表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/36

第1話 幼女になる

 西暦2023年、地球上の生物はパンデミックによって全滅した。

 しかし、ごくわずかだがそれを回避した者たちがいた。宇宙ステーションで仕事をしていた者たちだった。彼らは地上との交信ができなくなった後、宇宙船で地球の周回軌道を離れて火星に向かった。

 火星に降り立った彼らは、シンプルなコロニーを築いてサバイバル生活を始めた。

 火星の環境は過酷だった。平均気温は-63℃。成分のほとんどがCO2の希薄な大気。低重力。砂嵐。

 彼らが火星に持ちこんだ食料はあと数火星週間で尽きる計算だった。火星で自給自足をおこなうのは理論上は不可能ではなかったが、それを実現させるにはあまりにも時間と資材が足りなかった。


 風向きが変わったのは、彼らが火星に()()してから23火星日目のことだった。

 探索担当チームが火星人の古代遺物を発見したのだ。

 科学者チームが調べあげたところ、それはタイムマシンだと判明した。厳密に言えば、4次元移動マシンとでも呼ぶべきものだった。空間と時間を一瞬で飛び越えて任意の時空ポイントに出現することができる装置だ。

 棺桶にも似た直方体のマシンには、スイッチやレバーやディスプレイのようなものは一切無かったが、マシンの内部に横たわると操作方法が頭の中に勝手に()()()()()つくりになっていたため、マシンに関する必要な情報を得ることができた。それは思考によって操作する機械だった。

 火星入植者たちは喜んだ。このタイムマシンを使えば、過去の地球に戻ってパンデミックを未然に防ぐことも可能だ。このまま火星(ここ)にいてもあと2火星週間程度しか生き延びることができない。ならば、多少危険ではあってもタイムマシンで過去を変えるべきだと、議論の末にその結論に達した。

 

 タイムマシンは一人乗りだった。

 生物学者である乃々間(ののま)ノマ博士がタイムトラベラーに立候補した。他に立候補した者はいなかったので彼女が過去へ旅立つことに決まった。

 タイムマシン自身の説明によればタイムトラベルが可能なのは一回限りということだった。使い捨ての簡易的なタイムマシンだったのだ。ということはつまり行ったきり戻ってくることはできないということを意味していた。

 乃々間ノマは別れを惜しむ仲間たちが見守る中、パンデミックが起きる前の2001年の地球へと旅立った。


 ノマが地球に到着したとき、彼女は幼女になっていた。



 〈つづく〉

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ