表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

 第一章|バグダードの暁(あかつき)

舞台:アッバース朝の黄金期・9世紀のバグダード(幻視空間)


(夜。満天の星空の下、遺跡のような石のアーチをくぐる三人の旅人たち。)


セイル「……ここが、バグダード……?」


エファ「“知の都”って呼ばれてたって、本にあったわね。アッバース朝、9世紀の幻影だって」


リィア「そう。ここには、神の言葉と数学の記号が、同じ棚に並んでいた」


(彼らが踏み入ったのは、「知の館(バイト・アル=ヒクマ)」――幻視空間に再現された図書の迷宮。)


エファ「この空気……魔力じゃない、“思考”の重みがあるわ」


リィア(書棚に手を置きながら)「翻訳運動の中心だった。ギリシア語、ペルシア語、サンスクリット……すべてがアラビア語に変換されて、保存された」


セイル「えーと……つまり、みんなが使える言葉に“集めた”ってこと?」


エファ「それって、魔法の統一体系と同じじゃない。数式も、術式も、言葉も……記号化することで、知は残る」


???「けれど、忘れられた知識は“死ぬ”」


(奥から、ローブを纏った男が現れる。手には細長い羊皮紙。)


謎の男:吟遊詩人アザール


アザール「この館の声に、君たちも呼ばれたんだろう。私はこの時代の記憶を語る者。“預言者の筆跡”を追う旅人だ」


リィア「君は……亡霊じゃない。記憶の媒体、か」


アザール「預言者ムハンマドがもたらした言葉は、“読め”から始まる。それがこの文明の核だ。読んで、記録して、伝える。祈りと知は一つだった」


(エファが手に取った書には、「ゼロ」の概念と共に“アル=フワーリズミー”の名前が記されていた)


エファ「これ……算術書? でも魔法陣の理論にも似てる」


アザール「“演算”は神の世界を記述する言語の一つ。君たちの魔法と、何も変わらないさ」


リィア「……なるほど。魔法を信じない世界でも、世界の“しくみ”を信じていた」


(彼らが出ていこうとする瞬間、空間に囁き声が残る)


“アッラーの御名において、知は分け与えられる

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ