表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
282/326

10月10日


 十月十日。

 呆然自失の中、町田青年は公園のベンチで目を覚ました。


「…………ぁ」


 あれから何が起きたのか、憶えていない。

 いや、一昨日の事は憶えているが、国際労働機関を離れてからのことを憶えていないのだ。

 携帯は電池切れとなっているし、ぼんやりと東京を彷徨ったのだろうか。

 痛む頭と冷える身体を擦りながら、町田青年は帰路に着くことにした。


***


「メアリー・スー。彼女は人造人間です」


 ぼんやりと憶えている、記憶を呼び起こす。

 女史は冷たい笑み――と思っているが、実際どうだったかはわからない――を帯びて、語っていた。


「人造人間」

「えぇ。まぁ、人間の様な生命体を製造した、ということだと思って頂ければ」

「あり得ない」

「そう言いたいのも分かりますよ。私も最初は困惑しました」


 あり得ない。

 しかしその言葉に反して、町田青年は納得すらしていた。

 如何に荒唐無稽であろうとも、あぁも都合の良い、優しく、明るく、素直な子が、知らない人間の下へ居候する理由になるなら、それで良かったのかもしれない。


「……何故、子供なんです」

「というと?」

「人間を造る……是非はともかく、それなら労働力として採用出来る筈。貴方の組織としては、そういった形が望ましいのでは」

「おや……中々、面白い発想をするのね。でも、無理だったのよ」


 無理、と語りながら、女史はもうひと束の資料を手渡す。

 そこには、メアリー・スーという幼女を造り出したカラクリが載っていた。

 培養生命体、養育期間、養育にかかるコスト、etcetc……。

 わけのわからない学術的単語の数々から、町田青年は要点を抜き出した。


「つまり、子供しか作れない?」

「そう。知能も子供並の、まさしく子供しか作れないと分かったの。それ以上のサイズで造ると、歪んでしまう」

「……で、どうして、自分たちに面倒を見させたのですか」

「弱いロボット、という理論がありますのよ、町田さん」


 女史の笑顔に対して、町田青年は苛ついていた。

 人倫を無視した技術もそうだが、それで生まれた子供たちを、何事かに利用しようとしていることが腹立たしかった。

 何より、それによるメアリーの苦しみを知ることもなかった、自分自身に苛ついていた。


「子供もそう。役に立つモノがある時よりも、役に立たない、可愛らしいだけのモノがある方が、人間というのは精力的に働き、より豊かな感情を得るのです」

「彼女は役立たずじゃない」

「えぇ。貴方にとってはね」


 にやりと笑う女史に対して、掴みかかりたい衝動を抑える。

 暴力的に振る舞って、致命的な知識を貰い損ねるのは惜しい上、下手に動けばメアリーを取り上げられるかもしれないのだ。


「貴方は非常に、良いサンプルでした。今後彼女の兄妹は、貴方の経験を活かして、社会不適合者の更生に活かされるでしょう」

「メアリーさんは、どうなるのです」

「私達に、返して頂きますよ」

「嫌です」


 無慈悲な一言に、思わず衝動を抑えきれなかった。

 そのまま町田青年は、部屋を後にしようとする。


「後悔しますよ」

「後悔しません」

「いいえ、後悔します。何せ……」


 やめろ、何も言うな。何も聞くな。

 そう思いながらも、町田青年は耳を傾けてしまった。


「……ば……彼女は、一年しか生きられないのですから」


 再び、町田青年の目の前が、真っ暗になった。


***


「……はは」


 思わず。

 思わず、町田青年は笑ってしまった。

 それはある種、自嘲でもあった。

 踊らされていた、自分への嘲りであった。


「……帰ろう」


 帰らなければならない。

 二人が、心配しているに違いないのだ。

 苦悩を抱えながら、町田青年は家に帰り着く。


 そして町田青年は、風邪をひいた。

 冬の訪れであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ