1
天高くなった穏やかな晩秋の陽ざしが、屋敷の外の葉を落とした落葉樹の枝から差し込み、シャンパンベージュ色の色彩で統一された日当たりのいいティールームの中に淡い黄金色の空間を作り出す。
光のどかに輝く暖かな空間に、深紅のサテン地のドレスがきらめく。
ドレスを着ている少女の容姿を現すのなら、絹糸のような真っ直ぐな黒い髪、海を越えた大陸の南方の海のように真っ青な瞳は長く濃い黒いまつげに縁どられ、上品な筋の通った鼻と滑らかな真珠のような肌と血色のいい朱色の唇。
と、宮廷の楽師たちなら表現されたこともあるけれど、そんなのは権勢に媚を売りたいだけのお世辞だ。
だって私はこのウィンバー王国の中でも五本の指に入る名門貴族ハートリー公爵家の若き当主レナ・キャロライン・ハートリーなのだから、皆家名と権力に目がくらんで取ってつけた美辞麗句を並べているだけ。
実際、確かに私の黒髪はまっすぐだけど、こんな黒髪の令嬢は王宮の夜会に出れば他にもいるし、目の色だって青色はいっぱいいる。
鼻だって良く言えば「貴族的」だけど、私の場合「お高くとまってそう」とか「高慢」な印象を与える鼻筋だし、肌と唇に関しては健康優良児の賜物ですよ、きっと。
身長は多分、他の十七歳の女性と変わらないか少し低いくらいだけど、横幅は最近甘い物を食べすぎたのと、食欲の秋を今年も満喫して、輪郭が丸くなって困っている。
だけど私の自慢は見た目じゃなくて中身だったはず。最近それに自信がないけれど。
この国でも女性がこの学問を修めるのも珍しくなくなってきたけれど、普通ならこの国の成人年齢十八才で修了する大学を、ここ数年で有名になった国内の大学を十五歳で卒業した何人かの一人となり、しかも国王陛下の覚えもめでたい優秀な成績だったため、特別に優秀な学生に贈られるメダルを頂いたことが唯一の自慢。
だからこそ、両親が馬車の事故で他界した後、十五歳でハートリー家の財産を狙う親族から家を守って、周りに有無を言わせず、昨年社交界デビューと同時に国王陛下から父親の爵位を継ぐことが出来た。
でも、そのお陰で本人の希望とは関係なく当時世間で「少女公爵」とか「お子様公爵」とか陰口に近いあだ名で呼ばれ、今でも陰口はたたかれる。
この名はきっと成人するか、誰かと婚約を交わすまで呼ばれるんだろうけれど、つい最近まで恋の話が全くなかったこの私が結婚なんて先の話だろう。
この国の貴族の婦女子の結婚適齢期は十六から二十三。まさに今の私の年齢なのだが、何とか売れ残らないようにしたいものだ。
「今日はアップルティーでございます」
いつものようにティールームで控えていたメイドのマギーの声で物思いから現実に戻った。
彫細工が施されている花梨素材の円卓の上には、白磁のカップの中に甘酸っぱいリンゴの香りを漂わせた紅茶が入っていた。
「いい香りね」
一口飲むと紅茶と青リンゴのようなみずみずしい香りが広がって幸せな気分になる。
「こちらはエリスフレール王国のヴィンセンテ・ローレンハイト・レニエ・エリスフレール様から届いたお品です。
エリスフレール王国では最近フルーツやお花の香りのお茶が流行っているそうで、このお茶は有名店のものらしいですよ」
「え? そうなの? エリスフレールのお花や果物の香りがついた紅茶は最近有名よね。
美味しいわ。
でも先週エリスフレールからプレゼントが届いていたでしょう。
もうプレゼントが届いたの?」
「先週は確かレナ様がヴィンセンテ王子にご興味を持っているとお話ししていらっしゃったエリスフレール王国の民話や古典の文集が届きましたね。
今回はお茶ですよ。しかもまた愛のメッセージ付きです。
ついに、レナ様にも春が来ましたね」
同じ年頃の主人の私と恋バナをしたくてたまらない彼女の姿勢はいつも変わらない。
「マギーったら」
「照れなくてもよろしいんですよ。前回に引き続いて今回もエリスフレール王室の鳳凰の紋が入った素敵なカードに「愛をこめて ハイト」って書いてありますよ。
王子と分かった後、ここにいらっしゃった時に「ハイトと愛称で呼んでください」ってレナ様に囁いている姿は本当に眼福でした。
ジュリアン様の邪魔や、警察の取り調べや、出版社の締め切りがなかったらレナ様があの王子ともっと一緒に過ごせたはずなのにと思うと残念で、残念で」
先月私のいとこであるレッドフォード公爵家のジュリアン・ラジエル・ブラックバーン・レッドフォードが遊学先のエリスフレール王国から帰国する時、第二王子ヴィンセンテ・ローレンハイト・レニエ・エリスフレール様とその部下のヴィルフリート・サンテ様二人が極秘でウィンバー王国にいらっしゃった。
ただ、極秘入国の際に宿屋で犯人に王子と勘違いされたが従者のヴィルフリート様が誘拐されてしまう事件があった。
無事ヴィルフリート様、通称ヴィヴィ様は翌日には救出されたけれど、そのあとが大変だった。
犯人がジュリアンを狙っていた娘を持つ外務大臣と警察省長官で、極秘で入国した王子を助けるという茶番を演じて娘を王子かジュリアンに恩を売って嫁がせようととっさに判断して起こした事件だった。
しかも間違えたといえど王族を誘拐したとなれば国際問題だ。しかも従者のヴィヴィ様は、エリスフレール王国では侯爵家の三男というそれなりの身分の方だということもわかり、下手したらエリスフレール王国への外交問題に発展すると王宮内も大騒ぎで、新聞社がしばらくネタ探しをしなくてもいいほどの大ゴシップとなったのだ。
そして事件の取り調べがあらかた終わって落ち着いたころに、国王陛下から「己の素行の悪さが招いた結果だ」ときつくお説教され、ジュリアンが半泣きだった姿は忘れられない記憶に残るだろう。
ちなみに、ジュリアンの母方の血縁が王族に連なった方がいらっしゃるので、国王陛下はジュリアンに対して若干身内のようなものを感じているのか、通常は優しいのだが、何かあった時に容赦がない。
特にこの数年、ジュリアンの素行の悪さが国王陛下をいら立たせていて、それを楽しんでいるジュリアンに若干問題があるのだが。
話はそれたが、その事件解決の時、ハイト様からはウィンバー王国の王都ウェンズレイを案内してほしいと誘われたけれど、彼と親密に過ごせたのはヴィヴィ様を救出した次の日、王宮に出向くまでだった。
事件の重大さを慮った国王陛下が、私の案内ではなく陛下直々に街中散策をするとおっしゃり、極秘入国予定が王宮滞在と変更となったのは致し方のないことだろう。
エリスフレール王国側からも王子の勝手な行動が招いた結果だと国王陛下に詫び状が届いたようで、それからハイト様達は一週間も経たないうちに帰国された。
その帰国される数日前に我が家に寄られたのだが、その日が私も忙しく王子に会う時間がなかったのだ。
「レナ様、いつでもエリスフレール王国のご招待に応じられるようになっていますからね」
「マギー!」
あの事件の日、ハイト様のしい碧色の瞳で見つめられながらキスされて……。
そのあとのジュリアンのまるで嫁入り前の娘に手を出すなと怒る父親的な騒ぎが大変だったけれど。
「レナ様、顔が赤いですよ。照れなくても。
進展はゆっくりでしょうが、ついに春がやってきましたね。
頂いたお茶を飲んで、頂いた本を読んで感想のお手紙をヴィンセンテ王子に送って差し上げましょうよ」
「確かに御礼状だけでは味気ないわね」
先週届いた本は先にエリスフレール王国の古くから伝わる神話や民話を読んでみたが、似た内容も多かったけれど国が違うと登場人物の性別や立場、年齢などの違いがあって面白かったのだ。
「これを飲みながら読みかけの続きでも読もうかしら」
「そうなさいませ」
早速読みかけの本を取りに行こうと部屋を出ようと思ったのも束の間、遠くから聞こえてきた「お待ちください」と階下で騒ぐ召使い達の声。
「また?」
「ええ、なんかまた嫌な予感がしますね、レナ様」
「そうね」
我が家の人間を困らせている来客の声は、遠くから聞いてもはっきり分かる。
そうやって騒がしく現れる人間は毎度のごとく一人しかいない。
お陰でまた眉間に皺が寄る。
家の召使いの案内など全く無視して、ノックもなしに勝手に勢い良く観音開きのドアを開け、「レナ! ちょっと、大変だ!」と、先月のあの事件の時と同じようにずかずかと我が物顔で入ってきた騒々しい人物は予想通りだった。
現れた厚かましい男はジュリアン・ラジエル・ブラックバーン・レッドフォード。
王宮で五本の指に入る有能な政治家で運輸大臣を務める伯父カスパールを父に持ち、私と同じ黒髪青目のブラックバーン伯爵を名乗っている従兄殿。
「やっぱり、ジュリアン・ラジエル・ブラックバーン……。
いったい人の家を何だと思っているの!」
「従妹の家」
こっちの嫌味など蛙の面に水状態でしれっと答えるジュリアン。
「それは確かに間違いないけど、少しは気を使いなさいよ。
私が忙しかったらどうするの?」
「……え?
俺とお前の仲だろ?」
「どんな仲だ!」
「また、めんどくさいこと言うなあ。従妹以上恋人未満の仲だろ?」
「従妹以上恋人未満って言葉なんか知らないわ!」
「それは俺が今作った。それよりもさぁ」
ところがいつもの妙なハイテンションから急に神妙な声になられて、思わず身構えてしまう。
「話ってあんたの恋のお話とかだったら、今度こそお茶を頭から被って帰ることになるわよ」
その言葉を理解した瞬間、ジュリアンの目線が今回もテーブルの上の白いティーポットに向けられる。
こいつならやりかねないと言わんばかりの表情をした彼に予想通りだとニヤッと笑ってしまうけれど、これぐらいの意地悪は良いわよね。
従兄殿は私の激しい気性をよく知っている。
そしていつかと同じようにそーっと自分の傍らにティーポットを持っていき、強張った笑顔で「恋の話じゃないんだ、あのさ、陛下から内々で話が来たんだけど、お前、長距離の電車って乗ってみたい?」と話を切り出した。
読んでくださってありがとうございます。