表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/13

11話

9月8日、文学フリマ大阪12に出店します。

サークル名…未完系。

ブース…うー23



 言葉の力、という物がある。

 最近になって、私はそれを強く実感した。


 私は家の中で「かか」と呼ばれている。夫からも息子からも娘からも。言葉が遅かった息子が、二歳を過ぎてようやく私のことを呼んだのが「かか」だったので、以来八年、私は「かか」として生きてきた。

 「かか」という呼ばれ方は気に入っている。あの小さな息子が、「ママ」でも「おかあさん」でもなく「かか」とハッキリ呼んでくれた瞬間を、今でもしっかりと覚えている。

 日本語の呼称というのは年少の者に合わせることがある、と聞いたことがある。その方が幼いものを混乱させないからか、その辺りはわからないのだが、とにかく私も自分のことを家の中では「かか」と呼んでいる。


 しかし、「かか」はどうもエレガントさに欠けてしまう。そう考えてみると確かにマダム・レースは自分のことを「かか」とは言わないだろう。


 「かか」という呼び名が嫌なわけではない。むしろ気に入っている。


 だがしかし、「かか」のままでいると、どうにも動きが「かか」なのだ。「かか」はいつでも忙しくていつでも落ち着きなく走り回っている。疲れた、親しみやすい、よく癇癪を起こす、そういう人なのだ。


 親しみやすいのはよいことだが、疲れたり癇癪を起こしたりする のはいただけない。

 ということでとりあえず自称だけでも「おかあさん」と言ってみることにする。漢字でもカタカナでもない。ひらがなの「おかあさん」。外ではもちろん「私」だ。それだけのことでなんとなく時間にゆとりが生まれ、優しい気持ちでいられる気がするのだ。


 言葉の力はきっとある。

 「かか」であり「おかあさん」である私に使いこなすことはできるのだろうか。

 マダム・レースは微笑んで、「沈黙は金という言葉もありますよ」と教えてくれた。まったく、言葉の世界は奥が深い。

読んでいただいてありがとうございます。


★★★★★やいいねをポチってもらえるとモチベーションが上がります。


どうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ