第二章 警察署に来て早々、反乱を企てる
寮内にて
神谷悠真は目の前にいる三哥たちを細い目で見つめながら、簡潔に答えた。「君の話は理解した。だが、それは私の仕事ではない。私にはできない。」
「なんだ、お前は警察署に偉い親戚でもいるのか?」三哥はにやにや笑いながら、神谷悠真の襟首を掴んだ。「来たばかりだというのに、もう反乱を企てるのか?お前、できるのか?」
「俺に触れるな。」
「へへ、お前はサボテンかよ?触って何が悪いんだ?」三哥もがっしりした体格で、右腕を上げて一瞬止め、寸拳を神谷悠真の頭の横に突き出した。
神谷悠真は横に一歩引き、両手でパンと音を立てて三哥の手首を掴み、右足を小さく横に振った。
「ドスン、ガチャン!」
耳をつんざくような音が響き、三哥はヒューッとベッドに投げ飛ばされ、頭を直接鉄の柵にぶつけた。
「やっちまえ!」
三哥は頭を押さえながら叫んだ。
神谷悠真は腰をかがめ、上半身を下の段のベッドに乗り出し、左手で三哥の襟首を掴み、右膝を瞬時に上げ、彼のこめかみに向かってまっすぐにぶつけた。
「ドスッ!」
三哥は頭を後ろに弾かれ、後頭部を壁にゴツンとぶつけた。「死ぬまでやれ、何かあっても俺が責任を取る。」
その言葉が終わると、周りの男たちが一斉に襲いかかってきた。しかし、神谷悠真は素早くベッドから抜け出し、二歩後ろに下がると、窓枠とベッドの間の隅に背をつけ、わずかに腰をかがめた。
三哥は立ち上がり、壁にかかっていた伸縮式警棒を手に取り、神谷悠真に向かって歩きながら低い声で罵った。「このクソガキ、入ったばかりで反乱を企てるなんてな……」
ちょうどその時、半開きになっていた部屋のドアが押し開けられ、淡い緑色の制服を着た女性が、非常に大きな声で叫んだ。「何してるの!?」
男たちは、その声を聞いて一斉に振り返った。
三哥は一瞬固まり、額の血を拭きながらすぐに笑顔で言った。「文姐さん。」
「廊下で君たちの部屋が騒がしいのが聞こえたわ。何してるの、人でも殺すつもり!?」その女性は三十歳を少し過ぎたくらいで、背は少し低いが、顔立ちはとても整っており、瓜実顔で大きな目をしていて、生き生きとして見えた。
「何でもないです。新しい子が入ってきて、ちょっと話をしてただけです。」三哥は歯を見せて答えた。
女性は部屋の中の様子をさっと見て、三哥をいら立たしげに見つめながら罵った。「どうしてそんなに横暴なの?来たばかりの子に、もうけんかを売ったの?」
「違いますよ。シフトを組むように言ったんですが、嫌だと言って、さらに悪口を言ったんです。」三哥は警棒をさりげなく下ろし、歯を見せて言い訳をした。
「勤務中にトランプをしていたのを、もう何度見つけただろうか?」文姐さんは三哥をにらみつけ、うんざりした口調で注意した。「これ以上騒ぎを起こしたら、小言を言われるだけでは済まないわよ。」
「分かってます、文姐さん。」三哥はしきりにうなずいた。
文姐さんも寮に入る気はなく、入り口に立ったまま神谷悠真に叫んだ。「あなたが新入りなの?」
「そうです。」神谷悠真はうなずいた。
「どうしてまだ制服を取りに行かないの?」
「さっき行ったんですが、誰もいなかったんです。」神谷悠真はまぬけな感じで答えた。
文姐さんは目をむいて言った。「うそをつくんじゃない、ずっとオフィスにいたわ。」
神谷悠真は一瞬固まった。「ああ、それは僕が見つけられなかっただけですね。」
「私についてきて制服をもらいなさい。」文姐さんはそう言い残して、背を向けて歩き出した。
「はい。」神谷悠真はすぐにうなずき、腰をかがめて自分の荷物を持って外へ出ると、同時に斎藤 仁志にも声をかけた。「君も一緒に行ってくれる?」
斎藤仁志はちょうど三哥にどう対応すればいいか分からずにいたので、その言葉を聞いてすぐに彼について行った。
寮内。三哥は起き上がり、後頭部の大きなこぶを揉み、地面につばを吐いた。「このクソ野郎、なかなかやるな。手加減なしだ。」
「大丈夫ですか、三兄さん?」
三哥は何も言わず、腰をかがめて携帯電話を取り出し、ある番号に電話をかけた。「もしもし、オフィスにいるか?いや、別に。聞きたいんだけど、今日うちのチームに配属された神谷悠真ってやつ、上の方に何かコネでもあるのか?……ない?確かか?ああ、分かった。」
…
廊下にて
文姐さんは背中に手を回しながら神谷悠真に尋ねた。「あなた、上の方に誰かいるの?」
神谷悠真は一瞬固まった。「いいえ、いません。」
「コネがないなら、おとなしくしていなさい。ここは環境がとても複雑だから。」文姐さんは厳しい表情で、しかし心の中では温かく助言した。「普段は彼らと衝突せず、たくさん仕事をしても死ぬことはないから。」
「ありがとうございます、文姐さん。」神谷悠真はうなずいた。
文姐さんはそれ以上話さず、神谷悠真を1階の倉庫に連れて行き、中から警察官の常服、訓練服、手錠、警棒を一つずつ選び、さっと立ち去った。
1階のロビーで、斎藤仁志は腕時計をちらりと見て言った。「俺はこれから書類を届けに行かないといけないから、付き添えない。寮に戻ったら、少し下手に出て、彼らと揉めないようにした方がいい。あの三哥は袁隊長のコネがあるから、彼を敵に回すと、後でろくなことにならないぞ。」
「へへ、分かった。気を付けるよ。」神谷悠真は笑顔でうなずいた。「今晩、もし暇なら、一緒に食事でもどうだ?」
「うん、もし暇だったら、そっちに行くよ。」斎藤仁志も快く承諾した。
二人は簡単な会話を交わし、神谷悠真は荷物を持って再び寮に戻った。しかし、その時三哥たちはすでにいなくなっており、部屋には二人だけが残っていた。彼らは冷たい目で神谷悠真をちらりと見て、再びベッドに座って話し続けた。
神谷悠真は二人をちらりと見て、堂々と自分のベッドに戻り、手際よく荷物を片付け始めた。二人のことは全く気にしなかった。
…
時間が過ぎ、夜の7時ごろになった。神谷悠真は荷物を片付け終え、斎藤仁志がまだ迎えに来ないのを見て、一人で街に出て、周りの環境に慣れ、ついでに夕食を食べることにした。
神谷悠真はベッドから下り、枕の下からウエストポーチを取り出して身につけ、外へ歩き出した。
「おっと、ごめん。」
神谷悠真が部屋を出た途端、急いで歩いてきた斎藤仁志とぶつかった。二人は顔を見合わせて一瞬固まり、斎藤仁志はすぐに言い訳をした。「急に会議が入って、遅くなった。君は……?」
「君は来ないと思ったんだ。ちょうど外に出て散歩して、何か食べようと思ってたところだよ。」神谷悠真は笑顔で誘った。「行こう、一緒に何か食べに行こう。」
「ちょうど話したいことがあって、友達も一緒なんだ。都合がいいか?一緒に行かないか?」斎藤仁志が尋ねた。
「いいよ。」神谷悠真は少し戸惑ったが答えた。「構わない、一緒に行こう。」
「分かった。」
二人は少し話した後、一緒に階下に降り、寮のロビーの入り口でもう一人の若者と会った。
斎藤仁志のその友達は李 裕貴といい、あだ名は古猫だった。警察署の古参者によると、彼は李警司と何らかの関係があるらしいが、二人が普段あまり接触しないため、具体的な関係は周辺の人々にもよく分からなかった。そして、この男は普段からろくなことをしない。最もとんでもないことをしでかしたのは、酔っぱらって公然と勤務中に売春婦を募集したことで、しかもオーディションまでしようとし、たまたま査察組に見つかってしまった。しかし、この騒動を仕組んだ彼自身は、懲戒処分と半月の停職処分で済んだ。一方、彼とあまり仲の良くなかった二人の同僚は、とばっちりを食って直接退職を勧告され、制服を剥奪された。
古猫という名前は少し野暮ったいが、本人はとてもハンサムだった。神谷悠真の顔立ちが、剛毅で眉目秀麗な若者だとすれば、古猫はワイルドでかっこいいタイプ。
三人が顔を合わせると、斎藤仁志は手短に紹介した。「こっちは古猫。いつも俺の面倒を見てくれる友達だ。こっちは神谷悠真、うちのチームに新しく来た研修生だよ。」
「来たばかりなのに、三番目の連中と揉めたんだって?」古猫は片手をポケットに入れ、意地悪な笑みを浮かべて尋ねた。「お前、なかなかやるな?」
「いや、ちょっと口論になっただけだよ。」神谷悠真は古猫の性格が少し突拍子もないと感じ、あいまいな返事をした。
「俺もあいつら嫌いなんだよ。やるときはやらなきゃな。」古猫は口を尖らせて罵った。「一班の連中は全員クズだ。ろくでもないことばかりしてる。」
神谷悠真はこれを聞いて少し言葉を失い、顔を向けて斎藤仁志を見た。斎藤仁志は頭を掻きながら説明した。「古猫はこういう性格なんだ。思ったことをそのまま言うんだよ。」
「どこで食べる?」古猫が尋ねた。
「来たばかりだから、どこが美味しいか分からないんだ。」神谷悠真は小さな声で言った。「君たちが場所を決めてくれる?」
「誰が奢るんだ?」古猫は賢い目をパチパチさせ、また小さな声で尋ねた。
「僕が奢るよ。へへ。」神谷悠真は笑った。
「ああ、お前が奢るのか…」古猫は手を大きく振った。「文姐さんのところに行こう。」
「やめとけ、高いぞ。」斎藤仁志が止めた。
「お前の金を使うのか?」古猫は横目で反論した。
「いいんだ、いいんだ。ポケットに小銭が少しあるから、食事代は十分足りるよ。」神谷悠真は心の中では少し痛んでいた。なぜなら、この時代は物資が非常に乏しく、特に多くの土地を必要とする野菜や穀物などは、非常に貴重なものだった。管理されていない計画外区域の同胞たちは、わずかな食糧を手に入れるために命がけで生きていた。そのため、外食はほとんどの貧しい人々にとって、年に一度もないことだった。しかし、神谷悠真は心が痛んでも、来たばかりで友達を作るためには、必要な付き合いの出費は避けられないと理解していた。ましてや、今は安定した仕事があるのだから。
三人はどこで食べるかを話し合った後、道路に沿って約2キロ歩き、「小酒館」という名前の飲食店を見つけた。
神谷悠真は道端に立ち、店の外観をちらりと見て、無意識にウエストポーチを触り、再び心が痛んだ。
「行こう。」古猫は声をかけ、階段を上がろうとした。
「ブーン!」
その時、道端で突然耳をつんざくようなエンジンの音が響き、その後に古びた外観のオフロード車が店の前に停まった。
三人は音を聞いて振り返り、古猫は驚いた目で言った。「どんな金持ちなんだ?ガソリン車に乗ってるぞ?」
この時代、ガソリン車は非常に珍しい乗り物になっていた。なぜなら、ほとんどの土地は無人区となり、寒かったり、命にかかわる放射能があったりして、石油の採掘ができず、自然と非常に希少な資源になっていたからだ。だから古猫はこんなに驚いたのだった。
オフロード車が道端に停まると、車から4人の男と1人の女性が降りてきて、店に向かって歩き出した。
「行こう、入ろう。」神谷悠真は計画外区域で世間を知っていたので、ガソリン車を二度見しただけで、顔を向けて店の正面入り口に向かって歩き出した。しかし、古猫はその場に立ち尽くし、4人の男の真ん中にいる女性をじっと見つめ、口を広げて言った。「きれい、可愛い、美しい!」
神谷悠真はこれを聞いて振り返り、古猫の浮ついた目を見て、あきれたように声をかけた。「行こうよ、男と一緒だよ。」
4人の男の真ん中にいる女性は、きれいな大きな目をパチパチさせ、周りをちらりと見た後、頭を下げて言った。「トイレに行きたい。」
「変なことは考えるな、さっさと歩け。」背がとても低い中年の男が、頭を下げて叱った。そのなまりは固く、韓国語のようだった。
「ブーブー!」
その時、斎藤仁志のポケットの電話が2回鳴った。彼は携帯電話を取り出し、メッセージをちらりと見た後、前に歩いていた神谷悠真に複雑な目を向けた。