表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/60

軍用品貿易開始〜世界恐慌

3日連続更新しました。

 1927年12月10日、亜細亜平和会議参加国内で本格的な貿易を開始した。日用品はもちろん、中国・満州からは石炭・鉄鋼石、日本からは工業製品、朝鮮・台湾・タイからは農作物、エルサレムからは魚介類が、互いに輸出入されていた。

 そして、日本は各国と協議の結果、武器・弾薬等の所謂『軍用品』の輸出を開始した。

 こうして、亜細亜平和会議内で自給自足ができる様になり始めた。

 1928年3月17日、今までの通貨に加えて、どの国でも使える共通通貨“アジアン”(表記・亜)を発行。

 目まぐるしく発達していく亜細亜を、危険視し始めた国があった。アメリカ合衆国・大英帝国である。

 大英帝国は、太平洋方面に多数の植民地を持っている。この植民地で独立運動など発生してしまう可能性が出てきたのである。真っ先にこの平和会議を潰すべきだと考えている。

 アメリカ合衆国は、フィリピンしか大きな植民地を持っていないが、アメリカは今好景気が続いている。さらなる利益を、未発達地域の亜細亜に求めたのである。しかし既に亜細亜は大日本帝國率いる亜細亜平和会議に牛耳られており、入る隙間はない。これを崩せば、自国の利益が上がる。

 そう思い、アメリカは行動に出た。

 1928年4月9日、アメリカは中華民國に対し、多額の資金を援助する代わりに亜細亜平和会議を瓦解させる事を要求した(4・9干渉)。上手くいけば、1930年には瓦解できると考えていた。

 だが、時の大統領蒋介石は首を縦に振らなかった。資金だけでなく、日本本土や周辺領土の保有権を優先すると言っても、縦には振らず逆に、

『これは内部干渉である』と不信感を露にした。

 結局、干渉は失敗しアメリカは他の方法を探し始めたが、『次』が訪れる事は無かった。

 1929年10月24日、アメリカ・ニューヨークのウォール街において株価が大暴落、後に『暗黒の木曜日』と呼ばれる世界大恐慌が始まった。

 ドル圏と呼ばれる欧米諸国は、アメリカ経済に依存し切っていた。その為、株価の暴落により経済は停滞、更に後退すらした。

 ドル圏で無くても、少なからずアメリカの経済と関係のある国は不況に陥った。

 しかし、亜細亜平和会議参加国、所謂“アジアン圏”の国々は、アメリカの影響受ける事無く寧ろ好景気になっている。

 これにアメリカは『黄色人種が我々より良い生活をしていいはずがない』と、半ば無理矢理に責任転嫁した。

 此れにより、亜細亜平和会議と欧米諸国、特にアメリカ合衆国と大英帝国との関係は悪化の一途を辿った。

   アジアン(亜)

    為替レート

   1928年当時

   日本円換算

 国名    最低通貨

・日本      1銭

・満州      1亥

・朝鮮      1煉

・台湾      1傭

・エルサレム  1プレ

・タイ     1カル


  1アジアン→1円



  1円→1,000亥

   1円→10煉

   1円→100傭

   1円→1プレ

   1円→20カル


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ