表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フィーネ・クリスタル  作者: 青空ミナト
144/211

忘れ去られた物語


「パチチ…」


 暖かな炎の光が、薄暗い部屋の中を優しく照らしていた。レンガ造りの暖炉だんろの中で、縦へと伸びる黄色い炎が不規則にれ動き、乾いたまきの燃え落ちる音が響いていた。


「フフッ…」


「あったかいね、お父さん」


「そうだね」


 細身の男性が大きなソファーに座り、おだやかな笑顔を浮かべていた。ひざの上には、紺色こんいろの髪の少女が横になり、うれしそうに目を閉じていた。


「外は寒いけど、部屋の中はあたたかいね」


 男性は、右手で少女の頭をなでながら、ゆっくりと左を向いた。そばにある暖炉だんろの奥から心地ここちのよい熱気が伝わり、炎によって作り出されたやわらかな光が、男性の青い髪を照らしていた。

 男性のひざの上で、幼い少女は小さな体を丸めながら、頭にれる手をこばむ事なく、満足まんぞくげに横になっていた。少女は、自分の体よりも一回ひとまわり大きな、白いセーターを着ていた。


「家があるというのは、ありがたいよ。こうやって、一日のつかれを取る事ができるからね」


「かなたのうみにて……いのりを…ささぐ…はてなきいのちの……あんねいを」


「おっ。よく覚えてるなあ。ナイラはかしこいね」


「えへへ~!すごいでしょ!」


 少女は目を開きながら体を上に向け、男性の顔を見つめた。左の耳の辺りから伸びた黄色い髪の毛が、炎の光を受けて美しく輝いていた。

 

「うん、本当にすごいよ。お父さんは、すぐに覚えられなかったからなあ」


「ねえ、おとうさん。ガガインは、どうしてハイベルのところにもどらなかったの?」

 

「え?」


「おはなし。もどらなかったのはどうしてか、また、おはなしするって、いってたでしょ?」

 

「そうだったね。ナイラは、本当に記憶力きおくりょくがいいなあ。そうだね……」


 男性は笑顔を浮かべたまま、天井を見上げた。


「パチチ…」


 まきの燃える音だけが、部屋の中に小さく響いていた。男性は静かに息を吸うと、少女の頭に手をあてたまま下を向いた。


「…この前の話は、お父さんが、自分のお父さんから聞いた話だったんだけどね。それとは別に、この世界には大昔の出来事できごとを記録した、特別な石があるんだ」


「とくべつな、いし?」


「うん。昔に起きた事が、映像えいぞうのように残っていてね。石にさわるだけで、その映像えいぞうを読み取る事ができるんだ。だれが、何をしたのかをね」


「へえ~!すごい!いしなのに、あたまがいいね!」


 少女は目を輝かせながら、男性の話を聞いていた。


「フフッ。そうだね。ただの石なのにね。お父さんは昔、色々な所を旅していた事があったんだが、ある時、偶然ぐうぜんにその石を見つけてしまったんだ」


「いしを?」


「うん。あの時は二日近く、いや、もっとか……とにかく、長い間眠ってしまってね。その時に、夢の中で、色々な出来事できごとを知る事ができたんだ」


「それって、おおむかしのこと?」


「そうだね。今日はご飯も早くにんだから、ナイラに聞かせてあげようかな。彼方かなたの海の物語を……」


 男性は暖炉だんろの火をながめながら、ゆっくりと口を開いた。







「ザザザッ!」


 きばをとがらせたオオカミが、森の中をまっすぐに走っていた。つめの伸びた前脚で、うっそうとしたしげみをかき分けながら、するど眼光がんこうを前へと向けていた。


「はあっ、はあっ!」

 

 銀色ぎんいろひとみの少年が、息を切らしながら木々の間を走りけていった。白い服には土の汚れがつき、胸の辺りに水色の三角形が描かれていた。黒い髪は上へと逆立さかだち、ひたいから伸びた太い毛先が、右のまゆにかかっていた。


「ガサッ!」


 少年が森を抜けた瞬間、目の前に深いがけが現れた。切り立った岩が下へと伸び、はるか遠くから波の音が響いていた。


(しまった!はまのほうにげようと思ったのに…)


「グルル!」


 がけを見下ろしながら立ち止まる少年の後ろで、銀色のオオカミが低いうなり声を上げた。少年は体を反転させ、腰にたずさえた小さなさやから、小型のけんを取り出した。少年の腕よりも短い短剣たんけんが、の光を受けて白く輝いていた。


「う…」


 少年は両手でけんにぎりながら、少しずつあとずさりしていた。茶色いくつのかかとが岩のはしれ、あと一歩後ろに下がれば、転がり落ちそうになっていた。


(どうしよう…これ以上は……)


「ダッ!」


 きばをとがらせたオオカミが、勢いよく飛びかかってきた。


「ザシュッ!」


 突如、空中から青い影がってきた。長いやりを伸ばしながら、一瞬いっしゅんのうちにオオカミの体に傷をつけ、そのまま少年の手前で着地した。


「キャウーンッ!」


 オオカミは赤い血を流しながら、体を小刻こきざみにふるわせ、森の奥へと走っていった。

 

「やっぱり、こんな所にいたのか」

 

「あ……にいさん!」


「やけにおそいから、おかしいと思ったよ」


 紺色こんいろのマントで体をおおった少年が、木でできたやりを右手に持ちながら、静かに立ち上がった。青い髪が肩の上でれ動き、左耳の辺りからは、一部分だけ黄色く変色した髪が伸びていた。太陽を背にしながら、金色きんいろひとみがほのかに輝き、細い眉毛まゆげななめにつり上がっていた。

 体つきは子供そのものであり、大人の背丈せたけには届かないものの、力強ちからづよ眼差まなざしと自信に満ちた表情からは、不思議な威圧感いあつかんがただよっていた。


「ご、ごめん。すぐに帰ろうと思ったんだけど…」

 

「途中で、オオカミに追いかけられてたのか?」


「う、うん…シエラはまのほうに逃げようと思ったんだけど、その、道がわからなくなっちゃって……」


「それで走り回ってたのか。あれくらいの大きさなら、一人でたおさないとなあ。もう、十歳になるのに」


 青い髪の少年は、やりをけだるそうに地面に置くと、肩についたほこりを右手で払っていた。


「そろそろ、みんなを見返みかえしてやらないと、いつまでたっても馬鹿ばかにされたままだぞ?」


「そ、そうだよね……ごめん」


 黒髪の少年は力なくうつむき、地面を見つめていた。


「…まあ、いいや。とにかく、お前が無事ぶじでよかったよ。帰ろうぜ、ハイベル」


 やりを右手でひろいながら、青い髪の少年はうれしそうに笑っていた。


「う、うん」


「村のみんなには、森で修行しゅぎょうしてた事にしとこうぜ。正直しょうじき薬草やくそうを集めてたなんて言ったら、またうるさいだろうからな。おれから言っておくよ」


「うん。ありがとう…」


「女の仕事とか、いちいち細かいからなあ。そりゃあ男と女で得意な事は違うけど……おれは、お前のやりたいようにやったらいいと思うぜ」


「うん…」


「とは言ったものの、何もしないで帰るのも、もったいないな……よし、村まで競争でもするか!勝ったほうが、どっちかの肉を好きなだけもらうってのはどうだ?今日のおいわいで、この前の特大イノシシを焼くって言ってたからな!」

 

「ええ~?そんなの、にいさんが勝つに決まってるって……ずるいよ」


「やってみないとわからないだろ?ほら、いくぞ!」


 青い髪の少年は、笑いながら森の中へと走り出した。子供とは思えない速さで前へと進み、あっというに姿が見えなくなっていた。


「あ、ってよ!にいさん!」


 黒髪の少年は両腕を振りながら、勢いよく走り出した。







「ドドン!ドドン!」


 軽快な太鼓たいこの音が、夜の村の中に響いていた。木のぼうを重ね合わせて作られたキャンプファイヤーからは、赤い炎が勢いよく燃え上がり、周囲を照らしていた。

 大きな炎を取りかこむようにして、太い丸太まるたが地面の上にいくつも並べられ、楽しそうな笑顔を浮かべた人々が、丸太まるたにイスのように腰掛こしかけていた。

 ある者はくしにささった肉のかたまりをうれしそうにほおばり、またある者は木でできた大きなコップを片手に持ちながら、赤らんだほほ上機嫌じょうきげん鼻歌はなうたを歌っていた。

 炎の周りに座る人々は皆、同じ模様もようの服を着ていて、白い布地ぬのじに水色の三角形が描かれていた。男性は、左右に水色の線の入ったズボンをいており、女性は皆、ふちに線の入った白いスカートをいているようだった。


「いや、さすがはガガインだ!おれも負けてられねえな!息子むすこの為に、いい父親の姿を見せねえとな!ガッハッハ!」


 がっしりとした体つきの男性が丸太まるたに座り、大きな笑い声を上げていた。胸板むないたの辺りがはち切れそうなほどにふくらみ、青い髪は短くり上げられていた。


師匠ししょうみたいになっちまったら、よめさんをもらうのに苦労すると思いますけどね…」


「ん?ドヌ、何か言ったか?」


「いえ!なんでもないです!」


 細身の男性がおびえた様子でうなずきながら、コップに入った白い液体を口へと運んだ。ボサボサに伸びた黒い髪が、耳の真ん中の辺りまでかかっていた。


「ロガッタさんの作ってくれたやりのおかげだよ。あじがいいから、使ってて気持ちがいいんだ」


 ガガインはマントを羽織はおり、両手でコップを持ちながら丸太まるたに座っていた。


「そんな事言われたら、泣きそうになっちまうじゃねえか!今度は、もっといいやつを作ってやるからな!おい、ドヌ!わかったな!ハイベルにも、いいやりをやるんだぞ!ガハハハ!」


「はいはい、わかってますって。でも、ほんとにすごいよなあ。あんなでかいイノシシ、大人でも仕留しとめられるかどうか……やっぱり、一族いちぞくあとぐ人間はちがうよなあ」


「それは言い過ぎだって。あのときは、上手うまく後ろを取る事ができただけだから」


「子供なのに、謙虚けんきょな事だねえ。おれなら、自分から言いふらすけどな。できるにいさんを持って、ハイベルも幸せだな」


「う、うん。にいさんは特別だから。ぼくは、全然だめだけど…」


 ハイベルは丸太まるたに座りながら、ずかしそうに下を向いていた。


「あ、いや、言い方が悪かったな。ハイベルだって、これからどんどん成長していくんだから、あんまり気にする事はないと思うぜ?」


「その通りだ!たった二歳の差なんて、大人になったら、ないのと変わらねえさ!気にする事はねえ!これから強くなって、ガガインを追いいてやればいいのさ!ガッハッハ!」


「う、うん……」


「ドドン!ドドン!」


 精神を高揚こうようさせる太鼓たいこのリズムが響き、人々の笑い声が大きくなっていった。楽しそうに語り合う人々の中で、二人の青年が丸太まるたに座り、じっと夜空を見つめていた。暗い雲の隙間すきまから、美しい星々が姿を見せていた。


後継こうけいの件、どう思う?」


「おいおい、気が早すぎるって。まだ子供だろ?」

 

「だが、あの二人のどちらかになるのはまちがいない」


「そりゃあ、ガガインに決まってるだろうけど」


 背中まで髪を伸ばした男性が、右手に持ったコップをゆっくりと口にあてた。


「あのとしで魔法を使いこなすなんて、普通じゃない。のこなしも、大人と変わらないしな」


「ああ。あんなの、見た事がないぜ。あのまま成長したら、どうなるんだ?」


村中むらじゅうの女から言いられるかもな。いいよなあ。強くてかっこよくて、一族いちぞく後継者こうけいしゃで……」


「からかうなよ。おれは、ハイベルが少しかわいそうだぜ。あんなすげえ兄貴あにきがいたら、いつだって比べられる」


「まあ、そりゃなあ。武術の才能はないみたいだし、将来が心配しんぱいだよなあ」


「ねえねえ、なんの話~?」


 茶色い髪の女性が、肩まで伸びた髪をらしながら、二人の間にって入ってきた。


「うわ!お前、少し飲み過ぎだぞ」


「え~!いいじゃない、今日くらい!いわいの席なんだからさあ!何話してたの?」


「村の将来をになう、二人の子供のお話さ。片方は金色きんいろ、もう片方は銀色ぎんいろ。お前も気になるだろ?座っていけよ」


「ゴオオオッ!」


 中心にえられた炎の勢いが強くなっていった。活気かっきに満ちたうたげの中で、人々は自由に移動し、席から席へと歩き回っては、肉と飲み物を片手に楽しげに語り合っていた。


「こりゃ!二人とも、ちゃんと挨拶あいさつはしておるのか?」


 白いひげを伸ばした男性が、ガガイン達のそばに近寄ってきた。


「あれ、じいちゃん」


「いつまでも同じ所に座っておってはいかんぞ!今日は天空てんくうの神にいのりをささげる、大切な日じゃからな!村をたばねる一族いちぞくの者として、みんなの所をまわらねばならん!それが、っていった先祖の為でもあり、これからのシラメリアの繁栄はんえいへとつながり……」

 

「わかってるよ。ちょうど、次の所に行こうと思ってたんだ。それじゃ、ロガッタさん、ドヌさん、またね」


 ガガインは、さわやかな笑顔を浮かべながら立ち上がった。


「ハイベル、いこうぜ」


「う、うん…」


 二人は丸太まるたから離れると、背筋を伸ばして足早あしばやに歩き出した。


「じいちゃんの話は長いからなあ。早めにげとかないと、肉がなくなっちゃうよ」


「う、うん。そうだね」


「それより、この前話してた祭壇(さいだん)の件、覚えてるか?」


 ガガインの声が小さくなっていった。


祭壇(さいだん)……神殿しんでんの?うん。覚えてるよ」


「色々考えたんだが、三日後の夜、しのもうと思うんだ」


「え?」


 ハイベルは足を止め、銀色ぎんいろひとみでガガインを見つめていた。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ