表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/147

10粒目

『好奇心旺盛な女の子が長い長い旅をしていると、なにもないこの土地に辿り着いた。

川で魚を釣って焼いて食べていると、旅人が通りかかり、旅人は焼いた魚の礼に、男の魔法で小さな石の家を建ててくれた。

次に現れたのは道に迷った牛飼いの女で、その辺に生えていた草が全て剥げたためと、御馳走してくれた焼き魚の代わりに牛を1頭くれた。

妖精が雨宿りに来て、お礼に花の蜜をくれた。

そんな風に、ポツリポツリと旅人が迷い人が来ては、泊めてもらえたお礼に、魚のお礼にと、素敵なものが増えてゆく。

畑に、牛に、鶏に。

旅人や、たまの迷い人用の小さな宿が建てられたのは、それから数年後』


ピーッ


「の……?」

狸擬きに、たどたどしく読み聞かせてやっていると赤飯が炊けた。

部屋に赤飯のいい匂いが漂っている。

「絵本は途中だけれど、夕食にするかの」

赤飯を握り、もう一度湯を沸かしお茶を淹れ。

「ふぬん♪」

(よき、よき、とてもよきの)

赤飯握りだけでもとても美味なものだったけれど、お茶があると尚更良い。

狸擬きも、ふんふんと満足そうに食べては、お茶を啜っている。


『いつかは世話になったと、家を建ててくれた旅人がやってきた。

人が多く訪ねてくると答えると、

「次は宿屋はどうだ?」

と宿屋を建ててくれた。

それからしばらく、双子の旅人がやってきて、しばらくの間ここで店を開かせて欲しいと女の子に頼んだ。

そうやって四季折々に行商人が来ては、商売をして、また去っていく。

やがてその1人がその場に居着き始め、また1人、また1人。

それでは宿が埋まってしまうため、1人が石の家を建てた。

みんなの家も建てた。

やがてそこは村となり、街となり、そんな頃に、大きな鳥が飛んできた。

大きな大きな山を2つ3つ越えた村からのプレゼントを届けに来た鳥。

そんな風に、他の村との交流が始まった頃、女の子は住んでいた小さな家を仲間に譲り、また旅を始めました』


とりとめのない、村から街へとなっていったこの土地のお伽噺。

(主人公でありながら影が薄いのは、主軸であるはずなのに、この娘の心理描写が全くないからかの)

そのわりに双子だのが妙に現実味がある。

変な、

「りありてぃ」

に溢れている。

「文字の勉強にはなったの」

書き文字の練習もしなくてはだが、それは追々。

1人で風呂に浸かりながら、ふとあの青年と豚の気配を感じないなと思い出す。

人が多いせいもあるけれど、こちらは街の外れ、あちらも街の外れにいるのかもしれない。


次の日は、また街を回りつつ、吟味して旅のものを買い足し、日持ちしそうなビスケットや焼き菓子は、気持ち多めに買い足し。

昼は赤飯おにぎりをせがまれ、休憩を取りつつ、また外に出て賑やかな街を周り、荷物を置きに宿へ戻ると。

「……今までありがとうの」

斜め掛けの鞄も少し大きいものに替えた。

午後は、川底などで拾っていた石をコインに替えようか迷ったものの、看板には見知らぬコインの絵もあり、悩んだ末にやめておく。

(ここを越えたら別のコインになりそうの……)

国境的なものはあるのだろうか。


出発前夜の今夜の食事は外で頂くことにしたけれど。

夜も屋台が多いし色々あるけれど、道中ではあまり食べられないであろうパンが食べたい。

ふと、

「お主は酒は飲めるのの?」

狸擬きに訊ねてみれば、フンッと力強い鼻息。

ふぬ。

「ま、そのうちの」

こちらの世界では夜でもパン屋はやっている。

主食に近いものになっているからだろうか。

客もほどほどにいるけれど、街の人間と他所から来たものの半々といった所か。

日持ちしそうなパンも売っている。

今食べる分と、明日の朝用のパンも買い込み、買ったものを食べられる隣のスペースで、小さなテーブルに買ったパンたちを広げると、

「□○△?」

その男の声に、先に反応したのは狸擬きだった。

多分、この世界での狸擬きの名の呼ばれ方をしたのだろうと思う。

狸擬きが反応してから、こちらもテーブルのパンから顔をあげると、年若き青年ではなく、かといって中年でもない、幅の狭いハット帽を被った少しばかり浅黒い肌の男が、髭の生やした顔にニッと笑みを浮かべて、同じく買ったパンの袋を隣のテーブルに置くと、隣に腰を下ろした。

(なんの)

幼いとはいえ淑女の隣に座るのだから、一言くらい欲しいものである。

しかし、まぁ人攫いや盗人の類いではなさそうなため、

「何用かの?」

一応訊ねてみる。

「……△△○□?」

やはり。

「……お主が何を言っているのかわからぬ」

男は少し考えるように髭をなぞりながら、腰に巻いた鞄からよれた紙と書き物、万年筆の様なものを取り出す。

ハットの下は、灰色の混じる黒髪は首に届く緩い癖毛。

老化の一種ではなく、そういう毛色なのだろう

生地の丈夫そうな上衣に、べーじゅの下衣、膝までの長いぶーつ。

少し、うえすたんな、西部劇の格好だ。

その西部劇の男は、紙に何か書いてこちらに見せてきた。

『ひ と り か?』

そう書いてあった。

(……ぬ)

わからない振りをするか迷ったけれど、すでに文字を追う視線の動きを読まれており、こちらが言葉を理解した事にも気づかれただろう。

しかし、

(1人ではない)

狸擬きを指差すと、これは失敬とでも言うように肩を竦められる。

ほんのり深めの顔立ち、瞳の色は灰色。

きっと行商人か旅人、なのだろうけれど、わりかし遠くからやったきた者だと思う。

この辺りでは、すれ違う者たちには見なかった顔立ち。

漂うのは、旅慣れた空気。

我を見つめ微笑む男をじっと見つめると、微かに感じるのは、ここより遥かに乾燥した記憶の匂い。

ふわりと微笑んでいた男は、けれど流石に不躾に長いこちらの視線に少し戸惑った顔をした後、横顔を見せながら、書き慣れているようにペン先を滑らせ、

『た び の と ち ゆ う か』

と文字で訊ねてきた。

頷くと、四方に指を差され、

(ふぬ……行く進路はこの店からすると、多分、真裏かの)

背後に指を差すと、男は胸の前で拳を作ると軽く上下に振りながら目を細めて笑う。

「?」

『ほ う が く お な じ』

『あ す は い つ で る』

『の せ て い こ う』

初対面で随分ぐいぐいくるの。

しかし、こちらの格好で、この街の者ではないこと、この辺りにはいないと思われる獣と行動を共にしていること、テーブルで明日まで保ちそうなパンを吟味していること。

旅支度のために買い足した荷物が脇に積んであること。

(まぁ、我ながら分かりやすいの)

しかし。

「なぜの?」

あまりに唐突で、一見、人攫いしにか思えぬ。

ごく、ごく稀にいる。

自分が悪人の自覚のない、心からの善意で、それは全てが自分への純粋な善意過ぎて、悪意を感じられない、あの「さいこぱす」とやらが。

それでも。

(この男は、それではなさそうの)

奴等にはそれでも、どんなにどんなに目を凝らしても目の奥に光がないのだ。

この男の瞳孔はキラキラしている。

男は再び何か言ったけれど、こちらは当然聞き取れない。

男は今度は困った様に苦笑いをして髭を撫でると、くいくいと親指を店のドアへ向ける。

そして、びーるでも呷るような仕草をして、自分の胸をパンパンと叩く。

酒を御馳走してくれるらしい。

狸擬きも、退屈そうに静観しているし大丈夫だろう。

パンを仕舞い、男に着いて店を出ると、昼間とはまた違う、若い人間が多い賑やかな茶屋に連れて行かれた。

お好きなものをと言わんばかりに品書きを広げられ、

「狸擬き、この男の奢りの、お主も遠慮なくの」

サンドイッチ的なものを選ぶと、男は、品書きの1つの別のサンドイッチ的な絵が掛かれたものを、ぽすぽすと前足で叩く狸擬きを、楽しそうに見つめている。

そんな男は、紙に文字を書いてはこちらに見せてきた。

自分は行商人で、気ままな旅人でもあり、明日、ここから一度家に帰る予定だ。

とは言え先は長い長い旅で、たまにでもなく行き先の同じ仲間を乗せては、暇潰しの相手になってもらっている。

午後に、少し珍しい格好をしたどこか異国の娘と、普段は遠い遠い山にいるはずの獣の、1人と1匹の組み合わせを見掛けた。

生来の好奇心が強く、珍しい、話をしてみたいと思ったが、昼間の雑踏の中、小さな姿はあっという間に姿を消した。

しかし食事に出た夜、再び相見えたため、これはと声を掛けてみたと。

そこまで聞くまで、いや、単語ごとに読み、男が「以上」とジェスチャーした頃には、サンドイッチはとうに食べ終わり、狸擬き共々におかわりもして、腹はまあまあに膨れた時だった。

「ふぬん……」

男は、

「話し相手」

というが。

そもそもその「話」ができないだろうに。

パン屋の、あの時点で分かっていたはずなのに。

親切心か、好奇心か。

少しの間迷ったが、万年筆の様なものを借りて、

(ご存じの通り)

『はなしはできない』

と書くと、構わないとでも言うように、ちらと眉を上げて微笑まれる。

灰色の瞳を何度見つめても、あるのは好奇心と楽しげな光だけ。

『ひはだせるか?』

「?」

こちらは何も出ない指先を立てて見せると、男は意図を汲んだらしく。

胸ポケットから煙草を取り出し、指先を立てて指先から、あっさりと、尚且つふわっと火を灯して見せ、煙草に火を点けると、

「これでいいか?」

と首を傾げてくる。

「ぬん」

よく見せてもらうと、火は指に触れてはいない。

「ほほぉ……」

温度もある。

熱くないのだろうか。

男はきゅっと手を握り、パッと手を開くとこちらに向けてきた。

決して柔らかそうではなく、皺の深い、豆の潰れた硬そうな手の平。

人間の手の平など、まじまじと見るのも初めてのと思っていたら、ふわっと温い風が顔に当たり、前髪がふわりと浮いた。

「のっ……!?」

火と風の温風。

驚くと男はまたにやりとし、まだ何か隠し球がありそうな雰囲気を出してくる。

「んぬぅ……」

少し癪だが。

(仕方ないの)

「話に乗ったの。お主に一緒に連れて行って貰うの」

言葉は通じないはずだけれど、男は目を細めて胸の前で拳を振った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ