表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

極光の果てに


 窮状を訴える部隊があった。敵陣地を奪取したものの、退くも進むもできなくなった突撃隊だった。

 艦隊司令部は、彼らを見捨てた。将来有望な参謀長は、彼らを囮とすることを提案し、採用された。敵主力を誘出し、その側背を突くことを企図したのだ。作戦名、〈暁の女神〉。

 ある情報将校は、突撃隊に通信を続けた。

 増援は送る。希望はある。現状を死守せよ。君たちは英雄だ。英雄なんかなりたかねえや。

 かくして、敵の主力部隊は突撃隊を包囲した。情報将校は伝令艇で、その配置を偵察した。報告を元に、攻撃は行われることになった。

 だが、開始時刻になっても命令がない。潜宙艦の待ち伏せだった。司令部は混乱し、艦隊の足並みが乱れたところに、反転した敵主力部隊が襲いかかる。何のことはない、お互い裏を搔くつもりでいて、我が方はそれに負けたのだ。

 以後、祖国は坂を転がるように撤退と敗戦を重ね、ついに滅びたのだった。


  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 気づいたときには、自分の身体が集配艇から引きずり出されるところだった。

 集配艇は破損がひどく、もはや輪郭を保っていなかった。それを眺めながら、ぼんやりとした頭が、まだ許されなかったんだなあ、などと考えている。

 だいたい、ここはどこなのだろう。なぜ助けられて――しまったのか。

 動かない頭のまま、両脇を抱えられるように運ばれていく。通されたのは、艦橋らしい。体格のいい銀髪の男が、赤い作業着を揺らす。


「よう、郵便屋」

「まさか……ヤクザの親分さん?」

「人聞きが悪い。うちはただの産廃業者だぞ」


 親分が、にやりと笑う。

 その笑顔に、なぜか少しだけ心が軽くなる。

 舌の回りが良くないせいか、砕けた口調で話してしまう。


「なんでもいいけど。助けてくれるの?」

「保安庁に通報はしておいたんだが、どうにも心配でな」

「通報も、親分さんが」

「例の差出人だ。あんな雑な郵便を寄越すやつとは取引できないつったら、えらい怒ってたもんでな」


 産廃業者というのは、名前だけのものでもない。実際こういうところは、()()()()()()()()()を回収し、現金化している。そこからデブリ回収の公共事業に参入する。信頼を得ると、軍や保安庁から装備品廃棄の仕事がもらえる。それが横流しのルートになり、ヤクザから汎グレやテロリストへと渡っていくのだ。


「そういうことか。わたしは、てっきりおじさんのところかと」

「堅気に手は出さねえし、出させねえよ」

「そっか。ごめんなさい」

「それに……おれは、あんたに〈借り〉があるんだ」

「……郵便のこと?」

「いや、軍でのことだ。この重巡(フネ)を拾ったときに作戦詳報を読んだのさ。それで、あんたのことを知った」

「ああ……」


 暗澹たる気持ちになって、はっきりしてきた頭を恨む。

 あの作戦は失敗した。詳報では、偵察の失敗を主因としていた。当然、偵察を行った情報将校にも言及されていた。

 ゆえに、従軍中はもちろん、戦後しばらくは、ずいぶん誹謗中傷を浴びた。のちに司令部の慢心や希望的観測が明るみになり、ここ最近は落ち着いていたが、多くの恨みを買っているのは事実だった。

 そんな事情を知ってか知らずか、親分が続ける。


「あの作戦で、おれは突撃隊にいた。敵は主力に食いついて、作戦は失敗した。()()()()()()()()()()()()()()

「……この流れで」

「ん?」

「この流れで、〈借り〉が本当に〈借り〉のこと、あります?」


 内臓を抜かれるか、変態に売られるかと踏んだのが、どうも拍子抜けがする。

 一瞬ぽかんとした親分が、がははと大笑する。


「おもしろいやつだな。まあ、人生は常に複雑だからな」

「わたしは……」


 自分の両手に視線を落とす。生白くて、荒れていて、血に濡れている。この手のせいで大勢が死んだ。それは事実だ。だが事実は一つではないらしい。

 そんな感傷に浸りかけたとき、子分の大声が艦橋に響いた。


「社長! 大型船の反応、急速に近づく!!」

「大型船だあ?」

「解析、こいつは……」


 子分の困惑した声に、親分がディスプレイを覗きこむ。

 ああ、と納得した風な声を出す。


「これは、あれだ、うちが売った戦艦だな」

「はあ?!」


 思わず素っ頓狂な声が出る。

 戦艦というやつは、ただの「たたかうふね」ではない。戦艦を沈めるには戦艦を用意するしかないのだ。ゆえに各国各星系は保有数を互いに制限している。金があるから買えるというものではない。

 それゆえ、野生の戦艦というのは存在しない。もし、そんなものがあるとすれば、それは国際秩序に対する重大な挑戦を意味するのだ。


「いや、まあ。残骸と廃材で組んだはいいが、あんな目立つもん置いとくとこもねえし。汎群連(がき)どもが欲しいっちゅうから売ってやったのよ」

「これからは、客を選んだほうが良さそうですね」

「耳が痛いな。まあ、落とし前はつけるさ」

「……やるつもりなんですか?」


 戦艦を沈めるには戦艦を用意するしかない。重巡洋艦も立派なフネだが、戦艦は「格」が違うのだ。

 だが、その格が違う相手を前に、親分が汚い歯を見せる。


「ああ。〈現状を死守せよ〉、ってな」

「……〈君たちは英雄だ〉」

「〈英雄なんかなりたかねえや〉」


 二人で、ひとしきり笑った。


  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「敵戦艦、発砲する」

「こんな距離で当たりゃしねえよ。――敵艦向首、最大戦速」


 親分の言う通り、敵の砲火は虚空を灼く。ただその残光が艦橋を白く染め上げる。火力の高さを思い知らされる。

 ぐっと舵が効きはじめ、推力の高まりを感じる。突撃コースに乗ったのだ。

 携帯端末を取り出して、課長を呼び出す。


「課長、局舎船のVLSチェック」

「チャフが四、ジャミングが三、給弾不可」

「じゅうぶん。――直撃させて。発射時期は任意」

「了解、任せろ」


 まずは二発のミサイルが敵艦へ飛翔する。

 近接防御の火網に捕らわれるが、それが狙いだ。電磁攪乱と通信妨害の嵐が、敵戦艦を覆う。修正されつつあった砲撃は、再び狙いを過った。


「いいね。――打ち方ァ!」


 親分の命令で、〈暁の女神〉号が震える。格が違うなどとはいうが、重巡も立派な主力艦である。その砲力の反動は、突撃の制動にすらなっている。

 戦艦よりも口径が小さいぶん、多くの弾数を送り込める。ゆえに弾道修正も有利である。――捕まえた。


「弾着より報告、直撃せるも効果なし!」

「さすがに硬い」

「なんの、これからよ」


 戦艦の装甲は、戦艦の火力でしか撃ち抜けない。それこそが戦艦の恐ろしさであり、価値なのだ。

 だが親分は――本艦は意気軒昂だ。たとえ撃たれていても。


「右舷被弾! 破孔発生!!」

「ダメコン、言われる前に動け!!」

「三番砲塔、電気系統故障! 旋回不能!!」

「甘えんじゃねえ! 手で回せ!!」


 これは軍艦じゃない。――殴り込み(かちこみ)だ。

 生命を燃やして飛翔する、一つの弾丸だった。全てを置き去りにして、前だけ向いて駆けてゆく。

 局舎船から、最後の弾着がある。炸裂した破片が、本艦にも降り注ぐ。それほどまでに、潜り込んだのだ。


「今だ! てめえら、よく狙え!!」


 ここまで来ると、お互い外しようがない。

 電磁気が渦巻く乱気流の中、戦艦の光学機器は然るべき高性能を発揮していた。だが、測距と適針、錨頭それぞれのデータが噛み合わず、矛盾する結論を導いていた。だから必殺の火力を持った砲撃は、重巡の一番砲塔と幾つかの銃座を灼き払い、艦体に醜い火傷を残した。――それだけだった。

 同じことは、本艦にも起きていた。だが本艦は旧式ゆえに、人力の介在する部分が大きい。そして乗組の子分たちは、親分に死ぬほど鍛えられている。噛み合わないデータや矛盾する結論を、勘で合わせることができる。

 そんな練達の砲術員は、戦艦の装甲厚など承知の上だ。だから艦上構造物を滅多打ちにする。通信塔、センサー群、推進器、砲塔――砲弾が炸裂する度に、戦艦が「たたかうふね」としての機能を喪っていく。

 親分が打ち方やめを命じたときには、それは浮いているだけの難破船だった。


  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇


 通信が入る。手下が報告し、繋がる。

 金髪美人が、苦虫を嚙み潰したような顔で立っている。


「――これはこれは、お巡りさん。お手柄だなあ」

〈こちらパトロール。……ご協力に感謝します〉

「いやあ、宇宙市民の義務ってやつだろ」

〈……いずれ、また〉


 ヤクザの協力で汎グレを摘発したというのは、彼女にとって面白くはないだろう。取引の追跡で、彼女はヤクザも狙っていた。だが、彼女は彼に感謝しなければならない立場になった。

 彼女は、またも裏を掻かれたのだ。


「そうだな。今日のところは、あの汎群連(がき)どもで満足しときな」

〈ちっ……。交信終了(アウト)


 公僕の舌打ちを聞いて、親分は勝ち誇ったように笑う。だが彼は、これが一時の勝利だと理解している。だからこそ今も彼は生きている。

 同じように、今や彼女も敗けには慣れている。そう、彼女は少し不器用なのだ。

 わたしは、どうか。まずは礼を言おう。口を開こう。


「あの。ありがとう、ございました」

「これは〈借り〉を返しただけだ。あのとき拾った命のな」


 そう言う彼の視線の先にはディスプレイがあり、集配艇の応急処置が済んだことが表示されている。帰りの足は何とかなりそうだ。どこへ帰るかは、ともかくとして。

 促されて、接舷ハッチへ向かう。艦橋や廊下で、子分たちが挙手の敬礼を向けてくる。困惑して、右手を胸に当てて答礼する。


「あいつらは、おれが面倒を見てる。おまえは、あいつらにとっても恩人なのさ」

「足を洗おうとか、考えたことはないんですか?」

「足を洗おうにも、どうせ手が汚れてるからな」

「地獄に堕ちそう」


 ふふ、と笑って言う。

 がはは、と親分が笑う。


「なに言ってやがる。おれたちは、じゅうぶん地獄を生きてきただろ」

「それは、まあ、そうね」


 応えて、身体を集配艇に捩じこんだ。操縦席のシートは、落ち着きを感じる収まり具合だ。起動してみると、システムは見た目以上に正常だった。

 親分がハッチの上に手を掛けて、艇内を覗きこむ。


「仕事に困ったら連絡してきな」

「……〈借り〉は返してもらったけど?」

「これは貸し借りじゃねえ。戦友だからな」


 戦友。そう呼べる人も居た。

 今は居ない。居なかった。


「ヤクザの仕事なんて、御免ですよ」

「まあ、覚えときな」

「……失礼します」


 ハッチを閉じる。デパーチャー・チェックリスト、コンプリート。

 発進する。加速は滑らかで、力強い。シートに背中が埋まる。心地いい。やることは山ほどある。少し休みたい。

 星々が、漂う鉱物資源が、そして〈暁の女神〉号が、視界の後ろへ流れてゆく。


——あの光は、なんだったのだろう。


 破滅に見た極光は。

 うつくしくて、やわらかくて、あたたかくて、やさしかった。


——まあ、なんでもいいか。


 課長を呼び出し、自動操縦を任せる。応答はあるが、なんだか聞いたことのない声色だ。スピーカーの不調だろうか。


「惚れたのか?」

「そんなわけない。ヤクザなんて、お断りよ」

「なるほど、だから足を洗わないか聞いたんだな」

「なによ! 違うってば!!」




―了―




 ご高覧ありがとうございました。


 活動記録に、あとがきのようなものがあります。

 お時間あるかたはどうぞ。

(https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/489496/blogkey/3518250/)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
義を重んじる豪快なおぢ!! アウトローを突き進むのも、魅力ですね! 迫力ある戦闘シーンも堪能させていただきました。 課長の「だから足を洗わないか聞いたんだな」にこちらもにっこり。 は~。面白かった! …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ