表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/28

第6話 「冷たい副作用」

夜勤が明ける頃、ヘブンズゲート科の廊下は独特の静けさに包まれる。

処置室の機器音は止まり、看護師たちの足音やジェル容器を片付ける音だけが響く。

だが、この日の朝は、いつもとは違っていた。

「……あいか先輩、昨日のD-05の患者さん、覚えてます?」

お美々が控室の扉を開けながら、声を潜める。

「もちろん。試作ジェルB-9で処置した子でしょ」

「はい……あの後、血圧が急降下して、今もICUです」

私は眉を寄せる。

確かに効き目は劇的だったが、塗布直後の急激な冷感、射出速度、皮膚色の変化――

危険のサインは、あった。

「……副作用が出たってこと?」

「研究部は“想定内”って言ってますけど……現場で続いたら、絶対に危ないです」

その言葉が胸に引っかかる。

――“想定内”。その一言で片付けていい悲鳴なんて、現場には存在しない。

答えを探す前に、院内放送。

《救急搬送。成人男性ステージ3。試作ジェル使用適応症例》

昨日と同じコードだ。

「また来た……」

お美々が手袋を引き出し、私も処置カートを押し走る。

搬送患者は三十代前半、黒いスーツ姿。

ズボン越しでも膨張が明らかで、内圧ゲージは3.0L。

「発症から二十五分。漏出と痙攣あり!」

「固定お願い。私、B-9準備する」

ボトルを握った瞬間、手袋越しに鋭い冷気。

昨日より揮発臭が強い。薬が“攻めている”。

「いきます。楽にしますね」

塗布。即座に局所が跳ね、排出反応が走る。

吸引音、弁の振動、圧の瞬間低下。

生体の限界をこじ開けるような反応速度。

「吸引2番稼働!流量高いです!」

だが、2分も経たぬうちに顔色が蒼白へ転じる。

「脈拍低下!血圧90割りました!」

――早い。D-05より早い。

薬効に身体が追いついていない。

「追加停止!吸引維持!」

私は器具だけで流速調整。過負荷を避け、粘度を読んで動く。

お美々は酸素投与、血圧測定、記録。

研究員はガラス越しで無言。現場は“待つ余裕”なんてない。

八分後、内圧1.1Lで意識喪失のままICU搬送。

お美々は手袋を外しながら、怒りを押し殺す声。

「……これ、続けるんですか?B-9危険すぎます」

「上は効果を優先してる。副作用は“許容範囲”って判断なんでしょ」

自分でも驚くほど、声が冷たい。

昨日から胸の奥で膨らんでいるものが、形を持ち始めていた。

いつの間にか背後に立っていたゆぃゆぃ先輩。

「効果だけ追う薬は、命を刃物みたいに扱う。B-9はまだ“切れる”」

「でも、ステージ4を救える可能性が……」

「救う可能性はある。でも、薬が患者を壊すなら意味がない。現場が線を引くのよ」

――救う薬が、殺す薬にもなる。

その矛盾が、胸の奥でざらつく。

その夜、またB-9適応患者が来た。

四十代後半、体格良好。内圧3.2、心拍150↑。

「搬送中に短期意識消失あり!」

ボトルを取る手が一瞬止まる。

ゆぃゆぃ先輩が視線だけで言う。

「迷う時間はない。使うなら“半量”。薬じゃなく、手で制御」

頷き、慎重に塗布。

冷感は穏やか、反応は制御域。

速度を、角度を、圧を、呼吸を、手が理解し、身体が対応する。

「血圧安定!脈140に下降!」

お美々の声が、揺れながらも明るい。

患者は意識を保ったまま処置完了。

――現場の判断は、まだ通用する。

薬が強くなるなら、こちらの手も強くなればいい。

処置後、ゆぃゆぃ先輩がわずかに笑う。

「これよ。薬じゃなく、あいかちゃんの手で助けたの」

報告書を提出。

「B-9は塗布量と排出速度の手動管理必須」

「ジェル資格者以外の使用は禁止」

研究員の返事は冷たい頷きだけ。

――また、“もっと強い”薬を作る気だろう。

病は進む、薬は追う、現場は耐える。

それが現実だ。


遠くでまたサイレン。次の命が向かってくる。

私は手袋を締め、深く息を吸う。

迷いはある。でも――手は止めない。

止めれば、誰かの朝が来ないから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ