表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/147

105粒目

妹は、こちらに気づいた姉に男を紹介され、更に姉の紹介で我を見て、初めて男に抱っこされている我に気付き、びっくりしている。

(どれだけ男しか見ていないのの……)

いっそ清々しい。

狼たちがハッハッと道を走り、村人の間をすり抜けて来た。

妹はやっと狼たちに視線を移し笑顔を浮かべるも、狼達の中に当然のように混じる狸擬きの姿に、

「???」

戸惑いを隠さず、姉が笑いながらこちらに手の平を向け、我等の連れだと告げている。

狸擬きはこちらにテコテコ歩いてくると、我を見上げてきた。

狼たちと違って、息の1つも切らさず澄ましている。

そんな狸擬きに、

「の、アイスを駄目だと断られたの」

唇を尖らせて狸擬きに愚痴ってみると、

「フーン……」

狸擬きもスン、と頭と尻尾を下げる。

妹は狼たちを撫でながらも、苦笑いする男の顔をじっと見上げている。

「……フーン?」

目を細めた我に、狸擬きが小首を傾げ、馬車が動きだし。

姉に促された妹は、それでも何か言いたそうに立ち上がると、チラチラとこちらを振り返りながら、狼たちと共に歩き出す。

「の、我はお腹が減ったの」

「もうか?」

「アイクリーム分の」

「フーン♪」

狸擬きからの加勢に仕方なさそうに笑い、

「今日は特別だ」

やはり我にはとことん甘い男である。

「ぬふー♪」

「……♪」

テーンテーンと跳ねるように率先して先を歩き出す狸擬き。

「……?」

視線を感じて振り返ると、建物の角を曲がる直前の妹と、しっかりと目が合った。


「今日は駄目の」

「ダメ?どうして?」

「村長の家の」

落ち着かぬ。

「まだ村長は帰って来ていない」

「お主の、我の唾液への執着も、なかなかであるの」

姉の実家も他人の住み処だったけれど、姉の実家は、少なくとも住人はいなかった。

「当然だ」

夜。

狸擬きはもう、とうに客間へと向かい、男に髪を乾かしてもらい、梳かしてもらった後。

外は、まだ人のざわめき。

ベッドの上。

男と向き合っていたけれど。

男に額に額を当てられ、当然だと言い切られたけれど。

「開き直るでないの」

クスクス笑い合っていると、玄関の扉が開く音。

村長は多分、いつも通り帰ってきたけれど、客人の存在を思い出したのだろう。

ついでに幼子もいることも思い出したのか、途端に静かになり、足音を忍ばせて、風呂場の方へ向かう気配。

家主に気を遣われているのだから。

「もう寝るの」

男も、お預けかとぼやきながらも、

「おやすみ」

と額に唇を触れてくる。

(ふぬん……)

同じ家の中に他人がいる、宿とはまた違った空気。

男の胸に耳を当て鼓動を感じ、やがて一定の呼吸になる頃、我も睡魔に意識を預けると、睡魔すら、慣れない人の家にそわそわとした空気を出しながら、我を包み込んできた。


村の祭りは当日の朝。

男に頭の左右でお団子頭にされ、

「これはよいのか?」

耳の上で丸めた髪の束から、少量の一束が団子の中から垂れている。

「お祭りだしな。堅くなりすぎなくて可愛い」

流れた髪をさらり掬われる。

「ぬふん、ありがとうの♪」

「どういたしまして」

いつの間にかお団子のアレンジまで覚えているのだから恐れ入る。

狸擬きが珍しく一番最後に起き、のこのこやってくると、

「フーン」

挨拶と空腹を訴えてくる。

村長もとうに居らず、

「我等も、結構寝ていたの」

外はもう、昨日の比ではないほど賑やかなのが伝わってくる。

持ち込んだ箱の中身を確かめるものの。

「食材が少し心許ないの」

「外に行こうか」

「ふぬ」

「フーン」

狸擬きが、おにぎりおにぎりと訴えてくる。

小豆を落とし、炊飯器のスイッチを押してから外に出た。

天気は快晴。

風向きで、稀に堆肥の匂いがするのはご愛嬌。

祭りの朝に合わせて行商人が現れ、山は越えていたものの、どうやら村には入らずに、あの流れた岩の辺りで一夜を過ごしていたりもするらしい。

その乗って来た馬車の荷台の幌を外し、そのまま店にする業者も少なくない。

「のの?」

小型の馬車の前に小さなテーブルと向かい合う様に椅子が2脚。

隣には画架、イーゼルとやらが並べられ、絵が掛けられている。

(絵描きの、こんな所にも来るのの……)

絵描き2人かと思ったら、小さなテーブルに腰掛けてやってきた村人と話ながら、テーブルに黒い布を掛け、

「……?」

手に持ってきた箱からカードの束を取り出すと、慣れた様子でカードを切っている。

あれは。

(易者の……)

絵描きと易者の2人での旅路らしい。

どちらも女性。

後で少し話くらいは聞いてみたいと思いつつ通り過ぎ、もう道の端に並び、店を開き始めた屋台たちを眺める。

村人の屋台も、そうでない屋台も混じり、

「何を買って帰ろうか」

「ぬぬ」

「フーン♪」

狸擬きが、あれがいい、と前足を一本先に向ける。

「の?」

近付いてみる。

どこも、器は後で返してくれればいいと、木の器を盆に乗せられ、気になるものを一通り買って村長の家へ戻ると、見慣れぬ料理がテーブルいっぱいに並ぶ。

狸擬きが選んだのは、何か贓物が煮込まれた濁ったスープ。

テーブルに前足を乗せ覗き込みながら、小首を傾げて鼻をひくつかせている。

「フーン?」

「それは内蔵を煮込んだものだそうだ」

そのままであるの。

あとは、分厚いベーコンを一口大に切って揚げたもの、ただ芋を蒸かしたものに、とろけたチーズがかけられたもの。

角切りにされた野菜を揚げて酢漬けにしたものなど。

「なかなかのご馳走の」

おにぎりを握り。

「頂こうか」

「フーン♪」

どれも美味しかったけれど、げてもの枠の、もつ煮込み的なものと思われるスープが、

「新鮮な味の」

見た目より癖はなく美味しい。

「フンフーン」

「冬によさそうだ」

確かに、身体が温まる。

そうだ。

「こやつはともかく、お主、今日は外で酒は断るの禁止の」

祭りなのだ。

「う……」

男がぐっと詰まる。

ほどほどに酒を嗜めることは、とうに知っている。

「我といるからの?」

幼子がいる身で、そう呑気に酔えないと。

「いや、あまり好きではないけだよ」

ふぬ。

酒を断るのはあまり良しとされない空気なのは、この世界でも同じ。

(ふぬ)

娯楽が少ない故、酒は貴重な楽しみの1つ。

祭りの日ならば、なおのこと断るのは無粋であると言うもの。

「ならば、少し口を付けたら後は狸擬きに飲ませればいいの」

「フーン♪」

任せろと言わんばかりに狸擬きが、左右の前足を上げる。

「頼むよ」

男が諦めたように頷き、狸擬きはご機嫌で朝食が終わった。


村長から聞いた話だと、今年も主に顔馴染みの行商人や旅人、知らない顔がいても、大抵は誰かの知り合いだったりするため、悪さをする人間はいないだろうと、男抜き、狸擬きの付き添いありきで1人の外出を許可された。

男は割りと何でも器用にこなすせいで、人手が足りないと、色々と頼まれ事をされることが多く、それはあの旅人も同じ。

珍しく咥え煙草で、集会所から荷物やら何やらを持って出ていく姿を見掛けた。

男は早速呼び出され、我は木の器などを洗い、屋台へ返しに行く。

最後に返しに行ったのは村人の男1人でやってる屋台で、明らかに人手が足りない贓物スープの屋台。

食べた礼も含め、タライで溜まっていた洗い物を手伝い、子供達にポルボローネを売る姉の小さな店も、人気でてんてこ舞いになっているため、袋詰めを手伝ったり。

劇団一座の舞台はすっかり整い、あとは始まるのを待つだけ。

舞台の前には、木のベンチがズラリと並んでいるけれど、今は屋台のものを食べる者たちの腰掛けとして使われている。

すれ違った男に、お使いを頼まれ、村人に届け物をしたりしていると、徐々に舞台の前のベンチに人が集まり始めた。

昼間は「子供向き」と宣言されているせいか、子供たちが前列に座り、我も顔見知りになった村人に、前列のベンチを指差されたけれど、かぶりを振って男を探す。

するとちょうど男も、我を探しながら駆けてくるのが見えた。

「抱っこの」

「おいで」

ベンチのない後方で、男に抱かれる我はともかく、狸擬きはまったく見えない。

「前に行くの、お主なら邪魔にならぬだろうの」

「フーン♪」

狸擬きが人とベンチの間をするすると擦り抜け、最前列のベンチとベンチの間にぺたりと座り込んでいる。

「君はいいのか?」

「お主と一緒がいいの」

男は何も言わない代わりに、我を抱く手に力を込めてくれる。

笛が鳴り、まずは舞台を借りた村長が真ん中に立ち、何やら挨拶をしている。

「草原に岩を置いた功績者として、舞台に上げられそうになったんだけど、なんとか辞退させてもらった」

男がこそりと囁く。

「どうやったのの?」

「祭りの前に村から出ていくと脅した」

「くくっ」

そんなことをしたら村長は、ただでさえ人のいい村人たちから総スカンを食らうだろう。

小さく笑ってしまうと、拍手が沸き。

「今は村長が、草原に組合を作る人間を募集しているよ」

(あぁ、外から来た行商人や旅人へ向けての話の)

興味深そうな行商人たちの顔。

話が終わると、村長がそそくさと舞台から降りて行き、また笛が鳴る。

ボォォォ……と法螺貝の様な特徴的な音。

劇は、姫と従者の冒険活劇と思われた。

「……ほほぅ」

(こう、生まれながらにして持つ「華やかさ」と言うのは、やはり別格の……)

そこにいるだけで、パッと花が咲いたような目を惹く麗しさ。

舞台に映える化粧にドレスを身に纏い、大きな身振り手振りに、ここまで届く、可憐で尚、凛々しい声。

従者の男も、あの小麦の国の王子のような、春の陽射しにきらめく金髪で、後から舞台に立つ姫の実の弟と知って驚いた。

本物と見紛える剣と、剣さばき。

舞台を踏み締める足音と迫力。

「ののぉ……」

(本の世界が、目の前に現れておるの……)

姫も守られるだけでなく、勇ましくも華麗に戦い、気付けば夢中になって観てしまった。

そう。

我は演劇など生身で観るのは生まれて初めての体験。

それは、

「ふぬぅ……」

(感無量、であるの)

演者たちが並び頭を下げ、観客の拍手でハッと夢から覚めた様な心地。

我も、男の分も含めパチパチ拍手をすると、距離は随分と離れているのに、あの姫と目が合い、にこりと微笑んで手を振ってくれた。

「どうだった?」

「とても面白かったのっ」

「大きな街に行けば劇場があるはずだ、今度行ってみようか」

「それは楽しみの♪」

「よっと」

男が我を抱える腕を変えようとしたため、さすがに疲れたろうと、

「少し歩くの」

「そうか?」

降ろしてもらい。

けれど。

「……ぬー、やっぱりもう少し抱っこの」

男にしがみつくと男のシャツが引っ張られ、

「んん?」

どうしたどうした?

と不思議そうな顔で聞かれて、抱き上げられる。

「……」

ぎゅむりと両手を伸ばして男の首にしがみつくと、すぐに男が呼ばれる声と共に、あの姉の妹が、笑顔で駆け寄ってきた。

そして、男におずおずと何か話しかけているけれど、やはり何を言っているのかは、さっぱり解らぬまま。

しかし、男を見上げる妹の頬はほわりと赤らみ、瞳は艶やかに輝き、サラサラした髪は、緩やかな風に靡き。

あの舞台の上で満開に咲き誇った姫とはまた違う、こちらは今にも咲きそうな、可憐な花の蕾。

男の短い返答にも、妹は大きな反応をする。

きっと、その相手が我の男でなければ、

「おや、愛らしいの」

と微笑ましくすら思えるのだけれど。

通訳の狸擬きは、舞台の前で子供たちに囲まれ、役に立たない。

妹の真っ直ぐな好意を向けられた男は、怯むことなく、愛想よく笑っている。

「……」

その妹が、少しだけ戸惑いを交えながら、何か、我のことを訊ねてきたのは解る。

「……」

我は妹にはそう必要以上の関心はなく、目を伏せ、我の顎先をくすぐる様に触れる男の指先に意識を向けていると。

「もう勘弁してくれっ」

と言わんばかりに、狸擬きがこちらに、ベンチの隙間をスタコラ駆けて来た。

それを楽しそうに追い駆けてくる子供たちに囲まれ。

「!?」

妹が驚き飛び上がってる。

「の、我は甘いのが食べたいの」

「あぁ行こうか」

「フーン♪」

男がじゃあと妹に手を振り、妹は引き留めるような仕草を見せたけれど、子供たちは、久々に会った妹に、遊べ遊べとターゲットを変えている。

狸擬きがホッとした様に、ご機嫌にまた先を歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ