表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

第4話:「無視され続ける内部警告」

月曜の午後、佐藤は異常に気づいた。

監視ツールのダッシュボードに、いつもと違うグラフの動き。処理時間がじわじわと跳ね上がっている。


「このままだと、サービス全体に影響が出るかもしれない」


彼はすぐにログを確認した。

警告レベルのエラーが、昨日から断続的に出続けている。


佐藤はSlackを開き、チームのアラートチャンネルに投稿した。


──「監視ログに断続的な異常。処理遅延の兆候があります。対応検討したほうがよいかと」


投稿から2分。既読5。

誰も返信はない。


さらに5分後、上司の星野が別スレッドで「今週の昼食会どうする?」と投稿。

そちらにはスタンプが5つ付いていた。


その夜、AIアシスタントからの定時通知が流れた。


──「重要度:中 パフォーマンスに一部変動あり。詳細は後続の週次レポートに含まれます」


それが、すべてだった。


翌日、ログに明らかなスパイクが現れた。データベースの応答時間が異常に遅くなっている。

佐藤は再度、Slackで報告する。


──「昨日のアラート、深刻化しています。サービス応答が通常の3倍遅延」


しかし、またしても既読スルー。


さらにその夜、定期バッチ処理が失敗。翌朝には一部顧客の請求データに欠損が発生した。


ようやくプロジェクトリーダーがSlackに書き込む。


「んー、これ、週末にAIがエラー出してたやつ?」


佐藤は、静かにPCを閉じた。





【初心者向け用語集】


ログ

システムの動作記録。異常が起きたときの手がかりになる。


AIアラート

AIによって自動的に出される警告メッセージ。放置されがち。


Slack

社内チャットツール。多くのやりとりがここで行われる。


監視ツール

サーバーやアプリケーションの状態を自動的に監視するツール。


既読スルー

メッセージを読んだのに、あえて反応を返さないこと。


エスカレーション

問題を上位の責任者に報告・引き上げること。これがなされないと問題が放置される。

あとがき

この物語は、「AIファースト企業」の、どこか現実にも似た不条理な日常を描いたものです。

社内の空気は「人間より、AIを信じろ」という“無言の社是”で満たされ、AIの判断に疑いを持つことすら許されません。


作者自身は、このブラックユーモアを十分に理解しているわけではありません。

むしろ、「なにが笑いどころなのか、わからない」「こういうのは嫌だな」という気持ちを抱えたまま、この話を書きました。

だからこそ、物語の根底には、真面目な怒りや不安がしっかりと横たわっています。


この作品は、作者とAIの合作とも言えるかもしれません。

人間の“わからなさ”と、AIの“無感情さ”が交錯し、互いに手を取り合いながら、不思議な形で“笑える現実”を紡いでいます。


たとえば今回の話。


・SlackにAI通知が届いた時点で「見たこと」になってしまう職場


・異常を報告しても誰も反応せず、“既読スルー”が標準化されたチーム文化


・結局、重大インシデントが発生しても「気づいてたけど対応しなかった」という誰も責任を取らない構造


……これって怖いけれど、同時にあまりにバカバカしい構造でもあります。

だからこそ、真顔で「AIがレビューしました」と言い切ってしまう人たちに、ほんの少しだけ乾いた笑いを向けたくなる。

それが“ブラックユーモア”なのです。


そして、現実にも似たようなことは多々起きています。

それもまた、もしかしたら“AIによるブラックユーモア”と言えるのかもしれません。


もし、そうした日常の不条理に気づけるようになり、

そしてほんの少しでも“くすっ”と笑える余裕が生まれたなら。

それは、あなたの中に“ブラックユーモアへの耐性”が育ってきた証です。


それは、つらい現実と向き合いながらも共存していくための、ひとつの“やさしい防御”なのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ