表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

はじめに

この作品は前作【創作と現実の融合】http://nk.syosetu.com/n0365co/の続編になります。


前作が未読の方はまずそちらから読んで頂きます。


今作は創作物におけるキャラクターの戦闘力と武器や防具のあれこれとモンスターの設定を考えたいと思います。


【前作のおさらい】

身体能力=キャクターの基本的な動作スペック。

力と速さと持久力からなる。


資質=力と速さと持久力をそれぞれ限界まで鍛えた時の数値。

基本的にはどの要素も200が最高である。


素質=力と速さと持久力の資質の割合。

その傾向から完全バランス型、フォース系バランス型、スピード系バランス型、完全スタミナ型、フォース系スタミナ型、スピード系スタミナ型、パワー型、フォース型、スピード型にわけることができる。


潜在能力=力と速さと持久力の資質合計値。

540~600をAランク

405~539をBランク

270~404をCランク

135~269をDランク

134以下をEランク

とする。


現在値=力、速さ、持久力の限界値に対して、今現在の実際の能力値。


運動神経=スポーツ競技で実際に発揮出来る身体能力の現在値。

先天的運動神経と後天的運動神経の二つに分けることが出来る。


器用貧乏=先天的運動神経が優れているけど、身体能力の資質は並み。


才能=先天的運動神経は並み以下だけど、特定の競技のみ先天的運動神経が優れていること。


天才=才能と身体能力の資質と素質の相性が良い人。


これらを踏まえて続きを読んで欲しい。


ちなみに戦闘力と運動神経には密接な関係があるのだが、基本的には運動神経の設定を無視して続きを書きたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ