの疑念を全力で否定した俺は、不覚にも松本さんとハモってしまった。

 


「そ、そうなんですね。

 じゃあやっぱり二色さんは、一美ちゃんのことが好きなんですか?」

 


 その質問には即答することが出来ない。

 隣からの張り付くような視線はズキズキ刺さるが、ここで俺としての気持ちを告白すれば、経験した残酷な未来を繰り返してしまう気がしたからだ。

 応援してくれている松本さんには悪いが、今の俺は錬次としての回答をするしかない。

 


「気にしてないと言えば嘘になるけど、それは友達としての感情だよ。

 今は好きな人とかいないかな」

 

「本当ですか? 

 二色さんって中性的で綺麗な顔をしてるし、性格もしっかりした大人って感じでモテそうなのに……」

 


 見た目に関しては同意するが、性格はまぁ……、精神年齢アラサーだからそう見えるのかな。


 松本さんは呆れた表情で俺を見ていたが、お手洗いに行くと言って隣の席からすぐに立ち去った。

 すると今度は正面からの眼差しが、えらく眩しくなってることに気が付く。

 


「ほら、俺もまだ二十二だし、結婚焦ってるわけでもないから、今は仕事を優先したいなぁ……みたいな?」

 


 なにモテないOLみたいなことを言ってるんだこのアラサー男は。

 


「うちもお仕事中の二色さんすごくかっこいいと思いますが、普段はどんな感じなのかな? って気になったりしますよ」

 


 うん? なんで岸田さんにそこまで気に入られてるんだろう。

 彼女は一美に比べると人見知りで、こんな風に話せるようになったのはここ最近なんだけど、イケメンは大した事してなくてもやっぱ女の子の気を惹くのか?

 


「普段ねぇ……。

アニメとか映画観たり、本読んで過ごしたりが多いかな。

割とオタクっぽいと思う」

 

「インドア派なんですね。

うちも映画とか好きでよく観るんですが、今は八月に始まるアニメ映画の予告編観てワクワクしてるんです!」

 


 たしかこの年の八月って言ったら、あの有名監督の作品が……

 


「もしかしてあれ? 主人公とヒロインの体が入れ替わって、君は誰? ってなるやつ」

 

「それですー!

 ちょうど夏休み中だし、誰かと行きたいなぁとは思ってるんですが、うちの周りに趣味が合う人が少なくて……」

 


 上映まで二ヶ月以上先だし、俺にとっては過去に観てる映画だと思うと、なんだか色んな意味で気が緩む。

 


「……俺で良ければ一緒に行こうか?」

 


 たぶんちゃんとした笑顔は作れていなかったと思う。けれど岸田さんは本当に嬉しそうにしていて、俺も悪い気はしなかった。

 だってこれは浮気でもなんでもない。

 過去の錬次の恋愛事情は聞いた事なかったけど、またあの未来に繋げるくらいなら、他の恋愛を考えるのもありだと思う。

 そうやって俺は自分自身の気持ちに言い訳を作り、他人事(ひとごと)みたいに誤魔化すのだった。

 

この物語の時代設定は2016年です。

現在はこのような大所帯での飲み会は、

ソーシャルディスタンスにおいて出来なくなっています。

くれぐれも真似しないようご注意ください。

早く収束するといいですよね、コロナ騒動。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ