表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

じかんのとまった村

 やまてられた年寄としよりたちが若返わかがえかえってくるようになり、むらわりました。


 かえってきた人々ひとびとは、ただわかいころの姿すがたもどっただけではありません。

 普通ふつうひとよりもちからつよく、病気びょうきにもなりにくい。すこしのもので、たくさんはたらくことができる。

 やまからひとかえってるたびに、すこしずつむららしはらくになっていきます。


 そして、そういったご利益りやくをくれるやま神様かみさまに、むらひとたちは感謝かんしゃしました。ちいさなものですがほこらつくり、おそなえをして、ときにはおまつりもします。

 やまむなにかは、自分じぶんのことを神様かみさまだとはおもっていません。むらちかくにあるやまんでいて、迷惑めいわくなことをされないようにしているだけだ、と。

 それでも、こうして感謝かんしゃかたちにしてもらうのは、わるくないことだとおもいます。


 ところが、なが月日つきひつと、ご利益りやくにはくないめん村人むらびとたちはなやまされることになります。



 あるたびをしているおぼうさんがひとり、むらおとずれました。


不気味ぶきみむらだといたが、いところじゃないか」


 ひろはたけはたらひと贅沢ぜいたくなものはいけれど、みすぼらしくもないなりや建物たてもの

 ぜいおもいこのくにの、ほかむらくらべればだいぶ裕福ゆうふくです。


 このむらうわさは、やっかみだったのだろうか。おぼうさんは、なぜここだけらしきがいのかがになりました。

 もしかしたら、そこになにかよそのひとらない秘密ひみつがあるのでは、と。


 また、おぼうさんはこのむら様子ようすに、なにかがおかしいという違和感いわかんかんじていました。はっきりとしたことからないけれど、このむら裕福ゆうふくこと以外いがいにも、なにかがほかむらちがう。



 そのるところを探すおぼうさん。

 どこかにめてはもらえないか、そう考えてむらひとこえをかけると、村長そんちょういえ案内あんないされます。

 おぼうさんのようなひとに、たのみたいことがあるのだと。


 ほかいえくらべてだいぶひろい、村長そんちょういえるところにはこまらなそうです。


たのみというのは、いったい(なん)だろう」


 (おく)部屋(へや)案内(あんない)され、そこでおぼうさんは、このむらなやませる問題もんだいについてかされました。


「このむらて、なにかおかしいとはおもいませんでしたか」

わたしもそうおもったのですが、なに原因げんいんなのかは……」

「……子供こども老人ろうじんを、一人ひとりなかったでしょう」


 やまからかえってきたひとが、(わか)(ころ)姿(すがた)になり(もど)ってくる。そうしてこの(むら)から年寄(としよ)りが()るのと同時(どうじ)に、子供(こども)姿(すがた)()していきました。

 『若返(わかがえ)り』が(はじ)まってから、村には一人も子供(こども)()まれていないのです。まるで、(のろ)いをかけられたかのように。


(わたし)たちは、元気(げんき)(はたら)(つづ)けることができるようになりましたが、なぜそうするのかが()からなくなってしまったのです」

「……(わたし)になにをさせようというのですか」

神様(かみさま)(はなし)をして、(わたし)たちの(おも)いを(つた)えてください」



 村長(そんちょう)(いえ)()めてもらったお(ぼう)さんは、(つぎ)()(やま)()かいました。

 (おお)くの村人(むらびと)(かな)しい往復(おうふく)をした(みち)は、おまいりに使(つか)われるようになったため、(ある)きやすいよう()(くわ)えられています。


 この(みち)がそういう場所(ばしょ)だと()かされているお(ぼう)さん。今日きょうはいい天気(てんき)なのにどこかどんよりとした雰囲気(ふんいき)(かん)じています。


「おかしなことけてしまったなぁ」


 普通ふつうひとは、神様かみさまはなこと出来できません。につつある老人ろうじんちいさなども、あるいは自分じぶんのような坊主ぼうずや。

 坊主ぼうずならだれもがはなしが出来できるわけではなく、おぼうさんのまえたのまれたひとたちは失敗しっぱいしています。


 整備せいびされたみちとおけて、たどりいたのは神様かみさままつられた場所ばしょむかしひとてられていた場所ばしょ


 おぼうさんはすわり、ざわざわとした気持きもちをかせておきょうはじめます。

 こうすればはなし出来できるかもしれないと、むらひといていたからです。


 そうしてしばらくすると、あたりが薄暗うすぐらくなり、つめたくいや空気くうきただよってきます。


「おまえは、わたしのこえこえるようだな」


 本当ほんとうこれが、神様かみさまなのか?

 おぼうさんには、それがあまりくないもののようにかんじられます。どちらかというと、ひとがいあたえるような存在そんざい


むらひとから、伝言でんごんあずかってきました」

「さっそくおしえてくれ」

私達わたしたちを、としをとってねるよう、もどしてしい、そうっていました」


 これをいた神様かみさまは、しばらくだまってしまいます。


「……『い』をかえすことはできるが、それをするにはにかけてもらう必要ひつようがある」


 さむなかりにされた年寄としよりのようににかけたものでなければ、神様かみさまちから使つかえません。

 んでしまったものでもよみがえらせることはできますが、健康けんこうきている相手あいてには、ほとんどなにもできません。


坊主ぼうず、わたしの返事へんじつたえろ。怪我けがにかけたものを、ここにれてこい。それならもどせる、そうでなければわたしのちからおよばない、と」


 ろうとする神様かみさまに、おぼうさんはひとつ質問しつもんをします。


「あなたは、本当ほんとうかみなのですか?」

やつらがわたしをかみおもつづけるかぎりは、そうだ」



 むらもどったおぼうさんは、あずかった伝言でんごん村長そんちょうつたえました。

 大怪我おおけがをすれば、もともどれる。そうでなければ、ずっとこのまま。


 神様かみさまからの返事へんじを、もともど方法ほうほうった村人むらびとたち。

 かれらには、自分じぶんからだきずつけることができません。


 たびつづけなければならないおぼうさんは、むらひとたちがもともどれるようねがい、っていきました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ