表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『或る小説的思想集』

『遡及する思想形成』

『遡及する思想形成』



何かを考える度に、今現在の事ではなく、過去の出来事へと遡及する。

あの時はこうだったとか、あの時はどうだったとか、その様な、とりとめもないことに。

それは、過去の失敗を繰り返さない様にするための、観念的作業である。



ただ、未来のことを思考するには、過去のことに拘ってはいられまい。

しかし、それは、つまり、過去に拘っているのではなく、過去を取り返そうとしているのだ。

未来を創造するために、過去を糧として、方法論付けているのである。



何かに遡及すれば、大概のことは理論付けて説明できるようになる。

ここに、新しい欲求が萌芽し、欲求を欲求のまま叶えたいという願望が現出する。

この過程において、自己という存在は、壊れていくのである。



何も、思い通りには行かないことは、誰だって承知しているのだ。

ただ、萌芽した欲求は、人生の意味として、此処に存在している。

存在を無視してもよいが、無視をするには足りないほど、自己は疲れ切っている。



それ故、遡及する、構築された思想を形成し、文章化し、自己内で咀嚼し、体現することを選ぼうとする。

多くの人々が、この現象形成に失敗し、富を集めることで、人生を崇高なものへ導こうとする。

しかしそれは、もう負け犬になった存在の、存在たる証明にしか他ならない。



そこに、新たな人間思想が生まれ、富を欲する人々が様々に表れだす。

これが、社会の原理であり、本当に欲しい創造を、多くの人々が富と交換する。

ここで、もう一度、自己を省みて遡及する思想を形成すれば、心と心が同化する世界を創造することができる。それは、一言で言えば、最後の願望としての、幸福に過ぎない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ