表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/147

130粒目

夕刻までのんびりし、陽の暮れ始めた中、組合へ向かうと、カウンターから出てきたじじにジャムを渡す。

ホクホクとして受け取ったじじと、じじのお目付け役と思われる職員の男も付いてきた。

学校へ向かうと、開きっぱなしの門扉から学校じじとムチムチ姉たち2人がすでに待っていた。

「狸擬きの」

「フン?」

「今日はこの者らの奢りであるからの、好きに食べるの」

「フーン♪」

街中の、さぞ賑やかな飲み屋にでも連れて行かれるのだろうと思ったら、

「のぅ」

「フーン?」

あのマスターの店に続いて異質な、テラスではなく室内に重しを置いた、この街では珍しい、テーブルに布が掛けられたレストランに案内された。

我と狸擬きの椅子にはクッションが追加され、

「……」

男が、店構えの豪華さに酷く構えているけれど、ムチムチ姉が純粋なお礼だからと手を振って笑っている。

男だけでなく我もいるし、賑やかな店は好まないだろうと、どうやら気を遣ってもらえた様子。

学校じじは酒は飲めるらしいけれど、それよりも、他の国の話が聞きたいと、子供たちに負けじ劣らずな好奇心いっぱいの目をしている。

距離はあれども波が穏やかで、尚且つ昔から交流のある隣の国々との話はよく聞くし交流もある。

けれど、我等の走ってきた道は街は、どこの土地も全く知らないからと。

辛うじて船は出ているけれど、せいぜい港のある国の話のみ。

体力と力のある弾丸鳥が、何とか山を越えられる程度で、そこから更に先の花の国は、こちらの大人でも、お伽噺の世界。

そんな中であの地図は、画期的な代物であると。

あの牧場村に、こちらから組合の人間を送る話も具体的になっており、村長がますますてんてこまいになることは想像に難くない。


じじたちは、死ぬ前に花の国にでも行ってみたいなと仲良く笑い合っている。

おじじ同士、基本、仲はいいらしい。

料理はどれもこれもそつなく美味しく、狸擬きだけが、隣で1匹、呑気に酒を煽っている。

「ここには、いつまで居てくれるのか」

とムチムチ姉の1人に聞かれ、曖昧に首を傾げている男だけれど。

そうの。

(そろそろであるかの……)

東に抜けるまで、まだ街が2つも残っている。

その前に、オリーブの木の島よりも小さな小さな無人島に行ってみたい。

男に聞いてもらえるように裾を引っ張ると、

「オリーブの木の島から、直接船を出すように頼んでもらうらしい」

ほほう。

「でもそろそろ早目の夏休みで人が増えてくるから、他の客と乗り合わせて行く

ことになるかもしれないと」

ぬぬ?

どうやら、小さな無人島は釣りの人気スポットらしい。

(釣りはお預けかの)

せっかくだし、祭りまでいればいいとじじたちは言うけれど。

男は祭りで儲ける仕事をしていない。

店を出ると、改めての報酬の話しは組合に来てくれと、男がじじに伝えられている。

それぞれ手を振って別れると、今夜も賑やかな街を、男は我を抱いても尚、身軽に通り抜けていく。

「フーン」

狸擬きも、酔っ払いながらも、ステステと男の足許から離れず付いてくる。

それにしても。

「今日もお疲れ様だったの」

子供や増えた大人たちの前でも、男は堂々と、楽しげに、皆の関心を引くような話しをし、実際成功していた。

「君といると色んな経験が出来るな」

それは。

「……嫌味の?」

宿の近く、賑やかさの少し遠退いた、もうすぐで宿に着く手前。

我の言葉に男は足を止めると。

「いや、自分のしてきた経験を、あんな風に聞いて貰えて、行商人冥利に尽きると思える日が来るとは、思わなかった」

と、我ではなく、夜の海を見て呟いた。

「のの……」

そうなのか。

男にしがみつくと、

「ありがとう」

と続けられ。

「ぬ、ぬん」

こそばゆい。

階段下から人が上がってくると、軽く手を振って挨拶しながら通り過ぎて行く。

男は挨拶を返すと踵も返し、

「ここもいい街だったな」

男の囁きで、街との別れが見えてきた。


翌日。

手芸屋へ向かう前の今朝は、ほとほどの快晴。

「手芸屋の乙女に、礼になるものを持っていきたいのの」

今、焼いているパンだけでは礼としては心許ない。

「それなら布の国で仕入れた、少しいい生地をお礼にしようか」

「の」

それはいい。

荷台から巻かれた布を取り出し、ついでに掃除と荷台の整理。

狸擬きが、

「フーン」

とやって来た。

「の?お散歩?良いの」

気を付けるの、と狸擬きを送り出すと、男が忘れてたと、その場に物干しを組み立てると布団を干し、

「少し石の補充をしてくる」

すぐ戻ると行ってしまう。

石とは万能石のことだろう。

荷台に腰掛け、男を待ちながら。

そう言えば。

(青のミルラーマと呼ばれるあの山から旅に出て、そろそろ1年位経つの……)

今までの妖生からしてみると、何とも密度の濃い1年だった。

見せて貰った地図では、やはり北よりの東へ向かうらしいけれど、にも西にも南にも名の記された国がある。

上、北側は海のように広い川、南はひたすら山。

「昨日聞いた話だと、この辺りで一番栄えているのが、あの獣の国のある方、ここからだと、少し北よりの東の方らしい」

「ふぬん」

「でもその前に、隣の街を抜けて、更に越えた街から、船に乗る」

「ぬん」

「一番端の国が、向こうの国との交流が一番多い」

「一番海に面した国の」

活気がありやはり陽気であると。

ただ、少し海の向こうの国の文化も混じり、こことは毛色が若干違うとも。

男が戻ってきたけれど、 万能石だけでなく、蓋付きのバケツと大きな刷毛を片手に戻ってきた。

「忘れていた、錆止め」

「ほほぅ」

何気なく蓋の中を覗き込んだけれど、

「ぬっ!?」

臭い。

獣のように飛び退いた我に男がくくっと笑いを堪えると、車輪を1つずつ外して、塗っていくらしい。

「ぐぬぅ……」

狸擬きでなくとも、我も臭いに耐えきれず逃げるように部屋に戻ると、おとなしく刺繍の練習をすることにした。


昼、乙女の手芸屋にお邪魔させてもらい。

「刺繍は、小さいものからがいいですよ、埋めるのが楽ですから」

と極意を教わる。

文字は、特に片仮名は直線のため難易度は低い。

文字だけであるし、ここで完成させてしまいたい。

一昨日、基礎は教わっているし、特に難解な針の通し方でもない。

「……」

息を吐き、指先に持つ、糸を通した針に意識を集中させると、今日もお行儀悪くテーブルに乗って、我の手許を覗き込んでいた狸擬きの毛が、何を感じたか、

『……ッ』

ボワッと大きく膨らませた。

(ぬ、力を込めすぎたかの……)

まぁいいだろうと、つぷりと布に糸を刺し込む。

「タ……」

と、まずは一文字。

ゆっくりゆっくり針を刺し、糸を通していく。

「……」

糸に、布に、自分の命を吹き込むように。

分け与えるように。

身体に通っている血を意識して、書いた文字に沿って行けば、視界の端で、狸擬きの尻尾がゆっくり揺れている。

初めても初めてで、多少カクカクするけれど、カタカナならそれも味となる。

(そもそも、我以外誰も読めぬしの)

ゆっくりと身体から五感が浮遊し始め、男と乙女の話し声が遠ざかる。

一文字、また一文字。

(タヌキ、モド、キ…)

最後の玉結びの後、鋏で糸を切り、木枠から外すと、確かにハンカチがふわりと浮いた。

男はちらと眉を上げ、狸擬きは小さく尻尾を上げたけれど、乙女には我が揺らしたと思われ、ニコニコしている。

広げて男と乙女に見せると、

「あぁ、とても上手だ」

乙女も胸の前でパチパチと拍手してくれる。

「フーン♪」

狸擬きは、今夜からはこれを敷いて寝ると、嬉しそうだ。

寝床の敷布団代わりにするらしい。

「俺にも何か刺繍をして欲しいな」

テーブルでくるくる嬉しそうに回る狸擬きを見て、男が羨ましそうな顔を隠さずに催促してきた。

「ド素人の腕で良ければ構わぬの」

むしろ玄人の乙女に頼むべきではないのか。

「いや、君の刺繍だからして欲しい」

「ののぅ」

たまには変化球を投げろと言いたくなる真っ直ぐな物言い。

お礼の布と、おまけのパンを渡すと、どちらもとても喜んでくれ、この布はどこで?と訊ねられた。

男が布の国でと話すと、俄然食い付きが違う。

食事がてら、是非お話を聞かせて欲しいと誘われた。

乙女は昼はほとんど自炊だと言い、外からの階段で2階の赤い扉を開く。

乙女は兄と住んでいると言い、しかし今は仕事に出ていると。

兄。

あのマスターに似ているのだろうか。

そう広くはないけれど、白い壁に、大小の花が刺繍された布が飾られ、

(ほほぅ)

「刺繍の見本市の様の」

水場と炊事場の部屋にテーブルがあり、奥にドアが並んで2つあるのは、兄妹のそれぞれの自室であろう。

そのドアにも、小さな花が刺繍された布と、もう1つは船の刺繍のされた布が飾られている。

兄の方は、船乗りだったりするのだろうか。

清潔な水場には、白地に紺色の皿が重なり、硝子のグラスもある。

振り返った乙女は、狸擬きもしっかり椅子に座っている姿にクスリと笑うと、耳障りのいい、何か歌を口ずさみながら、鍋に火をかける。

魚の切り身をオイル漬けにしたもの、魚の卵を茹でて潰したジャガイモに混ぜて、酸味のあるソースで和えたもの。

「の、タコの」

タコの足が出てきた。

「柔かくなるまで煮込んだものを、焼いたものだそうだ」

「のぅ」

パンは、切り分けられたものが置かれ、男が軽く炙ったものを我の皿に置くと、乙女が何か訊ねている。

我は、まだ魔法が使えないのか、火魔法が使えないのかといった問いだろう。

男は「まだ」と言っているらしい。

ふぬ?

我が魔法を使えないのは、あまり言わない方が良いのだろうか。

狸擬きが、自分の分もと催促していると、乙女が炙ってくれている。

料理はどれも目新しく、特に、

「ぬぬん、タコが美味の」

オイル浸けなどにでもしても、保存は利かないのだろうか。

男が、乙女に布の国の話をしている。

まだだいぶ先だけれど、牧場村からの道が繋がれば、いつかは布の国へ行けるはすだと。

我のように、布の国にそこはかとない衰退と閉鎖感を感じる一方で、乙女の様に、布の国を憧れの夢見るものもいる。

常々、あまり積極的に人と関わりたくはないと思っているけれど、思いもよらぬ他人の見方を感じられるのは、新鮮で悪くない。

下の店で布と刺繍糸を買い足し、礼を告げて乙女の店を後にすると、午後は本格的に、次の街に向かうために、必要なものを買い込むも、

「草原や山とは違うから」

追加した荷は少な目。

「ヨーグルトで作る酵母の作り方を描いて貰ってきたよ」

宿の荷台に戻ると、干しっぱなしにしてある布団のほつれに気付き、縫い直していると、男が再びの買い出しのついでに、ヨーグルトの入った容器と、紙を1枚手渡してくれた。

なんと。

「これは有り難いの」

字と絵で描いてある。

隣の街まで1日は掛かるらしい。

街とはいえ思ったより距離がある。

布団を繕い、荷台の整理も終わる頃、海風が雷雲を連れて来た。

「のの……」

狸擬きは部屋に入るなり、自分の名の刻まれたハンカチ持ちベッドへ向かうと、

(おやの?)

敷かずに頭から被っている。

お守りに近いものだろうか。

上から布団を被せてやったけれど、雷はゴロゴロと不機嫌に腹を鳴らすだけで、

「……不発の」

「中途半端だな」

パラパラと雨が降るだけ。

やがて夕陽が射し込み、

「食事は外へでも行こうか?」

「そうの」

近々の出発に向けて、なるべく今在庫としてある生ものは、中途半端に抱えたくない。

なのに。

「フーン」

雷がおさまった途端、狸擬きが寝室から出てくると、

「フーン、フーン」

夜はおにぎりが食べたい、おにぎりが食べたい、と尻尾を振って訴えて来た。

「……」

聞こえぬふりをして無視しようとしたら、我と男の周りをくるくる回ってアピールしてくる。

「なんて?」

男がおかしそうに笑いながら訊ねてくる。

薄々察しているのだろう。

「……おにぎりが食べたいと」

「あぁ」

やっぱりか、と声を立てて笑う男。

「……わがまま狸がすまぬの」

「いや、俺も食べたいよ」

結局、豚肉を蒸し焼きにしたもの、我の作ったいびつなオムレツに、野菜たっぷりのスープ。

ご機嫌な狸擬きに、

「フーン♪」

「お主はもう少し遠慮を覚えるの」

と、席に着けば。

「フンフンフンッ」

「の?」

「フーンフンッ」

主様の作るおにぎりと主様が作る料理が一番力が付く、それはこの男も同じ、また近々また移動になるのでしょうから、体力は必要ですと。

椅子に飛び乗り、前足に赤飯おにぎりを掴みながら、後ろ足をジタバタさせて訴えてくる。

ふぬ。

なるほどの。

一理あるけれどの。

それより。

「行儀が悪いの」

「フンッ!?」

話していることは分からないはずだけれど、ふんわりとは察するのか、男がおかしそうに笑いながら、おにぎりを齧る。

明日は男が組合に顔を出してから、明後日、出発すると決めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ