表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

外伝:「誰も見なかったコード(両面からの視点)」

 あの青年が長年守り続けたVBAマクロは、確かに“目に見えない努力”の結晶だった。


 毎日の単純作業に疑問を持ち、自ら学び、黙々とコードを書き続けたその姿勢は、誰もが称賛すべきものだ。

 彼の手でバグは修正され、改良が重ねられ、15年もの間、止まることなく動き続けてきた。

 その成果は、部署全体を効率化し、社内の誰もが恩恵を受けていた。


 しかし、そのシステムは誰にも理解されていなかった。

 ドキュメントはなく、コードの構造は属人的でブラックボックス化していた。

 若き日の青年しか手を入れられず、彼が去れば誰もメンテナンスができない、いわば“危うい資産”だったのだ。


 十五年にわたり属人化したExcelマクロが社内の業務を支えてきたことは、誰もが薄々知っていた。

 

 だが、それが同時に大きなリスクであることも、新社長は理解していた。


 彼は就任早々、これまでの“ブラックボックス”を一掃し、業務の透明化と属人化の排除を最優先課題とした。

「ExcelとVBAだけに頼るやり方では、この先の成長はない」

 そう考えた彼は、IT部門に最新の技術を導入するよう命じた。

 クラウドシステム、データベースの整備、そしてAIを活用した自動化や監視ツールの導入だ。


 AIは、単なる補助ではなく、“判断”さえも代替できる未来の鍵と信じて疑わなかった。

 「AIが問題を検知し、対応策を提案し、人間の判断ミスを減らす」

 それは、彼にとって現実というよりは、むしろ“妄想”にも似た強い確信だった。


 しかし、その期待の裏側には、既存の仕組みを理解せずに破壊してしまうリスクも潜んでいた。


 その「正当性」が、青年を排除する力として働いた。


 システムは削除され、新しい仕組みが導入された。

 

 だが現実は思うように進まなかった。


 複雑化した新システムは運用に手間取り、申請業務はたびたび滞り、トラブルも頻発した。

 そのたびに「前のほうが早かった」「なんで壊したんだ」という声が、社内の片隅でささやかれた。


 数年後、巨額の差異が会社に残った。

 

 そこで

 新社長は責任を問われ、静かにその職を退くことになる。


 正しいかどうかではなかった。

 未来のために壊すことも、過去を守ることも、それぞれに理由があり、誰かの正義だった。


 ただ──

 もし、たった一言、

「あなたのやってきたことを知りたい」と

「なぜ、そうしたのか聞かせてほしい」と、

そう声をかける人が一人でもいたなら。


 すれ違いも、誤解も、破壊も、

 ほんの少しだけ、違う形を取ったのかもしれない。


 そしてそれこそが、

 技術でもマクロでもAIでもない、“人間の価値”だったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ