表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:2号館(No.101~200)

新・私のエッセイ~ 第186弾 ~ 登山のお話 ~ ぼくの感覚の変遷

 ・・・まずは冒頭、読者の皆様におわびを。


 『アイスランド語講座』や各種・連載型エッセイ、および、


 『たからもの翻訳版』の更新が止まってしまっていて、


 まことに申し訳ありません。


 アイスランド語をはじめとする、語学講座につきましては特に、


 「音声ダウンロード」までして待っていてくださる方には、さらに申し訳なく思っております。


 「・・・最低限の基礎文法や各種ルール・表現・語彙などに関する講義において、ストレスなく、ひとりの落伍者らくごしゃ・挫折者も出さないように最後まで導く」


 というのは、当初ぼくが考えていたよりも、はるかに難しく、難儀なんぎな作業でした。 


 外国語を自分流に納得し、ただ理解するだけというのと、


 けっして「上から目線」ではなく、なおかつ、


 人にわかりやすく効率よく、しかも、アキがこないように教える・伝える、というのでは、天と地ほども難易度に開きがあります。


 「ぼくだけが理解して運用できればよい」では、まったく通用しませんからね・・・。


 ここが、「意訳いやく・翻訳するだけ・外国語の訳文やくぶんを淡々と並べていくだけ」の、『たからもの翻訳版』とは決定的に違う部分でありました。


 誰しもがわかるように、懇切丁寧に書かなくてはいけません。


 ただし、いいかげんなことは書かず、


 必ず近日中に続きの『第1課本文』を正確に、追加執筆していきますので・・・。


 m(_ _)m


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・またもや、ぼくの悪いクセで、


 話がソレてしまいましたね(苦笑)。


 しかしながら、皆様に謝罪してばかりでは、いっこうに前に進めませんので、そろそろ本旨ほんしに入りましょうか♪


 ・・・あとで詳しく「別エッセイ」を立てますが、


 ぼくは、高校1年の夏休みに、


 学校の恒例イベントのひとつとして、


 福島県の会津磐梯山あいづばんだいさんに登ったことがありました。


 非常に苦しい登山でして、詳細は後日述べますけど、


 コレがきっかけで、ぼくはいっさいの山登りが嫌いになりました。


 いまの天皇陛下が、当時、若き日に、


 山登りがご趣味で、頻繁にTVに登山姿を見せておられたのにも・・・上記の理由から、


 まったく好感は持てませんでした。


 陛下には申し訳なく、これを読まれたら、きっとお気を悪くされるでしょうが、


 当時のぼくは、そのお姿がTV画面に出るたびに、チャンネルを変えるか、TVそのものを消しておりましたね・・・。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 でもね、


 マリンスポーツを心から楽しむ一方、


 なぜか、山登りへの関心が失われることはありませんでした。


 インターネットを始めてからは、


 素晴らしい山の景色や、楽しそうな登山者の動画や写真を見るたびに、若い頃の、山を嫌う心は、


 いつしか薄れ、そして消えてゆきました。


 ・・・川やフィールドでのキャンプも、楽しそうでしたね。


 それと山登りなんかを組み合わせたら、きっと面白いんじゃないか、って。


 また、


 『山小屋やまごや


 『山荘さんそう


 なんかに、ひとりで、あるいは気の合った仲間や友人と泊まるのも、魅力的で楽しそうだな・・・と。


 澄んだ空気の中・・・


 美しい星空を眺めながら、


 恋人と人生を語り合えたら、どんなに素敵なことでしょう。


 このように、


 年を追うごとに、感じ方・考え方も変わってゆきました。


 雪かき用のスコップを使った、


 『スコップ・バーベキュー』なんて、マジで、おいしそうじゃないですか♪


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・反面、YouTubeの登山に関する動画を観ているうちに、


 いろいろと心配事も出てきました。


 遭難事故・熊との遭遇・滑落事故かつらくじこ


 ビバークによる低体温症での死亡事故、などなど。


 ・・・それと、2014年に発生した、


 御嶽山おんたけさんの噴火による、いたましい事故。


 実は、今回のエッセイで最後にお伝えし、紹介したかったメインデッシュというものがあります。


 それが、以下に紹介する動画リンクです。


 2つだけ紹介して、お別れしますが・・・


 山を甘く見ないこと。


 そして、事前準備を入念に行ない、


 山小屋の管理人や地元の方のアドバイスや天気予報をよーーーくとリサーチして、


 もっと体力とスタミナをつけてから、低い夏山なつやまから挑戦してみたいと計画しております。


 m(_ _)m


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 『噴火で58人死亡。10秒で始まる悪夢。撮影で逃げ遅れも…異常を検知しながら何故「平常」な山と発表されていたのか 2014年御嶽山噴火【地形図とアニメで解説】』

→ UP主様は、「生きて山から帰るには【山岳遭難解説】」様。

→ この動画は・・・涙なくしては、とても観られないシロモノです。ハンカチのご用意を。


 『忠告を無視…山を甘く見た医師たちの結末…2023年10月 朝日岳遭難事故【地形図とアニメで解説】』

→ UP主様は、「生きて山から帰るには【山岳遭難解説】」様。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ