表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幻想怪異録  作者: 聖なる写真
2.永遠の契約
8/53

2:奇妙な因縁


 朝日が闇夜を切り裂き始めた時間帯だというのに、 上井家の正面はパトカーと野次馬の集団によって封鎖されていた。

 野次馬達はみんな勝手な憶測を話し合いながら、 好奇心を抑えきれずに悍ましい事件現場となった玄関を眺めている。 立ち入り禁止となった上井家ではこんな時間帯だというのに鑑識が玄関内を所狭しと動き回っている。

 遺体はすでに運び込まれているが、 それでも消えない悪臭は鑑識だけではなく、 野次馬達も吐き気を堪えさせるには十分だった。

 

「……うん、 分かったよ。 じゃあ、 今日はもう遅いしここまでにしよう」

 

 そう言って若い刑事は手帳を閉じる。 植酉警察署の中でも新入りだという彼は死体を見るなり、 真っ青になって胃の中のものを吐きだしていた。

 まあ、 彼だけではなく、 通報を受けてやってきた警官達の中にも我慢できずに吐いていたものもいたので、 彼一人が悪いというわけではないのだが。 上井家玄関に漂う悪臭は半分ぐらいは誰かの吐瀉物(ゲロ)が原因なのは間違いないだろう。

 そして、 今円達がいるのは上井家の居間。 腐敗した訪問者がやってくるまで、 女二人が盛大に飲み明かしていた場所である。 今も空になった酒瓶がいくつも転がっており、 この部屋を見た警官や刑事達はそうとうげんなりしていたのを円は見ていた。

 

「もしかしたら、 明日も聞くことになるけど大丈夫かい?」

「ええ、 はい」

 

 若い刑事からの質問に、 円が代表して答える。

 何故、 この家と関係が薄い彼女が中心になって答えているかというと、 穂村の祖母は完全に恐怖からか震えたまま動かなくなっており、 穂村はそんな祖母につきっきりになっているためだ。

 円自身が知っていることは全て話したが、 彼女自身も動揺していたので、 どこまで正確な事を覚えていたかは分からない。 おそらく、 大した情報にはならないのだろう。 一緒についてきていた壮年の刑事はどこかつまらなさそうな表情をしていた。

 二人の刑事と鑑識の集団が上糸家を後にすると、 家の前で群がっていた野次馬も一人二人と自身の家へと帰っていき、 再び片田舎の夜に相応しい静寂があたりを包む。

 ふと一息つけば急に眠気が襲ってくる。 散々清酒を飲んだ後に、 奇妙な事件が発生し、 そのまま今の時間まで警察から事情聴取を受けていたのだ。 気を抜けば、瞼が自然と下がっていく。

 ぼんやりとした頭ではつい二、 三時間前に起きた出来事が霞がかったかのように思い出せなくなっていく。

 もう今日は寝ようと、 用意された客間へとフラフラと歩く。 客間の扉を開けようとしたところで、 後輩である穂村が声をかけてくる。 祖母の方はもう寝てしまっているらしい。

 

「あ、 先輩。 明日……っていうよりもう今日なんですけれども、 一眠りした後に三人で神社に行きませんか?」

「神社?」

「ええ、 聖鸞(せいらん)神社っていう近所……いや、 近所じゃないな。 ともかくこの辺りで一番近い神社なんですけど」


 穂村が呟いた言葉に不安を抱きながらも更に詳しく聞いてみる円。 ちなみにこの時点で、 どれだけ頑張っても瞼は半分以上上がらなくなっている。

 穂村が言うことには、 祖母が時折墓参りに行くついでに訪れている神社で、 その際に神主と茶飲み話をしているそうだ。 今晩、 いや昨夜の事件で急に不安になった祖母が、 厄除けをその神主に頼みたいそうだ。

 

「その際に一緒に厄除けをしてもらったらどうかと思いまして……」

「それでいいよ……うん……」

「先輩?」

 

 厄除けは本来厄年にしてもらうものではないのかとか、 神社で行うのは正しくは(やく)(ばら)いだとか、 という突っ込みをする気力もない。 頭はグラングランと振り子のように揺れるが、 止めようという意志すらわかない。 体から力が抜け落ち、 自分が倒れる感覚を感じながら、 円は意識を失った。

 

「……え!? 先輩!? ちょっと!? ……ね、 寝てる……?」

 

 

 

 †

 

 

 

 朝、 というよりももはや昼に近い時間帯。 円は穂村の祖母が運転する軽トラックの荷台に乗っていた。 聖鸞神社は車で二十分程の場所にあるというので、 流れていく景色と吹き抜ける風を堪能していたらすぐに到着した。

 聖鸞神社は山の中腹にあり、 町の中心地から離れたところから町の大部分を見渡すように建っていた。 建物の規模としてはそれほど大きいわけではなく、 円が知る限り特に有名な観光地でもない一般的な神社という印象を受けた。 寂れている様子もなく、 日ごろから少なくない人がこの神社を訪れていることが感じられた。

 

「分かりました。 それでは三人ともこちらへ」

 

 初老の神主は事情を聞くと、 すぐに厄祓いを引き受けてくれた。 神社本殿の中へと進み、 そのまま三人一緒に厄祓いを受ける。

 急な訪問にもしっかりと対応してくれた神主は、 社務所にある客間まで三人を案内すると、 昼食がまだだった三人のために、 いくつかの菓子とお茶を持ってきてくれた。

 

「昨夜の事件については聞いています。 大変だったでしょう」

「えぇ、 まあ……」

 

 神主が励ますように話しかけると、 あの腐乱死体のことを思い出したのか、 顔を青くする穂村の祖母。 それでも、 神主と他愛ないことを話しているうちに少しずつ元気を取り戻したのだろう。 一時間も経つ頃には、 出されたお菓子を食べつつ、 お茶を飲みながら笑顔で最近、 近所でよく見るという烏のことについて喋っていた。

 一方、 若者二人は同じようにお菓子を食べながら老人二人の話をただ黙って聞いていた。 しかし、 円はふと思い出したように「夢のことを相談したらどうか」と穂村に問いかけた。

 

「夢?」


 老人二人の声が重なる。 穂村は困ったような顔をしたが、 やがて相談したほうがいいと結論を出したのだろう。 以前円には話した内容をそのまま二人に話した。 自分が森の中をさまよっている夢を。 その時の顔が父のものになっているという夢を。

 夢の内容を聞いて、 穂村の祖母は強いショックを受けたようで、 再び顔を青くしていた。 いや、 その顔色は先程のものよりもさらに青い。

 だが、 顔を青くしていたのは祖母だけではなく、 神主もだった。 何か思い当たる節があるらしい。 五分程腕を組んで深く悩むと、 意を決したように真剣な表情で、 真っ直ぐに穂村を見つめた。

 

「実は、 同じような相談を受けたことがあります。 十年程前……あなたの御父上から」

「……え?」


 七年程前、 穂村が中学生になる前に行方不明になったという穂村の父。 彼も同じようなことで悩んでいたという事実に、 動揺する穂村。

 穂村の祖母も初耳だったようで、 円と同じように驚愕に目を開いて、 神主の顔を見る。 そこからは嘘や冗談を言っている雰囲気は全くなく、 相談を受けたことが真実であると感じられた。


「十年ほど前……確かあれは今と同じぐらいの時期で、 日も暮れてきた時間でした」

 

 神主はぬるくなっていたお茶を一口飲むと、 話を続けた。

 

「その時の彼は酷くやつれていて、 同時に非常に動揺しておりました。 ……いえ、 あれは動揺というより錯乱といったほうが近いですね。 ともかく、 錯乱していた彼を何とか落ち着かせて、 話を聞くと、 近頃奇妙な夢を見るというのです。 自分の養父、 上井(うえい) 栄福(えいふく)と精神が入れ替わるような夢だそうです」

 

 その言葉を聞いて、 更に顔を青くする穂村の祖母。 上井家に起きた悲劇についてよく知らない円と、 そもそも祖父のことをよく知らないという穂村の様子を見て、 一息付けると、 神主は穂村の祖父、 上井 栄福について話し出す。

 

「実は、 上井さんの夫で、 君の祖父である上井 栄福はちょっとしたオカルト研究者だったんです。 そういった雑誌にも何度か寄稿していらしたようでして……暁大君が生まれる三年程前、 謎の奇病にかかってしまったんです」

「背骨がひどく捻じ曲がるという病気で……大きい病院で診てもらったんだけど何も分からなくて……あの人は『儀式に失敗したんだ』とうわごとのように呟いていたの……」


 神主の言葉に続くように穂村の祖母が話す。 その目には涙が浮かんでおり、 ハンカチで目元を拭っていた。 祖母の悲痛な様子を見て、 何も言わずにいる穂村はやがて、 決意したように神主に話の先を促す。

 

「その後しばらくして、 栄福さんは行方不明になったと言います。 その後、 一切の音沙汰もなく、 死亡認定されました」

 

 三つあった位牌のうちの一つがそれだったということか。 この件に関しては部外者である円は冷静にそう分析した。

 

「話を戻します。 彼が見た夢というのは、 暁大君が見たのと同じような物でした。 森の中をさまよう自分ではない存在になる夢―――彼の場合は養父である上井 栄福であったわけです。

 その時はただの夢だと考えてしまい、 一度精神科医などに相談してみてはいかがと言ったのです。

 それ以降、 この神社に来られることもなく、 会うこともありませんでしたが……」

 

 確かに。一見すれば、 養父の失踪をきっかけに少し精神のバランスを崩したように思える。

 しかし、 今、 息子の穂村にも同じようなことが起きている以上、 今度はただの夢で済ませるわけにはいかないだろう。

 一度、 穂村の祖父である、 上井 栄福のことを調べる必要がありそうだ。

 そう円が考えていると、 神主は「あ、 いや、 ちょっと違うな」と呟いた。

 

「確かそれからもう一度だけ来られたことがあります。 その時はさらにひどくやつれていたようでしたが、 『養父がとんでもないことをしようとしている。 息子のためにも止めるしかない』とおっしゃっていました」

「『息子のために』?」


 何故そこで、 息子である穂村の話になるのか。 円の疑問については神主も同じ意見だったようだ。


「はい、 なぜそういう考えに至ったのかは分かりませんが……確か、 彼からノートを預かっていました。 『もし、 再び自分が返してほしいと言っても返さないでほしい』と言ってもいました」

「なんで、 そんなことを……」

「分かりません。 しかし、 彼の息子である貴方になら託してもいいでしょう」

 

 そう言うと、 神主は近くにある箪笥の引き出しから一冊のノートを取り出す。 日本で最も売れている大学ノートの旧モデル版であった。 十年もの間、 箪笥の引き出しの中にしまわれていたためか、 少しだけボロボロになっていた。

 そのノートを手渡された穂村は父親との思い出を思い返すかのように、 寂しげな目でノートを見ていた。

 

 

 

 †

 

 

 

 その後、 聖鸞神社からでた三人は、 再び穂村の祖母が運転する軽トラックに乗った。 その際の移動中も何の会話もなかった。

 今この場にいない穂村の父と祖父について想いを巡らせている穂村と祖母。 荷台に乗りながら、 穂村の父が残した言葉について考える円。

 二十年程前に行方不明になった穂村の祖父、 上井 栄福。 そして、 七年前に今の穂村と同じような夢を見たという穂村の父。 そんな父が言い残した振夢の陰謀。

 様々なことを考えながら、 ふと横を見れば、 穂村が大事そうにノートを眺めていた。 ただし、 そのページは開かれていない。

 

「それ、 読まないの?」

 

 つい、 そんな言葉が口を出た。 そして、 その言葉は聞こえていたのだろう。 「ええ」と小さい声で穂村が答える。

 

「家に帰ってから読もうと思います。 ゆっくりと」

「……そっか」


 そこで、 会話が止まった瞬間、 急に軽トラックが止まる。 上井家まではまだ少しだけ距離がある。 何事かと前方を見てみれば、 そこには古びた車と一人の男性。 深夜に話をした若手の刑事だった。

 

「すいません、 急にお停めしてしまいまして。 聖鸞神社へと出かけていると聞いたものですから」


 そう言いながら深夜にも見た警察手帳を再び提示する若手の刑事。 荷台を降りて、 円が対応する。 運転席と助手席に座っている二人はそのままでいるように伝える。

 

「何の用ですか」

 

 何事かと身を乗り出してこちらの様子をうかがう、 穂村と祖母。 二人の視線を浴びながら、 同時に円は若手の刑事が円の方ではなく、 穂村の祖母へとむけられていることに気付いた。

 

「先程、 玄関に遺棄された遺体の身元が分かりました」

「なぜこちらに?」

 

 普通ならば、 わざわざこちらに伝えに来る必要などないはずだ。 しかも、 家の近くで待たずに聖鸞神社への道を辿るように、 こちらを探していた。 言っては何だが、 上井家は死体遺棄された家という風にしか認識されていないはずだ。

 

「そちらと関係のある身元だったからです」

 

 そう言われて、 思わず背後を振り返る。 円の視線の先には穂村と彼の祖母が何かに思い至ったかのような顔をして、 こちらを、 いや、 刑事の方を見ていた。 刑事の言葉を一言も聞き逃さないように集中している。

 思い浮かんだのは穂村の父親。 おそらく、 二人も同じようなことを考えたのだろう。

 

 しかし、 その予想は裏切られる。 若手刑事は円が再び自分の方を見たのを確認すると、 遺体の身元を告げる。

 

「あの遺体は歯の治療痕から“上井 栄福”さんだと判明しました」

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ