表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/21

第四章|イェニチェリの影と法の詩


『法と剣と祈り ― スレイマニエの丘にて』



――恐れられる力と、敬われる秩序のあいだで。


【舞台】


かつてのオスマン帝国の中心、イスタンブール。

ドームの街を見下ろす丘に建つ荘厳なモスク――スレイマニエ・ジャーミィ。

国家の象徴であり、**法と信仰、軍と民の“均衡”**を体現する空間。

そこに立つのは、立法者スレイマンが遺した、力と秩序の記憶。


(高台から都を見下ろす三人)


セイル「……でかすぎだろ、あのドーム。あれが、王様の“祈りの家”かよ……」


エファ「建築って、権力のかたちでもあるのよ。“どこまで届くか”を、見せるための」


リィア「スレイマン一世は、征服者でありながら、法の整備者でもあった。“法典”によって帝国を縫い合わせた王よ」


(モスクの中庭に入り、幾何学模様の中を歩く)


セイル「でもさ、戦争で国を広げた王が、“法”とか言って、何が変わるんだ?」


エファ「……それ、あなただから言える言葉ね」


セイル「は?」


エファ「本当に“力”を握った人が、なにを一番怖れるか知ってる? “自分が死んだあとの国よ”。だから法を遺すの」


(モスク裏手のマドラサ=学院。子どもたちがコーランと法学を学ぶ)


エファ(声を潜めて)「女の子も学んでる……びっくり」


リィア「オスマン帝国では、イスラム法のもと、スレイマン法典と“シャリーア(宗教法)”が併存していた。

人びとは“法学者ウラマー”のもとで争いを裁かれ、信仰と社会を調和させた」


(兵舎跡へ移動。かつての“イェニチェリ”たちの演習場)


セイル「ここで、あいつら……キリスト教徒の子どもが“国家の剣”に育てられたのか……」


(壁には“剣の誓い”が刻まれた銘文)


“スルタンに命を捧げ、法に背かぬこと”

“神に最も近く、民の声に最も遠い者たれ”


エファ「……近くて、遠い……それって、軍人に向けた言葉?」


リィア「そう。“民を守る者”としては近くに、“政治に口出しせぬ者”としては遠くに」


(セイルが訓練場の土を握る)


セイル「オレには、無理だ。誰の命令かもわからずに、剣だけ振るうなんて」


エファ「でも、彼らはそうすることで、“国家に守られる存在”になったのよ。

イェニチェリは貧しい子にも地位を与えた。“選ばれた兵士”だったの」


(夕暮れ。モスクの尖塔からアザーン=祈りの声が響く)


アザーン(遠くから)


“アッラーフ・アクバル……神は偉大なり”


エファ(空を見上げて)「……ねぇ、リィア。

人を支配する法って、信じることとどう違うの?」


リィア「信仰は心を縛らない。法は行動を縛る。

でも――両方を手放したとき、人は“力”しか持てなくなる」


(モスクの影に、廃墟となった旧イェニチェリ兵営が映る)


セイル「オレは、守りたいだけだったんだよな……

なのに、いつの間にか、誰に従って剣を振るってたのかも、わからなくなることがある」


エファ(静かに)「……それでも剣を抜くあなたを、私はちゃんと見てるよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ