表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
浅葱色の奇跡  作者:
多摩編
6/22

祭り


川原での事件から数週間が経った。

歳三は相変わらずの怪我が続き、浪人達に絡まれている様子だったが、

神無月(10がつ)に入って北風が強くなってくると、襲撃はぐっと減ったようだった。



「今日、高幡不動(たかはたふどう)で祭りがあるらしいぞ!みんなで行かないか?」


ある日の稽古終わり、明るい声で提案をしたのは近藤勇ーー後の新選組局長となる男である。


高幡不動は、彦五郎の道場から四半刻(30ぷん)ほど歩いたところにある大きな寺で、毎年この時期に秋祭りが行われている。


「いいねえ。私は留守番しているから、若者達で行ってきなさい。」


そう言ったのは勇の養父である近藤周助。今年で65才となるが、まだまだ現役の師範である。

周助は江戸で試衛館という道場を開いており、息子がいなかったため、勇を養子として迎えた。


彦五郎の道場に通っている面子(メンバー)のうち、勇と総司は周助と共に、江戸の道場から多摩まで出稽古に来ている形であり、出稽古の際は基本的に彦五郎宅に泊まっているらしい。


「そんな、先生に留守番させる訳には…僕は昨日行ってきたので先生と一緒に残ります。」


家主としての気遣いか、彦五郎はそう言った。


「はーい!僕お祭り行きたいですー!」


切れ長の目を細めて、無邪気に返事をする総司。

ニコニコとはしゃぐ姿は、稽古中の姿と変わり、年相応の青年に見える。


「俺も久しぶりにいってみようかなあ。歳三と千代ちゃんはどうするの?」


千代に話題を振ったのは源さんと呼ばれる男で、

本名を井上源三郎と言うらしい。

道場の顔馴染み面子にとっては兄のような存在である。


「えっと私は…」


正直、自分も誘われるとは思っていなかったため、

ちら、と父の方を見た。

父はいつも通り疲労困憊(ひろうこんぱい)の様子で、額の汗を手で拭っている。

千代は懐から手拭いを出し、父に差し出した。


「父さんも、お祭り行く?」


「父さんは仕事があるから先に帰るよ。行きたかったら行っておいで。勇くん達が一緒なら、安心だろう?」


「でも…」


正直、祭りなんていうものにはしばらく縁がなかったため、行きたい気持ちはある。

千代は続けて、歳三の様子を伺う。


最近の千代は、歳三との距離感を測りかねていた。


目の前にいる歳三は、千代の恋人であった歳三ではない。

もし未来でそうなるとしても、今の歳三はその事を知らない。

だから千代も、自分の恋人であった歳三とは別の人間と思って接している。


なのに、鷹のような鋭い眼光も、竹刀を握るタコだらけの骨ばった手も、少しだけ猫背気味のその背中も、千代の知っている歳三と一緒なのである。


歳三を前にすると、どうしても心の平穏が保てないため、道場に通って動向を探りつつも、必要以上に近づかないようにしていた。


「…俺はやめとくわ。また変なのに絡まれたら面倒だし。」


歳三が浪人達に絡まれている姿は、道場の面子も何度か目撃している。

源三郎はそうかあ、と眉を下げた。


「で、千代ちゃんは?」


「…では、ご迷惑でなければご一緒してもいいでしょうか?」


***


結局、祭りに行くことになったのは発案者の勇と総司、源三郎と千代の4人のみであった。


稽古に通ってきている他の面子や、彦五郎の妻ーー歳三の姉でもある()()にも声を掛けてみたが、各々仕事だなんだと断られてしまったのである。


「すごい人混みですねえーー」


高幡不動に到着すると、総司が感心したように言った。


参道は露店でひしめき合い、祭りに行く人・帰る人の流れができるほど、多くの人で混み合っている。


「総司くん、お小遣いは持ってるのかい?」


源三郎が問いかけると、総司はニコッと笑った。


「先ほど周助先生にいただきました!皆さんと一緒に好きなものでも食べるのに使えって。」


総司は小銭の入った袋を取り出した。


「そうか、先生には申し訳ないなあ。あとでちゃんとお礼を言わないと。」


源三郎が眉を下げる。


「あの…私までご馳走になってしまってよいのでしょうか?」


「なあに、千代ちゃんの親父さんにはいつも世話になってるし、千代ちゃんもここまできたら、もう門下生みたいなもんだろう?」


横から勇が答えた。

大きな手で千代の頭をわしゃわしゃと撫でると、それより、と目線を露店に移す。


「こんな大きな祭りは久々に来たなあ。どうする?何から食べようか?総司は先に輪投げでもやるか?」


「もー…若先生ってば。僕もう子供じゃないんですよぅ」


そう言ってふくれる総司は、やはり少し幼く見える。

勇とは一回り弱、歳が離れているため、きっと可愛がられているのだろう。


一方で、この状況下においては4人の中でいちばん勇がはしゃいでいるように見えた。


勇を先頭に、人混みをかき分けるようにして参道を歩いていく。


「あれなんか、美味そうじゃないか?」


勇が指差した屋台には汁粉と書いてある。

総司の手を引きつつ、人混みをするりと抜けて消えたと思うと、2人で両手に器を持って戻ってきた。


器の中を見ると、茶色い汁の中に餅が入っており、温かい湯気が上がっていた。


「なんですか?これ?」


「まあ、とりあえず食べてみなって。」


勇が器を差し出すので、千代は恐る恐る一口食べた。


「んん!甘い!」


茶色い汁は餡子(あんこ)であった。

砂糖で味付けされているのだろうが、餅と絡んでちょうど良い甘さに仕上がっている。


「美味いだろう?江戸のほうではよく売ってるが、確かにこの辺ではあまり見ない食い物かもしれんな。」


勇は豪快に汁粉をすする。


「見かけによらず、甘味が好きだよねえ。勇さんは。」

源三郎も餅を食べながらニコニコしていた。


総司については、汁粉を食べるのに夢中である。



***



そうして4人が食べ終わる頃に、参道の奥から祭囃子(まつりばやし)が聞こえてきた。


「この音は何ですか?」


口に付いた汁粉を着物の袖で拭いながら、総司が問いかける。


「催しが始まったみたいだね。ちょっと行ってみようか。」


源三郎が穏やかにそう答えると、再び勇が先頭に立って歩き始めた。


ーーーどんっ


途中、逆側から歩いてきた人間に千代はぶつかった。


「すみません!」


千代がすぐに謝ると、相手もすまなさそうに会釈をして去っていく。


勇達はその様子に気付かなかったようで、千代は少し遅れをとった。


はぐれないようにと急いで歩き出そうとしたところで、前につんのめる。

気づくと、草履の鼻緒が千切れていた。


「すみません、ちょっと待って!」


ぶつかった拍子に草履を踏まれたのだろうか。

前を歩く勇達に声をかけるが、祭りの喧騒にかき消され、聞こえていない様子である。


千代はとりあえず草履を脱いで追いかけようとするが、目を離した一瞬の隙に人混みにさらわれて、勇達を見失ってしまった。


はあ、とため息をつく。


この人混みの中、勇達を見つけ出して再び合流するのはなかなか難しいだろう。

家に帰るにも、鼻緒を直さなければ。


人混みを避け、参道の端に身を寄せると、懐の中の手拭いを探した。布を裂いて鼻緒にすれば、とりあえずは草履としての機能を果たす。 


しかし。


(ない…)


いつも持ち歩いているはずの手拭いが見つからない。

千代はここに来る前、父に手拭いを渡したことを思い出した。


露天に代わりの履き物か、せめて手拭いが売っていればなんとかなるのだが、

この人混みでは歩くのも精一杯。

かと言って、片足が足袋のまま、家まで帰るのも辛いものがある。


(どうしたものか…)


思考の末、千代は家路を急ぐ事にした。

帰路に雑貨の露店があればそこで考えよう。

なければ家まで頑張って歩こう。


来た道を引き返そうとしたその時である。


「お前、こんなとこで何やってんだ?」


「…歳三さんこそ、なんでここに。」


祭りに行かないと言っていたはずの歳三がそこにいた。


「気が変わったんでぶらついてたら、見知った顔がいたんだよ。1人なら誰に迷惑をかけるでもねぇし…」


歳三が語尾を濁す。


「何か他にも理由が?」


千代は気になって問いかけた。


「…いや、なんかお前が、最近俺のことを避けてるみたいだったから」


「避けてなんか…」


ない、とは言い切れなかった。

心当たりは確かにある。


「まあ、あんなことがあったら、そりゃそうなるよな。」


あんなこと、と言ったのは例の川原での出来事だろう。


千代からすれば、あれは歳三の手腕を実感できた、貴重な機会であった。



ーー「俺を半殺しにした奴が誰かに殺されたんだとよ。」



歳三は川原で他人ごとのように千代に伝えたが、

たとえ、殺したのが歳三であったとしても、京で散々攘夷志士を斬り捨てていた男である。

それを知る千代にとっては、卵が先か、ひよこが先か、程度のこと。


しかし、歳三はそうは思っていない。

か弱い女子に怖い思いをさせてしまったとでも考えているのか。

あるいは、自分が人を斬る、恐ろしい男と認識されたと感じたのか。


千代が返答に困っていると、歳三は千代の様子に気付いたようだった。


「なんだ、草履が壊れたのか?」


「そうなんです。…歳三さん、直せたりしますか?」


「すまんが、生憎そういう細々したことは苦手なんだ。」


「なら、手拭いを貸してくれませんか?」


「そんな洒落たもの、俺が持ってると思うか?」


(ですよね。)


千代は心の中で言った。


千代の顔が絶望の色に変わっていくのを歳三も感じたのか、

何かないかと周りをきょろきょろ見渡す。


「そう言えば、勇さんたちと一緒じゃなかったのか?」


「鼻緒が切れた時に、はぐれてしまいました。」


「…とりあえず、家に帰るんだよな?」


「そうしようと思います。」


「なら、家まで抱えてってやるよ」


「?抱えて?」


千代が思考する間もなく、歳三は千代の脇腹を支え、上に持ち上げた。


「は?え?ちょっと待ってちょっと待って」


俵担ぎである。


「俺ができるのは、お前を家まで送り届けるぐらいだろうが。」


「いや、だからってこれは!一応嫁入り前の娘なんですけど私!」


「なんだよ、姪っ子達はこれ喜んでたけどな」


(姪っ子と一緒にするな!)


心の中で叫ぶ。


「せめておんぶとかになりませんか!?

っていうか手拭い!手拭いがあればなんとかなると思うんですけど」


「ないから、こうするしかないっつってんだろ?

裸足で歩かせたんじゃ、親父さんに面目立たねえ」


妙なところで義理堅い男である。


あまりに千代が騒ぐので、歳三はいったん千代をおろして下にしゃがんだ。


「ん」


背中に乗れという事だろう。


「…大変恐縮ですが、失礼します……」


恐る恐る肩に手をかけると、歳三は軽々と千代を背負い上げた。


(これはこれで恥ずかしすぎる…!!)


時間溯行(タイムリープ)前ーー歳三と恋人であった際も、背負われたことなど一度もなかった。


普段見えない歳三のうなじが見え、心臓の鼓動がさらに早まる。


(やっぱり、俵担ぎのほうが良かったかも…)


自分の心臓の音が歳三に伝わらないかと、千代は冷や冷やした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ