表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/60

第一話『真・八八艦隊』

 前に投稿していた小説がかなり無茶な小説だったので、根本から変えました。何とぞよろしくお願いします。

1941年 11月25日

  午後10時37分

  千島列島 単冠湾 

 ここ連合艦隊泊地には、大艦隊が停泊している。

 空母を主体とし、正規空母『赤城』型4隻、中型空母『雲龍』型4隻、護衛空母『大鷹』型8隻、戦艦『長門』型2隻、『金剛』2隻(金剛が2隻なのは後程)と、主力だけで此れ程停泊している。

 そんな中、南側から4隻の大型艦が十数隻の駆逐艦と共に入港してきた。

 その4隻には、大型の三連装砲三基が搭載されており、一見すれば戦艦であるが、両脇には機銃すら配置されていない甲板があった。代わりに、空母のように突き出して機銃や高角砲が設置されていた。

 これが、日本海軍連合艦隊が建造した最新艦、『大和』型航空戦艦である。

 全長312.5メートル、全幅61.7メートル、世界最大の46サンチ砲を搭載、速度35ノット、総排水量8万5千トン、搭載機数84機、世界最大の航空戦艦である。



   大和CIC

小沢「航海長、もうすぐ入港するかね?」

航海長「はい、小沢長官。後10分程度です。」

小沢「うむ、ありがとう。」

 小沢長官と呼ばれたこの男性、現連合艦隊司令長官小沢治三郎中将その人である。

 1937年7月に山本五十六前連合艦隊司令長官が総理大臣に任命されたため、連合艦隊司令長官に就任したのである。

小沢「出港は明日の午前4時だ。入港したらすぐ搬入をお願いするぞ、野田艦長。」

野田「は!了解いたしました。」

 野田と呼ばれたのは、航空戦艦大和艦長、野田馨のだ かおり大佐である。

 日本海軍初の女性艦長として着任した彼女は、父親が航空戦艦『扶桑』の乗組員だった事もあり、幼い頃から船乗りを目指していた。二十代前半の彼女にとって、この戦争は初めてであるが、とてもそうは見えない指揮を行っている。

小沢「うむ、何時もながら、いい返事だ。」

野田「ありがとうございます!」

 そう言うと野田艦長は、CICの端にある大型機の前に行った。

 海技廠(海軍技術工廠)が開発した、特殊電算機『雷光』である。暗号の制作、暗号解読防止、そして敵暗号の解読ができる優れものである。

 そんな野田艦長を見て小沢長官は、将来は連合艦隊司令長官だな、と細く笑んでた。

 千島列島、単冠湾に停泊する大艦隊、日本連合艦隊主力『真・八八艦隊』の全容であった。

 ご意見、ご感想お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ