表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/37

第23話~革命~

「私のターン。ドローッ!」


 男がデッキからカードをドローする。たったそれだけの行為なのに、なんかこう、闘気のようなものさえ感じていた。


「スタンドフェイズで、モンスターを活動状態(スタンド)に! ムーブフェイズをスキップ。

 コールフェイズ! 私は現代魔法(モダンマジック)《重労働の報酬》を発動!

 このカードは、自分フィールドに存在する活動状態(スタンド)のモンスター二体を休息状態(レスト)にしてデッキからカードを一枚ドローする効果を持っている!

 よって、私は前衛の《反逆の革命軍》二体を休息状態レストにし、デッキから一枚ドロー!」


 あれほど元気が有り余っていた二つの反乱軍が、そのあまりの疲労にへたり込んでしまっていた。

 しかしあんなカード、普段ならモンスター二体を休息状態レストにするというデメリットが、カードを一枚ドローするというメリットを上回っていて使うことはないのだが、二体の《反逆の革命軍》を攻撃させることなく(させたら、ブロックで破壊していた)休息状態レストにさせる為にあんなカードを採用してるなんて、正直驚きだ。


「そして私は、ランク2《革命家アルドフ》を召喚コール!」


 馬に乗って颯爽と現れたのは、テンガロンハットがよく似合う美丈夫。

 その登場に、奴のモンスターが湧き上がる。


「《革命家アルドフ》の効果エフェクト発動! このカードの召喚コール時、自分の墓地に存在する、革命と名の付いた古代魔法エンシェントマジック一枚を手札に加えることが出来る。

 私は墓地から、古代魔法エンシェントマジック《革命の引き金》を手札に加える!」


 なにそれ、結構強い効果だな。やりようによっては、かなりえげつないコンボが出来そうなんだが。

 参ったな。これで迂闊に奴のモンスターを破壊出来ない。《革命の引き金》で、またモンスターを出されちゃ困るんでな。


「私はセットゾーンにカードを一枚セットして、ターンエンド!」


 これだけ自分のライフが減らないようにしているんだ。目的は特定のカードが来るまでの時間稼ぎか?

 そう思いながら訪れる俺のターン。


「俺のターン。ドロー!」


 ドローしたカードを見て、思わずにやけそうになる。

 よし! この状況下で、一番来て欲しいカードだ!


「スタンドフェイズでモンスターを全て活動状態スタンドに! ムーブフェイズで、《ブレイズワイバーン》を後衛に下げる!」


 ブレイズワイバーンは不服そうな顔で此方を見ていた。

 仕方ないだろ。お前の効果じゃモンスターを増やされそうだし。


「コールフェイズ! 俺は、三体目の《龍騎士バルザック》を召喚コール! 更に、現代魔法モダンマジック《詠唱棄却》を発動! 次に俺が行う召喚コール追加召喚エクストラコールするモンスターのランクを一つ下げることが出来る!」


 これで俺が、召喚コール出来るモンスターの最大ランクは6、追加召喚エクストラコールできる最大のランクは8となった。

 そして俺が出すのは……。


「俺は後衛に存在する四体のモンスターを休息状態レストに!

 赤き血潮滾る灼熱の龍よ。非情なる二門の裁きを携えて、今ここに現れろ! ランク8! 《ツイン・ガトリングドラゴン》!」


 虚空から現れ出でたのは、両腕が、ガトリングと化した赤き龍。

 その体中には、激戦の後を思わせる大傷が何個もできていた。

 これが、俺の表のエースモンスターだ! 

 まぁ。召喚前の痛々しい口上は、口から勝手に出てしまうからね仕方ないね。


「なんだと! ランク8のモンスターを、四体のモンスターだけで召喚するとは!」


 正直言って、何体も後衛にモンスターを並べて高ランクのモンスターを出すのはメチャクチャ効率が悪い。

 だから、それを如何に減らすかが、高ランクモンスターを出す秘訣なのだ。


「行くぜ、《ツイン・ガトリングドラゴン》の効果エフェクト発動! 一ターンに一度、ライフを二つ支払うことで、フィールド上のカードを二枚破壊する!

 俺は、お前のセットカードと《反逆の革命軍》を破壊する! 撃ちまくれ! 《ガトリングファイア》!」


 《ツイン・ガトリングドラゴン》のガトリングが軋む音を立て、少しずつ回転を始める。

 そのスピードが臨界点を超えた時、銃口から吹き出す殺戮の嵐。

 凄まじい量の弾丸は大量の民衆をハチの巣にし、セットカードを易々と吹き飛ばす。


 これで奴のコンボは破れ、俺の攻撃が可能になった。

 だが、その代償に俺のライフが二つ減り、八から六へと変わる。


「こうも易々と私のロックコンボを崩すとは中々だ! だが甘かったな!」


 破壊されたセットカードが、男の墓地にひらりと舞い落ちる。

 そのカードは……! そのカードは!


「なっ……! 《革命の引き金》じゃないのか!」


 セットしたカードは、革命モンスターが破壊された時に発動できる《革命の引き金》ではなかった。

 アイツ、ブラフを仕掛けてたのか!


「だが、セットカードがない今、俺の攻撃を阻むカードはもう無い!

 アタックフェイズ! 《紅龍イグニス》で《反逆の革命軍》を攻撃だ!」


 イグニスが革命軍をその蛇腹で拘束、圧迫し、動きを止める。

 革命軍も必死で脱出を図るが、イグニスの力の方が明らかに強い。

 止めとばかりにイグニスから紅蓮の炎が吹きだす。

 じりじりと肌を焼く熱さが終わり、後に残ったのは、人の形をした炭だけだ。


「まだだ、《紅龍イグニス》の効果エフェクト発動! このカードが攻撃する時、デッキの上からカードを一枚めくり、それの種族がドラゴンなら効果を無効にして、前衛に効果召喚エフェクトコールし、そうでないなら墓地へ送る!」


 デッキの上からカードが公開される。

 公開されたカードは古代魔法エンシェントマジック。ドラゴンじゃない。


「外れだ。ドラゴンじゃないので、墓地に送る」


 悔しいことに、この戦いの流れは奴が掴んでいるようだ。

 だが、それを如何にひっくり返すのかも、カードゲームの醍醐味だ。


「俺はこのままターンエンド!」


 ライフ差では負けているものの、俺のフィールドにはモンスターが六体もいる。これだけの物量ならば、やつの目的が果たされるまでに押しきれるはずだ。


「私のターン。ドロー! スタンドフェイズで、全てのモンスターを活動状態(スタンド)に。ムーブフェイズで《革命家アルドフ》と、怒れる農民達》を前衛へ。

 コールフェイズ! 私はランク2《革命家パルト》を召喚(コール)!」


 今度は馬ではなく、ポニーに乗って、両手にサーベルを持った、背の低い軍人だ。

 しかし、その雰囲気は並々ならぬものを感じる。あのモンスター、恐らく強い効果を持っているに違いない!


「《革命家パルト》の効果(エフェクト)発動!

 このカードの召喚(コール)時、このカードを墓地に送ることでデッキから《革命への衝動》を手札に加える!」


 パルトがどや顔した瞬間、すぐにパルトが爆発四散し、後には何も残らなかった。

 えー。あれだけすごそうなのにその効果が、特定のカードをサーチするってどうなのさ。

 そういえば、さっきも《革命への衝動》を手札に加えていたような……。


 やがて、男は真剣な面持ちで俺を見つめ、ゆっくりと、はっきりとした口調で


「今から見せよう。これが、この国を救うための私の答えだ! 私は現代魔法(モダンマジック)《革命への衝動》を発動!

 このカードは、手札に《革命への衝動》が三枚存在する時に発動することができる!」


 当然、男の手札には三枚の《革命への衝動》がある。

 一枚は《革命家ランドスノ》の効果で手札に加えたもの、二枚目は《革命家パルト》の効果で手札に加えたもの。三枚目はわからないが、恐らく最初から手札にあったか、ドローしたときに手札に加わったからか。


 そんな発動条件が厳しいカードの効果は一体どんなものなのか、想像もつかない。



「このカードは自分の墓地に存在する、革命と名の付いたカードを全てデッキに戻し、その数だけ相手ライフにダメージを与える!

 私は墓地に存在する二体の《反逆の革命軍》《革命家ランドスノ》《革命家パルト》そして《伝染する革命》の五枚をデッキに戻し、君のライフを五つ削る! 喰らえ! 我々の、弱者の一矢を!」



 地面から五つの赤い光が飛び出し、それぞれが螺旋を描きながら俺へと向かってくる。

 それらは正に魂の一撃。


「ガッ!?」


 鈍い痛みと共に肺の酸素を強制的に排出させられる。

 鳩尾にめり込んでくる一撃一撃が重い。それだけ、カード達の思い入れが深いのだろうか。

 俺のライフは一気に削られ、残り一つ。


 だからこそというべきなのか、なんとなく伝わってきた。

 この男が掴んだ答えを、この痛みで。

 弱者の痛み、弱者が団結したときに生まれる強大な力は、全てを打ち倒すことを。


「まだだ! まだ革命は終わっていないぞ!

 アタックフェイズ! 《怒れる農民達》で攻撃して止めだ!」


 農民達が大挙して此方へ押し寄せてくる。

 この攻撃が決まれば俺の負けだ。

 だが、俺もここで終わる訳には行かない!


古代魔法(エンシェントマジック)《アドバンテージシールド》を発動!

 このカードは、自分と相手のライフ差×1000ポイント以下のBPを持つモンスターの攻撃をこのターンだけ無効にする。

 俺とお前のライフ差は九。よって《怒れる農民達》の攻撃は無効となり《革命家アルドフ》は攻撃しても無意味となる!」


「何! そんなカードが!?」


 農民達の殴打を、深紅に染まった鋼鉄の盾が全て防ぎきる。

 奴のモンスターのBPは9000よりも下のモンスターしかいない。

 だから、このターンでは俺の敗北はあり得ない!


「くっ……。私はセットゾーンにカードを一枚セットしてターンエンド」


 あのカードは恐らく《革命の引き金》だろう。

 革命と名の付くモンスターが破壊された時、そのランク以下のモンスターを二体、効果召喚することができるカードだ。

 そして、奴のフィールドには活動状態(スタンド)の《革命家アルドフ》がいる。

 多分、アルドフでブロックし、破壊された時に発動して二体のモンスターを効果召喚するはずだ。

 それに奴のライフは残り十。これだけのライフを三回ブロックされつつ、一ターンで削りきらなくてはならない。


 状況は絶望的。だがそれ故に面白い!


「俺のターン。ドローッ!」


 引いたカードをチラリと見る。

 そのカードは、これまで俺と戦ってきたモンスターだ。


「スタンドフェイズで、俺のモンスターを活動状態(スタンド)に。

 ムーブフェイズで《ブレイズワイバーン》と《ツイン・ガトリングドラゴン》を前衛へ。

 そしてコールフェイズ! 二体の《龍騎士バルザック》を休息状態にしてランク5《龍騎士ハルペー》を追加召喚(エクストラコール)!」


 巻き上がった土煙から、赤き鎧を身に纏い、大剣を携えた男がその姿を現す。

 このカードは『伝説のデッキ』から拝借したのだ。

 なんせ、ドラゴンと相性がいいんでな。


「《龍騎士ハルペー》の効果エフェクト、速攻によりハルペーを前衛へ移動させる。 

 更に、現代魔法モダンマジック種の目覚めスピーシーズウェイク》を発動! このカードの効果により、俺は手札からランク3のドラゴン《スタードラゴン》を墓地に送り、墓地に送ったモンスターよりランクが低く、同じ種族のモンスター、ここではランク3以下のドラゴンである《炎獄覇龍えんごくはりゅうの巫女》を手札に加える!」


 墓地に送った《スタードラゴン》が真紅の閃光を放ち、それに呼応するかのように、デッキから《炎獄覇龍えんごくはりゅうの巫女》のカードが飛んでくる。

 行くぜ、俺の裏エース。


「俺はランク1《炎獄覇龍(えんごくはりゅう)の巫女》を召喚(コール)!」


 俺の横に、赤い髪と瞳を持つ女の子が現れる。


「更に、《炎獄覇龍の巫女》の効果(エフェクト)発動! このカードが召喚(コール)に成功した時、このカードと、自分のフィールド上に存在するモンスターのランクが合計10になるように墓地に送り、手札及びデッキから《炎獄覇龍(えんごくはりゅう)パージ》を前衛に効果召喚(エフェクトコール)する!

 俺は、ランク1《炎獄覇龍の巫女》と、ランク3《龍騎士バルザック》三体を墓地に送る!」


 突如噴出した巨大な火柱が俺のモンスターを飲み込み、火柱が一際高く昇った。

 一対の翼で巨躯をはためかせ、地上に舞い降りる赤き龍。

 それは正に全てを征する王者の風格を持ち合わせ、他のモンスターは敵味方問わず、その姿にひれ伏す。


「現れろランク10! 灼熱の世界を統べし龍よ。その炎で、汚れたる世界を焼き尽くせ! 《炎獄覇龍パージ》!」


「バカな!? ランク10のモンスターだと!」


男は、驚きと恐怖で顔を引きつらせる。

だが、驚くのはまだ早いぞ!


「パージの効果エフェクト発動! このカードが効果召喚エフェクトコールに成功した時、四から俺のライフを引いた数×5000ポイントBPが上昇し、その数だけ追加攻撃ができる!」


「BP25000の三回攻撃だと!?」


 地面から火柱が三本吹き出し、その勢いで巻き上げられた拳大の石が、パージの周りを衛星のように駆け回る。


さぁ、これで準備は整った! このターンでお前のライフをゼロにしてやるよ!












 











新出TCG用語

ブラフ:ハッタリで相手を惑わす行為。


第23話終了時点での両者のフィールド

ライフ:1

手札:0枚


フィールド

(前衛)

ランク10

炎獄覇龍えんごくはりゅうパージ

ランク5

紅龍イグニス

ランク4

ブレイズワイバーン

ランク8

ツイン・ガトリングドラゴン


(後衛)

なし


デッキ:27枚


ライフ:10

手札:1枚

フィールド

(前衛)

ランク1

怒れる農民達

ランク2

革命家アルドフ

(後衛)

なし

デッキ:32枚

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ