表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界に転移した様だけれども……でも、一人きりじゃ無い!!  作者: かまくらら
登場人物・設定など(ネタバレ注意)
4/497

0 物語に登場する地名(ネタバレ注意)

この”0 物語に登場する地名”は、この物語に出て来る地名をまとめた物です。

物語で描いていない事項も記載してます。

参考までにお使いください。


適宜、修正や追記等を行います。

追記は原則として公開後に行いますが、誤って公開前に記載することもあります。


作者の確認用も兼ねています。

気になる方は読まないでください。


また、『あの地名や国の説明は?』と言うモノがありましたら、感想を頂ければありがたいです。

 ※物語に登場する地名※


【トマピオラ】:①トマが住んでいる国の名。内戦により緩やかな連合国家に成る。②太古に中央部が湖に沈んだ都市の名。③以下に記す4つの街の総称。作中では同名の書物と区別する為に『』などを付けずにトマピオラと記載する。

 【南の街】:トマの居住場所から最も近い街。街にあるギルドは農水関係の専門だが全ての業務を行う。但し、このギルドは教皇領との貨幣交換を担当し、南方の国と交易を行っている。

 【東の街】:街にあるギルドは魔法関係の専門だが全ての業務を行う。但し、このギルドは西方諸国との貨幣交換を担当している。

 【北の街】:街にあるギルドは鉱業関係の専門だが全ての業務を行う。但し、北方の国と交易を行っている。

 【西の街】:街にあるギルドは戦士・商人関係の専門だが全ての業務を行う。但し、このギルドのギルマスはトマピオラの国家運営に携わっている。

【イストアット山脈】:トマピオラの北にある山脈。トマたちの通称は北の山脈。トマがオムスロット建国後は北の山脈はあまり使わない。

【タモンピオラ】:チーズが売っているトマピオラ内の街。

【ベルゼンザクト王国】:トマピオラが西側で接する王国。今は国土の南半分が独立し3つの国になっているて、統一の為に戦争をよくやっている。トマたちの通称は、西の王国とか単に王国。

【聖ラフィラーナ教国】:ドゥルーラの出身地。元々は教皇領の一部だったが教義に疑問を持ち、あらたに教義を確立し独立した。教皇領とは非常に仲が悪い。周辺の国々と同盟関係を築かず中立国であるため、国民は子供や魔法使い・商人も武器を扱える。教皇領に編入され滅亡。首都はラフィラーナ。

【教皇領】:トマピオラが北東部で接する領地。街にいる生き物は殺さないと言う教義があるため、街中にも魔物がいる。ギルドの関係者には一般の冒険者上がりはおらず全員は司祭である。村人を反乱軍の騎士襲わせたことにより、怒ったトマに領土ごと絶海に運ばれる。

【オムスロット】:①トマが北の平原に作った国。国民は遊牧民とオーガ。妖精たちの言葉で栄光の国と言う意味がある。執行部がアスラなどをスパイにしたことによりトマ自身が国王を辞める。→ナレニカ ②ナレニカから独立した国の名。初代国王はクヌピール。

【サルテナン】:教皇の居城がある街。

【カルファンナ平原】:北の平原の聖ラフィラーナ教国の呼び名。トマが伝承を収集したことで正式名になる。

【セモントリア】:ドゥルーラの居城がある街。水の王都という別名がある。

【アルフェルシア】:ビルバーシャの居城のある街。風の都と言う別名がある。

【セルピオラ】:ドゥルーラの領地に面して居る塩の都。その実情はオムスロットの政治犯収容所。

【ロドン】:聖ラフィラーナ教国の先にある国。妖精族ニュンペーとかドライアドが暮らしている。コショウが特産品。

【トトバミア】:大山脈の北側にある国。

【ナダリア】:クロロベリーがギルマスになっての初任地。

【デミュシオラ山脈】:大山脈の遊牧民の間の呼び名。オムスロットでの正式な呼び名になる。

【ロデン】:台地の北側にあるロドンの飛び地。オムスロット内では自治国扱い。最初はロデンと呼んで居たが、本当のロドンと区別が面倒くさくなりロデンに改める。

【ビザンスト】:東の大陸の軍事国家。ビザンスト帝国。クッガニファスを放とうとして、神々たちにより消滅。

【コシンバ】:東の大陸最大の面積と人口を誇る帝国。ビザンストと同罪で滅亡。

【タケエト】:北の大陸最大の連邦王国。

【ヤミャト】:トマピオラと交易をしている島国。

【ナレニカ】:トマが退位後に執行部によって作られた国。トマが台地を再びオムスロットとして独立させたことにより領内の全ての街や村が独立したことにより終焉。→オムス連邦

【ガルラス】:ベルゼンザクト王国の南東部で分離した国家。

【メルファム】:ベルゼンザクト王国の南西部で分離した国家。

【ペトラルバ】:タケエト連邦の首都

【モズミラ】:タケエト連邦の中央庁舎が建つ場所

【カルダンデ】:アスラの居城が建つ街。

【ムフェルミン】:リリアの居城が建つ街

【ベロニクス】:ビシャールの居城が有った街の名。執行部体制になって旧都も併合された。

【オムス連邦】:ナレニカから独立した国がまとまって作った連邦。

【マリュフェン】:トマがオムスロットの国王退任後に作った国。

【タフィシア】:トマが居る南の大陸の名。

【アルシア】:北の大陸の名。

【ルナベル】:天空世界の名称

【ファルシア】:トマが暮らしている世界の名。

【ベブラクス】:地下の世界の名。

【イムンニル】:西の大陸の名。

【ジスラニア】:東の大陸の名。

【エルディラム】:イムンニル大陸でエルフが済んでいる処。

【エファドリス】:北の大陸でエルフが住んでいると思われる所。

【ホルシア】:東西南北の大陸の反対側に位置する超大陸。この星の陸地の7割を占める。通常は北半分を云う。

【ラーラシア】:ホルシア大陸の南半分。

【キャリム洋】:タフィシア大陸から見て東にある海洋。古代語云うと穏やかな海となる。

【ルゥリッヒ洋】:タフィシア大陸から見て西にある海洋。古代語云うと穏やかな海となる。

【ゲフォルナー】:アルシア大陸の北部に位置する寄港地。冬の間、地表は雪と氷に閉ざされるが鉄道は地下にあり交通は遮断されない。また、船を接岸する所も地下にある。サマージュの寒冷地研究所。

【フーフェン】:ジスラニア大陸にある寄港地。

【センラン】:タケエトの村。傍に大きな湖がある。

【チフォルニア】:イヴァニラが属している国。

【イヴァニラ】:サフィーラがギルマスになって最初の任地。エルディラムの傍にある街。

【オラシア】:チフォルニアとのエルディラムの森を挟んで反対側にある国

【ナルリス】:ギルドが最初に出来たところ。今は滅んで存在していない。

【トマヴェル】:ラフェスにある王城傍の港湾都市の名。

【トマヨーラ】:ラフェスにある王城が建つエリアの名。

【ラフェス】:世界を統括する建物を建設するためにルゥリッヒ洋に作った亜大陸の名。

【ルーラシィ】:ラフェスにある裁判所が建つエリアの名。

【ケーニスト】:世界を統括する建物を建設するためにキャリム洋に作った亜大陸の名。

【チハルマ】:ラフェスにある議事堂が建つエリアの名。

【タリューラ】:ラフェスにある事務所が建つエリアの名。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ