表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/147

51粒目

それでも、もう1泊程度してからのんびりと行こうか、などと話していた翌日。

珍しく朝の鐘が鳴らず、窓から視界に入り、そして聞こえるのは、鳥たちが羽ばたいてくる姿と鳴き声。

顔を見合せて降りていくと、朝も早くから、小鳥だけでなく鷹程度の大柄な鳥も、どんどん飛んで来ては、外のテーブルに降り立ち、宿の方には表立ってはいなかったメイド達が幾人も現れ、鳥の便りを捌いては、別の者が宿の宿泊帳らしきものに記載し、また鳥の足の筒に手紙を忍ばせ、また飛ばしていく。

男が、

「何か手伝おうか」

的な言葉を掛けているが、

「食事を少し待って貰えたらそれで充分です」

と言われたと。

そのせわしない姿を宿の広間から眺めていると、宿の奥から、主人と鳥が現れた。

が、主人の頬が若干やつれているのは気のせいではなく。

昨夜はメイドたちと、さぞや熱い夜を過ごしたのだろう。

(元気そうで何よりの)

そう思いつつも、何となく男の首にしがみつくと、

「ん?」

どうした?

と男に耳許で囁かれ、くすぐったい。

狸擬きは、宿の主人の腕から、こちらへ飛んできた鳥と何やら話している。

宿の主人は、朝食が遅れていることを謝っているらしいけれど、男がそろそろ発つことを告げると、驚きつつも、苦笑いしながら、何やら話をしている。

後で、狸擬きが鳥に聞いた話だと、この宿は、この宿の主人目当ての「マダム」が多いらしく、多少の雪道なら何のその、主人が行商や買い出しから帰ると、それを狙って駆けつけてくる御婦人等が1人や2人ではなく、その旨を伝える手紙をしたためては、鳥に届けさせると。

要はこの鳥たちの数と同程度のマダム達が押し掛けてくるらしい。

外から主人が帰ると、その便りを常連のマダムたちに送る手筈になっており、その返事となる宿泊予約が届いての、今朝のこの有り様だと。

御婦人たちにとって、ここの主人は、偶像、いや、

『推し』

というものなのだろう。

そして、この様子だと主人は割りと積極的に、宿の主自ら、行商に買い出しと、宿にいる日は少ないと見た。

こんな立派な宿にメイドの数に家畜、どうやって維持しているのかと不思議だったけれど、しっかりと太客達を掴んでいるのだ。

男と顔を見合せ小さく肩を竦め合い、では、自分達は嵐が来る前にお(いとま)しようと、朝食は出発の準備を理由に断り、荷造りを急ぐ。

とは行っても、部屋での食事もなし、荷を少し纏めるだけで済む。

荷台と馬を繋いで貰ってくる、と男が出ていくと、

「何とも慌ただしいの」

自らで決めたことだけれど、つい笑ってしまう。

狸擬きは、ベッドの上でだらりとしているだけ。

そう言えば、昨日も案外大人しく身体を洗われていた。

何か心境の変化か。

(そうの)

「の、お主は寂しくないのの?」

メイドたちに大層懐いているように見えたけれど、狸擬きには聞かずに出発を決めてしまった。

狸擬きはそれには答えず、ただ、あの「おにぎり」が恋しいとスンスンと訴えてくる。

なるほど。

元気のない理由はそれか。

「少し先に進んだら、食事にするの」

狸擬きの尻尾が嬉しそうに跳ねる。

「お主は赤飯おにぎりが大好きの」

また跳ねる。

とても好きらしい。

(まぁ悪い気はしないの)

色より食を好むとは。

なんとも、主の我にそっくりである。


男が戻ってきた。

片手に抱えていたぽんちょを被せられ、風呂敷に包んだ炊飯器とザルを持つと、男に抱き上げられる。

(またの……)

またいつか。

また来たい。

部屋に挨拶し、広間へ向かうと、第一段の鳥便が落ち着いたらしく、見慣れた馬車は大きな扉の前まで運ばれていた。

初日から迎えてくれたメイドの1人が、持ち手のあるかごにパンをたんまりと詰めたものを持たせてくれ、有り難く頂戴する。

宿の主人と鳥にも見送られ、山の手前の森を抜けていく。

距離はあるけれど、そうそう酷い道はないとと男伝に聞いた。

「王子の所にはお主だけで行くと良い」

「でも屋敷では、美味しいものが沢山出されるぞ?」

「ぬっ……」

面倒さと秤に掛けていると男が笑う。

途中、宿へ品物を届ける馬車とすれ違う。

老人だったけれど、ニコニコと手を振ってくる。

明日にでも、ここは主人目当てのマダムたちの乗った馬車が列を作るのだろう。

宿の規模の割りに道幅が広く作られているのもそのためか。

途中、狸擬きが森の奥に沢と、馬車が止められる程度の空間を見付てあると教えられる。

散策で、こんな所まで来ていたらしい。

狸擬きの誘導で馬車の通れる道を進むと、そこだけすっぽりと木々がなく、しかし、そこには先客が、大爪鳥が水を飲んでいた。

「の……」

しかしこちらには興味はなさそうで、ちらと見ただけでまた水を飲み始める。

我等も特に用はない。

隣で水を汲み、地面は雪が積もっているため、小豆をしゃきしゃきした後は、荷台で食事にする。

たった数日ぶりの荷台なのに、懐かしさすら感じる不思議。

風もなく天気はいいため、後ろの乗り口部分の幌を開き、赤飯が炊けるまで男のあぐらの上に座り、本を開いていると、不意に影ができた。

「?」

炊飯器の近くで丸まっていた狸が飛び上がり、顔を上げると、水を飲んでいた大爪鳥が、ぬっと顔を覗かせてきた。

「……どうしたかの?」

『……』

どうやら言葉は通じないけれど、雇われ鳥なのだろう。

人には慣れている。

大爪鳥が気にしているのは、湯気の抜け始めた炊飯器で、小豆と米の炊ける、しかしそう強いわけではない匂いに惹かれたらしい。

そう言えばここの鳥達は、嗅覚も異常に優れている。

(ふぬ)

赤飯の匂いに惹かれるとは、なかなかに「解っている」ではないか。

「分けてもよいかの?」

男に訊ねると、勿論と頷き、狸擬きにも問えば渋々鼻を鳴らす。

「もう少し待っててくれの、そしたら炊き上がるの」

大爪鳥は了解したと言わんばかりに顔を引っ込めたと思ったら、幌を盛大に揺らし飛んで行ってしまった。

「……?」

まぁ戻っては来るだろうと、少しして炊き上がった赤飯を全て、

「ふんぬ、ふんぬ」

男が下拵えに使う大きめのお椀、ぼうるに入れ、もう一つのぼうるを重ねて、振る。

ある程度丸く形が出来たら、ぎゅうぎゅうとボールの中で固くして大きな三角握り飯が出来、それを浅い木皿に移していると、鳥が帰ってきた。

荷台の縁に置いたそれを見て、身体とは裏腹な可憐な声で鳴き、啄み始める。

狸擬きは、その大きな大きなおにぎりに目を輝かせ、羨ましそうに前足の爪を咥えている。

そして、炊き終わった直後には冷えているし綺麗なままの魔法の炊飯器。

次は自分達のために炊き始めると、あっという間に赤飯を啄み終えた大爪鳥は、片方の足をトントンと動かし、

「の?」

荷台の外を見ると、雪の上に、

「おぉ……」

耳の短い兎が3羽も落ちている。

あの短時間で。

「これはなんとも、心遣い大変に感謝の」

『……♪』

大爪鳥は小さな囀りの後、また盛大に荷台の幌を揺らし、満足そうに飛んで消えて行った。

こちらは二度目の赤飯が炊けるまで、兎の内臓を取り出してまおうと男と兎を解体する。

心臓を口に運ばれ、こちらも取り出した心臓を男の口に運ぶと、少し驚かれた後に、男は口を開いて咀嚼する。

「の、これには何か意味があるのの?」

むぐむぐと咀嚼してから問うと、男は今度は露骨に固まり、我の唇の血を指先で拭ってから、黙って皮を剥ぎ始める。

「たぬぞう、お主は意味を知っておるかの?」

荷台の狸擬きに問うと、無言。

知っているらしいけれども、男から聞けと言わんばかりだ。

(まぁ、いいの)

話したくないことなら、深追いはしない。

雪の上に広がる血と臓物。

何とも美しい、こんとらすと。

(しかし、こんなに小さい生き物でも腸はとても長いの……)

ほほぉと血塗れのはらわたを両手で伸ばして眺めていると、

「諸説ある」

男が口を開いた。

「の?」

「心を捧げる、忠誠を捧げる。本当の心臓を捧げる代わりに、それを以て相手への忠誠を誓う。

相手が心臓を捧げてきたら、相手も、まぁ隣に側にいることを許す的な意味だ」

「ふぬん」

「友情の証で行うこともある、それは主に男同士での、戦友的な意味で」

何となく解る。

「後は『秘密の共有』だな。

心臓を生で食べることは、あまり大っぴらにはできない行為だから、秘密を口にした後で、心臓を食べて約束する」

男が汲んできた水で手を洗い、我の手も洗ってくれる。

(秘密……秘密の)

男があまりに「ふらんく」に口に運んできたため、何も考えずに食べていたけれど、思ったよりしっかりした意味があったらしい。

「珍味的な意味も強い」

「のの、なるほどの」

それだ。

珍しいものだから食べさせてやろう、男にあるのはそれだ。

「滋養強壮も多少はあると聞く」

「ふぬん。なら宿の主人にうってつけの」

数日は搾り取られるのだろうから。

宿に卸した熊の心臓も食べたのだろうか。

メイドたちが大層喜んでいた。

「……」

男が何とも言えない顔をして、我と視線を合わせると、

ピーッ

と炊飯器が二度目の仕事終わりを告げてくれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ