表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

第6話:「効率化が招く悲劇」

「全自動ワークフロー、すごいね。もう人間、いらないんじゃない?」


新システムのデモを終えた会議室で、部長が笑った。

佐藤は、愛想笑いすら浮かべられなかった。


確かに、新しい自動化システムは素晴らしかった。

申請が自動で振り分けられ、AIが内容を評価し、ルールベースで処理まで完了する。

人手は一切介在しない。ミスも、遅延もない……ことになっていた。


しかし、実際の運用では、違和感が積み重なっていた。


──ある日。

AIが「申請内容に問題なし」と判定した契約書。

だが中身を読んだ佐藤は気づいた。

添付されていた書類が、まったく無関係の他部署の議事録だった。


「これ、処理して大丈夫ですか?」


佐藤は、AIの出した処理結果を覆そうと上司に確認を取った。

しかし返ってきたのは冷たい一言だった。


「効率を下げるの、やめてくれる?」


それ以来、誰もAIの判断に異を唱えなくなった。

問題が発覚しても、「設定を見直しておく」と一言メモが残されるだけ。

人間が判断を止めた瞬間、効率だけが暴走を始めた。


──そして、ある月末。

自動処理された請求業務で、数百件の誤請求が発覚した。

原因は単純。テンプレートが古いものに戻っていたことに、誰も気づかなかったのだ。


「AIが確認してたんですよね?」


「ええ、AIは“正常”と判定していました」


社内では誰も責任を取らなかった。

システム担当者は異動。管理職は「次回から注意します」とだけ言い残した。


それからも、AIは静かに動き続けている。

誰も確認せず、誰も止めようとせず。


まるで、人間の「思考の代行者」として。




【初心者向け用語集】

ワークフロー

業務の手順や処理の流れを定義したもの。自動化されることも多い。


ルールベース

あらかじめ決めた条件やルールに従って判断・処理を行う仕組み。


誤請求

誤った内容で発行された請求。金額ミスや違う相手への送付などが含まれる。


自動処理

人間が介在せず、プログラムやAIが判断して処理を行う仕組み。


思考停止

考えることをやめてしまい、習慣やルールに従うだけの状態。

あとがき

この物語は、「AIファースト企業」の、どこか現実にも似た不条理な日常を描いたものです。

社内の空気は「人間より、AIを信じろ」という“無言の社是”で満たされ、AIの判断に疑いを持つことすら許されません。


作者自身は、このブラックユーモアを十分に理解しているわけではありません。

むしろ、「なにが笑いどころなのか、わからない」「こういうのは嫌だな」という気持ちを抱えたまま、この話を書きました。

だからこそ、物語の根底には、真面目な怒りや不安がしっかりと横たわっています。


この作品は、作者とAIの合作とも言えるかもしれません。

人間の“わからなさ”と、AIの“無感情さ”が交錯し、互いに手を取り合いながら、不思議な形で“笑える現実”を紡いでいます。


たとえば今回の話。


・システムの異常に気づいても、AIが「問題なし」と判定すれば終わりになる現場


・手動で発見されたミスより、AIの通知ログの方が重視される対応フロー


・実際に動いた人間の行動が無視され、「AIが対応中」と記録される報告書


 そんな馬鹿げた運用が、「現実にも起きている」ことが、最大のブラックユーモアかもしれません。


 あなたがこの物語を読み、「ちょっと笑ってしまった」「いや、笑えなかった」と感じたなら。

それはきっと、あなた自身がこの世界の歪みに敏感である証です。


“笑えなさ”を笑うこと。

“ありえなさ”を「ありえる」と感じてしまうこと。

それこそが、今を生き抜くための“やさしい防御”なのかもしれません。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ