第3章|砂漠に広がる影と都の変遷
『風と革命のあいだで ― ウマイヤからアッバースへ』
(場面:イラン高原からシリアへ向かう旅の途中。乾いた風に吹かれながら、三人は古代の要塞都市の遺構に腰を下ろす)
リィア「……この辺り、紀元8世紀にはすでにイスラーム帝国の支配下だったのよ。ウマイヤ朝って聞いたことある?」
セイル「うまい屋? お団子の店みたいな名前だな」
エファ「……真顔で言うことじゃないわよ。いい? ウマイヤ朝は661年に成立した、イスラーム最初の“王朝的な政権”。カリフ世襲制を導入したの」
セイル「あれ? もともとカリフって選挙じゃなかったっけ?」
リィア「そう。初代アブー=バクルから第4代アリーまでの“正統カリフ時代”は、選挙や合議によって選ばれてた。でもその後、アリーが暗殺されて……」
エファ「出てくるのが、ムアーウィヤ。シリア総督だった彼がダマスクスを本拠にして、新しいカリフ=“ウマイヤ朝”を開いたのよ」
セイル「シリア!? なんか遠くまで来たな……てか、マディーナはどうしたの?」
リィア「政治の中心がマディーナからダマスクスに移った。それはね、“アラブ人至上主義”を前面に出した体制づくりだったからよ」
エファ「要するに、征服活動を通じて得た広大な支配地――西はイベリア半島から、東はインド西部まで。それをアラブ系の支配者が上から押さえる形にしたの」
セイル「でもなんでそんなに広がったんだ? そんなにみんな改宗したのか?」
リィア「改宗よりも、軍事力と課税制度が大きい。非アラブ人や異教徒に課税したり、アラブ人に特権を与えたり……それで支配が成り立ってた」
エファ「でも当然、不満はたまるわよね。特に“マワーリー”――アラブ人じゃないイスラーム教徒には辛い制度だったから」
セイル「また覚えにくい単語きたー。“マワーリー”? パワー系のマッチョ集団か?」
エファ「違うわよ。“マワーリー”は、非アラブのイスラーム教徒。アラブ人と同じイスラム教徒なのに、差別されてたの。だから……」
リィア「746年、ホラーサーン地方を中心に、彼らが反乱を起こす。これが“アッバース革命”。そして750年、ウマイヤ朝は滅亡する」
エファ「次に出てくるのが“アッバース朝”。新首都はバグダード。ここからはまた新しい文化の時代が始まるのよ」
補足:この会話で扱われた歴史要点
用語解説
ウマイヤ朝(661–750)初の王朝制カリフ政権。首都はダマスクス。アラブ人至上主義を採用。
ムアーウィヤ初代ウマイヤ朝カリフ。シリアの総督から即位。
マワーリー非アラブのイスラーム教徒。差別的待遇を受け、不満が高まる。
アッバース革命(746–750)ホラーサーン地方を中心にマワーリーなどが蜂起、ウマイヤ朝を打倒。
アッバース朝(750–1258)ウマイヤに代わる新王朝。バグダードを首都とし、ペルシア文化と融合した。
◉一問一答が解ける重要事項(会話にすべて含まれています):
1.正統カリフ時代の終了は? → 第4代アリー暗殺後
2.ウマイヤ朝を開いた人物は? → ムアーウィヤ
3.ウマイヤ朝の首都は? → ダマスクス
4.ウマイヤ朝の特徴的な政策は? → アラブ人至上主義・カリフ世襲制
5.イスラーム世界の最初の“王朝”は? → ウマイヤ朝
6.ウマイヤ朝の領土拡大の西端は? → イベリア半島
7.東端は? → インド西部(シンド地方)