表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/72

第17話 成仏したので円満解決です



 ゲームをしてた頃は、ただ悶えてれば良かったイベント。


 けれど、今は命がかかっているから、そんな感情にひたっていられるわけがない。


 心を焦がすような緊張感の中、数分もしない内にその時が来た。


 気配がそれと分かる程、はっきり近づいてくる。


 ウルべスは、怨霊を鎮める為の道具を取り出した。


 それは彼が持つ楽器、ゲームでは好感度チェックの恒例道具だったフルートだ。


 小さい頃にもらったらしい物。父の手作りだと教えてもらったその笛は、彼が屋敷に尋ねて来ても、一度も演奏してくれなかった物だ。


「音楽を奏でることによって怨霊を導く……」

「怨念に取りつかれている魂には、言葉で語りかけるより音で語りかけた方が通じやすいためだな」

「割とロマンチックな方法ですわね」

「君は一体どんな方法を、想像していたんだ?」


 ゲームのこのシーンに入る前は……、外国映画のエクソシストみたいに、十字架とか聖水とか用意して、何か長ったらしい呪文っぽいのを唱えるかと思っていた……などと言ったら、さすがに引かれるだろうか。


 転生前の人生では映画鑑賞が趣味だったので、そういうものもよく見たのだ。

 おかげで女子にあるまじきグロ耐性もついた。痛みの加護とセットでこの体質はとてもお得である。


 と、そんな事を言い合っているうちに、霧の向こうから怨霊が姿を現した。


 禍々しい巨大な悪霊がこちらを見つめながら、血の涙を流している。


「下がっていてくれ」


 私が下がると、ウルべスは演奏しはじめた。

 悲しげな旋律が周囲に満ちる。


 怒り狂うように、身に纏う炎を揺らめかせていた怨霊だが、笛の音が聞こえてからは徐々に大人しくなっていった。


 頬を伝っていた赤い涙がとまり、苦悶の表情が安らいでいく。


 巨大な体が、淡い光に包まれていった。


 やがてその姿は透けていく。


 一曲分の演奏が終わる事には、完全に姿を消してしまっていた。


 周囲の靄も、知らぬ間に晴れていた。


 遠くへ避難していた生き物達が戻ってくる気配を感じて一息。


 空を見上げれば、ウルベスの演奏に影響されてか、何匹かの小鳥が鳴いているところだった。


「お嬢様ー」


 遠くから使用人達や護衛、そしてトールが走ってやって来る。


 心配そうな彼等に手を振って無事をアピール。


 悪霊は消えていったが、彼?彼女?が暴れた痕跡はお花畑の中にしっかり残っている。


 あとは私の額の傷も。


 これは、熊とかの大型生物に追いかけられた事にするしかない。


 事実をありのまま話すと、後で父親から「どうして目を離したんだ」とトール達が叱られてしまうかもしれないから。


 場合によってはクビという事になるかもしれない。

 だが、相手が行動の読めない動物ならば、まだ庇い様があった。


 ウルベス様はハーフエルフだから……。


 彼の力を使えば私を守る事ができる。


 足元の地中で眠っていた猛獣が、土ぼこりをあげながらいきなり襲ってきたとでも言っておこう。


「ウルベス様、申し訳ありませんがこの事は……」

「ああ、分かっている。私も人に話す事ではないと思っているしな」


 この場で起きた真相の目撃者にそういえば、そんな答えが返ってきた。


「君との秘密も悪くない」

「ありがとうございます」

「っ!」


 迷ったけれど、この世界では好意を表すのと同時に礼儀でもあるし、と私はウルベスのフルートを持っていた手の甲に口づけをした。


 現実世界だったら、好きでもない人間にこんな事されたら、「何勘違いしてんのコイツ」という事になるし、私も恥ずかしいのだが、この行動が正しいという事は彼の表情が証明してくれた。


 わずかに頬を染めたウルベスは、非常に良い画になった。けれど、私の視線から逃れる様に顔を背けてしまったし、駆けつけてきたトールの喧しさによってじっくり観察する暇がなかったから残念だ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ