表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夕闇倶楽部のほのぼの怪異譚  作者: 勿忘草
第1章 呪いのゲーム
11/156

第10話 未知と科学の怪異譚

 あの事件から、ちょうど一週間が経った。

 僕たちはすっかり元に戻って、いつもの生活を過ごしている。

 肝心の呪いのゲームに関してだが……あれからずっと放置しっぱなしだ。

 どうしよう。でも問題が起きてないなら、そのままでもいいんじゃないか。

 あの時は大変で、文字通り必死だったというのに。そう思えてくるのは不思議だった。喉元過ぎれば熱さを忘れる、とはよく言ったものだな。


 ちなみに雫や千夏から話を聞いてみたら、あの時の記憶はないらしい。

 まあ、あんな記憶が残ってたら後味が悪い。これはむしろ良かった。

 しかし、今回の調査は僕たちの油断もあってか痛い目を見た。

 これに懲りて、少しの間だけでも活動の自重を――


『キシャァァァァァァッッッ!!!』

「ひぃぃぃぃぃぃっっ!! こ、怖いよぉ!!!」

「あっはっはっ! これよこれ! 相手が何者かわからない恐怖感!!何もできない自分への無力感!! ホラーというのはこういうものなのよ!!!」

「しかしよくできていますね、このゲーム。これで記事を書いたら面白そうです」


 なんて、するわけがない。

 我らが夕闇倶楽部は、呪いなんぞ何処吹く風と言いたげに活動している。

 というかあんな目にあった後で、よくゲームなんてやる気になれたな!

 ……僕は思い浮かべるだけでもうんざりしていたのに。

 どうやら彼女たちがやっているのは、深夜のピザ屋を監視するゲームのようだ。有名らしいが、僕は知らない。まあ、あの遠乃が賞賛するんだから面白いんだろうけど。


「今日はここまでにしようかしら。やっぱり面白いわ!」

「ゲームと言えばあの事件ですけど、何とも奇妙な呪いでしたね」

「そうだよね~。でも、誠くんよくわかったね。レベルが上げることに呪いが深まっていくって。普通は思いつかないよ」

「ああ、そうだな。僕も偶然思いついたんだよ」


 実は間接的にとはいえ友人のおかげなのだが、そのことは言ってない。

 別に話しても良いのだが、言い出す機会を失ない、それ以来何も言わずにいる。

 ちなみにそのご本人に呪いのゲームの話をしたら『だったら低レベルクリアすればいいじゃねぇか!』という、大層暢気な意見を頂いた。

 ならば送りつけてやろうという衝動に思わず駆られたが、流石にやめておく。

 友人を危険に晒すような趣味など僕にはない。一応、恩人でもあるし。


「というか、ゲームを辞めれば解いてくれるって随分と温情な呪いよねー」

「確かにそうですね。普通は許してくれないのが当たり前ですし」


 そう言われてみれば、確かにな。データを消す際にも邪魔が入らなかったし。

 そこまで僕たちに対する干渉はできなかったのだろうか。


「というか、誠也。さっきからあんた何してんの?」

「今回の調査レポートの執筆だよ。まだ終わってないんでね」

「ふーん、頑張ってね」


 遠乃の気の抜けた応援にため息を吐きつつ、ペンを持って紙を前にする。

 僕は物を書く時にパソコンやワープロのようなものは使わない。その方がしっくりくるからだ。周りの人からは、じじくさいとか効率が悪いとかボロクソに言われるが、ここは譲れない。


「……うーん」


 しかし、これから何を書いていこうか。

 概要や調査報告といったものはすでに書き留めてある。

 後は考察という名のこじつけを書くだけなのだが、良い話題が思いつかない。


「それにしても、現代にも呪いはあるんですね。科学はこんなに発展したのに」

「当たり前じゃない。怪異は無限の可能性に満ちているんだからね!」

「誠くんも部誌に書いてたけど、心霊写真とか呪いのメールとかあるよね」

「そーそー。次に来るのは呪いのスマホかしら? それとも時代をふっ飛ばしてAI? ああ、これから広がっていく未来が楽しみで仕方がないわ!!」

「……お気楽そうでいいですね、遠乃先輩」


 しかし、彼女たちの真面目なようでふざけた話を聞いて思いついた。

 よし、今回は科学が発展した現代での怪異に関する話にしようか。



『近代から発展した科学によって、未知は排除されたように見えた。

 しかし、そんなことは絶対にありえない。

 何故なら科学は万能ではない。100%が存在しないからだ。

 箱の中の猫が死んでいるか、生きているかなんて観測しないと断言はできない。

 それが科学だ。その隙間に未知なるもの、怪異は入り込んでくる。

 怪異は人が理解できない、説明できない恐怖心を巣食って生まれるからだ。

 科学とオカルトは絶対に切り離すことなんてできない。

 未知の可能性がある限り、世界が広がり続ける限り、怪異は存在するのだから』



 ……よし、これくらいで良いだろう。悪くないかも。

 僕が体を休ませていると、さっきまで話してた三人が原稿を覗いてくる。


「あ、書けてるのね。ちょっと見せてー。……う、うわー」

「何だよ」

「相変わらずわかりにくい文章ね。何とかの猫も持ち出してきてるし」

「変に堅苦しいですしね」

「……悪かったな」


 成り行きで書記係を任されているものの、僕が書く文章は評価が悪い。

 わかりにくくて、厨二臭くて、堅苦しいか。……やっぱりそうなのか?

 特に文章の堅苦しさは気にしているだけに、言われると少し心に来る。

 どうすればわかりやすくて柔らかい文章が書けるのだろうか。文章力がほしい。


「わ、私は好きだよ。誠くんの文章。回りくどいようで、意外と直球だし!」

「誠也って色々考えてるようで、実のところはただの馬鹿だしね!」

「……それは認めるが、お前だけには絶対に言われたくない」


 唯我独尊を行く、それこそ怪異のような大馬鹿者が何を言うか。

 そんな気持ちを込めた視線を遠乃に送るが……奴は気にしていなかった。


「あ、それよりも。化け猫の調査、やるわよ!!」

「……そ、それ、まだ引きずっていたのか?」

「当然よ! せっかくあたしたちの大学の周りで怪異が出たのよ!?」


 ああ、あの時みたいに何時間も歩かされるのか。


「今度は虫取り網を持ってきたし、万事おっけーよ!」

「昆虫採集に行く小学生ですか、遠乃先輩は」

「じゃあ私は煮干しとか用意しないといけないのかな?」

「……化け猫とやらが食べるんでしょうか」


 何というか……つい先週、呪われたばかりなのに暢気な集まりである。

 でもこれが僕たち夕闇倶楽部の、怪異の関わり方でもあった。

 過度な盲信や傾倒はせずに、ある程度の距離を置きながらも探求を続けていく。

 合理的な理由は必要ない。無駄だって構わない。知りたいからからやるのだ。

 それに僕たち、夕闇倶楽部にとっては――


「さっそく出かけるわよ~! ほら誠也、準備しなさい!」

「はいはい。準備をするから、先に行っていてくれ」

「えっ! 本当に虫取り網担いでいくんですか!? ……近寄らないでください」

「近寄らないも何も持っていくのはあんたよ。幼児体型のこなっちゃん?」

「だ・れ・が・こなっちゃんですか!! 私は千夏です!!」

「調査中にスーパー見つかるかなぁ」

「……ちょっとは静かにしてほしいんだがな」


 こうした怪異なんて、ほのぼのとした日常の一部にすぎないのだから。




 三人を追いかけて部室を出ようとした時、机の上の封筒が気になった。

 確か、遠乃が持ってきたんだよな。

 あいつが言うには呪いのゲームが入れられていたもの、らしい。

 捨てられていたのか、くしゃくしゃになっているそれを僕は手にとって見た。


「…………」


 何というか……感想を簡単にまとめると、普通で異常だった。

 それ自体は普通の、封筒と言われれば真っ先に思い浮かべる形や色のもの。

 ――しかし、異常なのはこれに遠乃の家の住所が書かれていないことだった。

 郵送されたものならあるはずなのに。これはどうやって送られてきたんだ?

 疑問に思った僕はもう少し調べてみる。すると、封の場所に判が押されていた。

 よく読んでみると“神林”という文字だと判明した。


「かみばやし……? かんばやし……?」


 読み方はどうでも良かったが、気になったのはその意味だった。

 推測するなら、誰かの名字と考えるのが尤もな答えだろう。

 ……おそらくは、送り主の。

 しかし、誰かは分からなかった。神林なんて名字、聞いたことがない。


「おーい、誠也ー! 何やってんのよ!!」


 色々と考えていた時、扉の向こう側から遠乃の騒がしい声が聞こえてくる。

 そういや、三人を待たせていたんだったな。夢中になっていて忘れていた。


「ああ、悪かった。すぐ行くよ」


 謎の封筒、押されていた判に後ろ髪を引かれつつ、僕は部室を出ることにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ