表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/37

第12話~疑惑の戦い~

 石造りの舗装された道を、俺と盗賊団のボスは馬に乗って駆けている。

 しかも、コントラクトモンスターズをしながらだ。

 そのためか、馬の操作に集中があまり出来ない。

 その結果が俺と奴との五メートル程の距離の差に現れていた。


 互いのデッキがシャッフルされる。

 なんか、俺のデッキケースが行うシャッフルと、奴のデッキケースが行うシャッフル音が弱冠違う気がする。

 まぁ、デッキケースによりけりか。

 そもそも、奴のデッキケースは僅かなスリットから、カードが出てくる仕組みになっているから、その関係で出るのかもな。

 シャッフルが終わり、上から五枚を手札に加える……って! なんじゃこの手札は!?

 手札のカードを見て愕然とする。手札は全て現代魔法(モダンマジック)古代魔法(エンシェントマジック)のカードだったからだ。

 やばい。こんな時に手札事故かよ。


「この戦いにおいて、スピードを制す者は全てを制す。よって俺の先攻、ドロー!」


 いや、その理屈はおかしいだろ!


「さらに、自分のドローフェイズ時、自分が相手より先に進んでいる場合、更にもう一枚ドロー出来る。ドロー!」


「はぁ!?」


 普段のコントラクトモンスターズと細部のルールがあまりにも違いすぎる。

 なんという恐ろしい俺ルールだろうか。

 このままだと、奴に毎ターン、二枚ドローすることを許してしまうことになる。


「スタンドフェイズ、ムーブフェイズをスキップし、コールフェイズ。俺はランク1『盗賊団の斥候』を召喚(コール)!」


 奴の隣に、バンダナを着け、小さなナイフを持った小柄な男が浮かんでいる。

 馬に乗りながらというこの状況下だと、モンスターは浮かぶんだな。


「俺は、盗賊団の斥候の効果(エフェクト)発動! このカードが召喚(コール)に成功した時、手札に同じカードがあれば、全て活動(スタンド)状態として後衛に効果召喚(エクストラコール)することが出来る!」


「まさか、もう一枚盗賊団の斥候があるのか?」


「いいや、二枚だ。俺は手札から二体の盗賊団の斥候を効果召喚(エクストラコール)!」


 奴の周りには更に二体の斥候が現れる。

 くそっ。一ターン目からモンスターを三体も呼び出しやがった。


「まだだ! 俺は、盗賊団の斥候二体を休息(レスト)状態にすることにより、ランク2『盗賊団の強襲部隊』を追加召喚(エクストラコール)!」


 今度は、ショートソードを身につけた、やはりバンダナを被った中肉中背の男が現れる。

 そりゃあ、最初から七枚も手札があればこうもなるか。


「更に、盗賊団の強襲部隊の効果(エフェクト)発動! このカードが召喚(コール)追加召喚(エクストラコール)効果召喚(エフェクトコール)に成功した時、デッキの上からカードを一枚公開する。

 そのカードが盗賊団の強襲部隊だった場合、そのカードを活動(スタンド)状態として後衛に効果召喚(エフェクトコール)することが出来る!」


 ははっ、そんなことが出来るわけがない。

 奴が、盗賊団の強襲部隊を三枚持っているとして、現在三十三枚ある奴のデッキから、二枚ある特定のカードを引く確率はおよそ16パーセント。

 とてもじゃないが、決して勝てるとは言えないこの賭けを当てるのは厳しい。


「俺のドローしたカードは……。盗賊団の強襲部隊! よってこのカードを後衛に効果召喚(エフェクトコール)!」


「何ぃ!」


 冗談だろ!? 当てやがった。

 これで、奴のフィールドのモンスターは四体。本当にマズい事態になってきた。


「そして、さっき効果召喚(エフェクトコール)された盗賊団の強襲部隊の効果でデッキの上からカードを一枚公開!」


 今度こそは当たるまい。さっきの確率は16パーセントだったが今回は違う。三十二枚のデッキからたった一枚のカードを引き当てる確率は約三十二分の一と一気に低くなる。


 公開したカードを見て、盗賊団のボスの口が歪む。


「はっはっは! 俺が引いたカードは三枚目の盗賊団の強襲部隊だ! よって後衛に効果召喚(エフェクトコール)!」


 全く同じ種類のモンスターが三体。しかも、それが二種類も居るとやはり、違和感がありありだ。


 しかし、同じカードを二回連続で当てるのは不可解だ。

 偶然と言ってしまえばそれまでだが、どうにも腑に落ちない。


「まだまだ続くぞ! 俺は、盗賊団の強襲部隊を二体休息(レスト)状態にして、ランク2『盗賊団の見張り番』を召喚(コール)!」


 今度は、双眼鏡を持った子供達だ。

 というより、向こう一人でプレイしているからかなり暇なんだが。


「盗賊団の見張り番の効果(エフェクト)発動!このカードがこのカードが召喚(コール)追加召喚(エクストラコール)効果召喚(エフェクトコール)に成功した時、自分のデッキから一枚カードを公開する。

 そのカードが追加召喚(エクストラコール)可能なモンスターカードだった場合、そのモンスターのランクの数だけ自分の後衛に存在する、活動(スタンド)状態のモンスターを休息状態にして、追加召喚(エクストラコール)することが出来る!」


 奴の後衛にいる、活動(スタンド)状態のモンスターの数は三体。

 つまり、奴がランク3以下のモンスターを公開すれば、またモンスターが展開されてしまう。


 そして、デッキの上から、カードが自動的に公開される。

 そのカードは


「俺が公開したカードは、ランク2盗賊団の見張り番! よって盗賊団の斥候と強襲部隊を一体ずつ休息(レスト)状態にして、盗賊団の見張り番を追加召喚(エクストラコール)

 更に、盗賊団の見張り番の効果(エフェクト)発動! デッキの上から一枚を公開!」


 今度の後衛にいる、活動(スタンド)状態のモンスターの数は二体だ!

 ランク2…… まさか、また来るのか!?


「今日はやけにツイてるなぁ。俺が公開するのはランク2盗賊団の見張り番だ!

 よって二体の盗賊団の見張り番を休息(レスト)状態にし、三体目の盗賊団の見張りを追加召喚(エクストラコール)

 更に、盗賊団の見張り番の効果(エフェクト)発動。デッキの上から一枚を公開する」


 そして、公開されたカードはモンスターカードだ。


「おっと、モンスターカードだな。俺は、盗賊団の見張り番を休息(レスト)状態にして、ランク1『盗賊団の下っ端』を追加召喚(エクストラコール)!」


 これで奴の場に存在するモンスターの数は計十体。しかも、手札は二枚だ。

 ここまで来てようやく俺はあることを確信した。

 それと同時に強い怒りを覚える。


「テメェ……予めデッキと手札にカードを仕込んでいやがったな……!」


 勿論それは違法行為だし、見つかったら即負けとなる。

 そもそも、さっきの一連のコンボは、一度や二度なら偶然で片付けルことが出来るが、ここまで連鎖が続くと、それは違法行為しか有り得ない。


「仕込む?何時俺がそんな事をした。証拠はあるのか?」


「明確な証拠は無ぇよ。だが、運だけであそこまでのコンボを決めるのはまず不可能だからな」


「ふん。明確が証拠が無いのに、俺が不正をしたと言い張るか。なるほど、実に面白い。

 だが、お前に一つ教えてやろう。バレなければ不正じゃないんだよ」


「テメェ!」


 やっぱりイカサマしてやがったか!

 そして、それを遠回しに認めるコイツに腹が立つ。

 イカサマなんて、カードゲーマーとして絶対に許せない。


「あぁ、そうだ。良いことを言ってやろう。俺はこれ以上何もしない。もう下準備は終わったからな。まぁ、これ以上何もしないところで、貴様にこの布陣を破ることは出来ないだろうけどな!

 クックックッ。俺はこれでターンエンドだ」


 もう、怒りのゲージが限界を振り切って逆に冷静になってしまった。

 今の俺にあるのは、この手札で、如何に奴を叩き潰せるかということだけだ。


「俺のターン。ドロー! スタンドフェイズ、ムーブフェイズをスキップし、コールフェイズ! 俺は手札から現代魔法(モダンマジック)『ソウルカタパルト』を発動!

 このカードは手札にあるモンスターカード一枚を墓地に送り、相手のライフに一つダメージを与えることができる!

 俺は、さっきドローした『アヴェンジャーモンキー』を墓地に送りお前にダメージを与える!」


 赤い火の玉がカタパルトに装填され、凄まじい勢いで奴に向かって射出された。

 その衝撃で、黒馬は暴れ狂い、奴はそれを御しようと必死になっている。

 これで、奴のライフは残り九だ。


「更に、墓地に送ったアヴェンジャーモンキーの効果(エフェクト)発動!

 このカードが手札から墓地に送られた時、このカードを休息(レスト)状態で後衛に効果召喚(エフェクトコール)することが出来る!」


 ムキー! という泣き声と共に、地面から怒りの表情を浮かべた黒い猿が現れる。その身体中には至るところに傷があった。


「更に、現代魔法(モダンマジック)『強靭な向かい風』を発動!

 このカードは、相手フィールド上に存在するモンスター一体を手札に戻すことが出来る。お前の盗賊団の下っ端には手札に戻って貰うぜ!」


 盗賊団の下っ端が吹き荒れる向かい風によって舞い上げられ、粒子となって奴の手札に戻って行く。


「だが、そんなものは無意味だ!」


「それはどうかな?」


「何ぃ! なぜ貴様が俺の真横に付いている!?」


 奴が慌てたように横を凝視した先に、俺が居た。


「スリップストリーム現象って言ってもわかんねぇよな。お前が向かい風を受けている間、俺はお前の真後ろに付いてその風をやり過ごしたって訳だ。そして!」


 俺の声と同時に、奴を抜き去る。

 二枚の現代魔法(モダンマジック)を使った理由はこれだ。

 まず、カタパルトで奴の馬のスピードを落とし、向かい風で更にスピードと体力を落とさせたということだ。


 これは馬に乗って行うコントラクトモンスターズだ。ならば、こんな妨害方法もあるんじゃないかって思ったのさ。


「これで、次のターンに二枚ドローはさせない!」


「ふん! 二枚ドローが無くとも問題無いわ!」


 これは、奴の正体不明な不正を防止するためでもある。


「まだだ、更に、現代魔法『ツインドロー』を発動! デッキからカードを二枚ドロー!

 そして、ランク3『ワイルドベアー』を召喚(コール)!」


 恐らく、俺に一番なついているであろう、見かけ倒しな熊が俺の真後ろを走ってる。

 しかし、コイツは効果を持っていないバニラモンスターだ。この場面ではあまり役に立たない。


「俺はセットゾーンにカードを一枚セットしてターンエンドだ!」


 現状、互いの手札は二枚だが、モンスターの数は、向こうのほうが圧倒的に多い。

 さぁ、どう出てくる……。


「俺のターン。ドロー! スタンドフェイズで全てのモンスターを活動状態に! ムーブフェイズをスキップ!」


 ん? あれだけのモンスターが居ながらモンスターを前線に出さないのか?


「そして、コールフェイズ。俺は盗賊団の斥候三体と、強襲部隊三体を休息(レスト)状態にし、ランク6『盗賊団の首領ガンダー』を追加召喚(エクストラコール)!」


 盗賊団の雄叫びと共に、茂みの中から黒いマントをひるがえす二メートル程の大男が現れる。

 恐らく、これが奴の切り札だろう。一体どんな効果を持っているんだ?


「行くぞ、小僧! ガンダーの永続効果(エターナルエフェクト)により、俺のフィールドに存在する全ての盗賊団となのついたモンスターは、俺のターンのみムーブフェイズを経由せずに、数の制限無く移動させることができる!

 よって、俺は全ての盗賊団を前衛に移動!」


 ガンダーが斧を掲げると、盗賊団は嬉々として前線へと向かう。

 この効果、普段ならあまり大したことの無い効果だが、奴のフィールドにいるモンスターの数が多い今、その効果は恐ろしいものになる。


「俺はこれでターンエンドだ。どうだ! これが俺の必勝コンボだ! もう貴様に勝ち目は無い!」


 奴の言う通り、大量のモンスターで攻め立てれば、相手はひとたまりも無いだろう。

 だが、不正の上に成り立っているコンボなんて必殺コンボじゃない!


「俺のターン。ドロー! 更に、俺が前にいるため、一枚ドロー!」


 このカードは……!


「スタンドフェイズ及びムーブフェイズをスキップ! そして、コールフェイズ!俺はランク3『マッハイーグル』を召喚(コール)

  だが、マッハイーグルの効果は使わない」


 ぴゅーい! と可愛く鳴くマッハイーグルも、今回は俺の横で飛んでいる。

 何故マッハイーグルの効果を使わなかったのかにも、理由はある。

「俺はセットゾーンにカードを一枚セット。これでターンエンドだ!」


 確かに、お前のコンボは脅威だ。だが、お前には足りない物がある。それをこのターンで教えてやるよ!


「いかなる手を打とうと、俺の必殺コンボの前では無力! 俺のターン! ドロー! スタンドフェイズで全てのモンスターを活動(スタンド)状態に!

 ムーブフェイズ、コールフェイズをスキップ。そして、アタックフェイズ! 行け! 盗賊団の斥候、強襲部隊、見張り番!」


 奴の号令で、合計九体の盗賊団が俺に襲いかかる。

 あまりの衝撃に、思わず赤兎馬の手綱を手放してしまった。

 一瞬の浮遊感の後、激痛と共に地面に叩きつけられる。


「ぐっ……! おおおおォォォ!」


 打撲でもしたのだろうか肩がめちゃくちゃ痛い。

 赤兎馬が急いで俺の元へ駆け寄り、背を低くして乗りやすいようにしてくれる。

 その間にも、奴は俺を抜き去り、下卑た笑みを浮かべながら


「ははははは! 行け! ガンダー! 小僧に止めを刺せ!」


 轟! という音と共にガンダーの斧が、俺に降り下ろされる!






 



 












馬上戦特別ルール

ゲームが開始されて、一定の時間経過時に、より前に進んでいるプレイヤーから先攻となる。

より前に進んでいるプレイヤーは、ドローフェイズ時に、通常のドローに加えてもう一枚カードをドローすることが出来る。


第12話終了時点での両者のフィールド


ライフ:1

手札:0枚

フィールド:セットカード1枚

(前衛)

なし

(後衛)

ランク3 アヴェンジャーモンキー

マッハイーグル

ワイルドベア

デッキ:31枚


盗賊団の団長

ライフ:9

手札:2枚

フィールド:

(前衛)

ランク6 盗賊団の首領ガンダー

ランク2 盗賊団の斥候×3

盗賊団の強襲部隊×3

盗賊団の見張り番×3

(後衛)

なし

デッキ:27枚

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ