表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異なる世界の気ままな旅路  作者: らんねこ
2/97

0章-第2話


まずは、状況確認から

鍾乳洞に出口があるかの確認と地底湖の様子を。


鍾乳洞、1周するのに約1時間位かかったので、奥行1Km、幅が300mほどとあたりを付ける。

光源は不明、地底湖から光が来て、鍾乳洞全体で反射してる気もする。

うん、何かオラワクワクして(ry

天井や壁は、鍾乳石というのはわかるけど、

ただ、下だけは土の地面で石灰岩でもなく、溶岩痕でもなさそう。

なけなしの知識では、鍾乳洞は石灰岩が主のような気がしたはず。。

普通の土壌で覆われている部分が多い気もする。


出口は、人が通れそうな所はチェックしてみたが、死角になり暗くてよく見えないが、

四つん這いになったとしても、奥までは入っていけそうにもない。

まあ、穴があったとしても途中で行き詰まりになっても困ってしまうし、

まずは洞窟内の探索を切り上げ、地底湖の方を見てみることにする。

問題の先送りとは考えない。


地底湖、透明度が高い、何か底が見えなくもない。

光が乱反射し、幻想的に見える、

今度、秋吉台に行ってみようと、要らぬことを考えつつ、

広さは奥行200m位かなと当たりを付ける、

最悪泳いで行けそうかな?

出口を探してみるが目に見える範囲内にはなさそう。


水深を測ってみようと20cm位の石を投げ入れてみた。

30秒経過してもまだ沈んでるのが見える。

よし、見なかったことにしよう。


風もないことから、空気がどうとか、光源がどうとうのは、

考えないことにする。これ以上思考が進むと、

人生オワタと詰んだとしか感じなくなってしまう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ