表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/37

8・消えてしまった光流の魂

 あの日の夜、翔は(あせ)って車を飛ばしていました。

 博物館に古いタペストリーを搬入(はんにゅう)し、エントランスの壁に展示をすれば、今日のバイトは終わり。仲間が熱を出して休んだことから、このすべてを一人で済ませなければなりません。

 本当は翔だって、一刻も早く帰りたかったのです。

 

なぜなら、子どもの頃からずっと可愛(かわ)わいがってきた愛犬のちょびが、連日の猛暑(もうしょ)で泡を吹いて倒れたと、家から知らせがあったのです。

 ボトルに残ったわずかな水で、口の中を湿らせ、またボトルに戻します。

 そうやって、(かわ)いた(のど)をだましだまし癒いやしながら、翔は車を走らせました。

 早く仕事を終え、ちょびの元へ帰りたい一心で。

 

もしかしたら、意識がわずかに、朦朧(もうろう)としていたのかもしれません。

 気持ちが(あせ)り、視野がせばまっていたのかもしれません。

 道を左に曲がろうとした瞬間、翔は、車道に走り出てきた自転車を見誤(みあやま)ってしまったのです。

 

 すぐにハンドルを切りました。けれど、間に合いませんでした。

 車は電柱に激突し、自転車に乗った少女もまた、ポーンと跳ねるように飛ばされたのです。

 意識を失った二人は、道行く人の通報で、すぐに病院へ運ばれました。

 翔はろっ骨を折り、軽いむち打ちが残りましたが、命に別状はありませんでした。


 少女はと言うと、落ちた場所がツツジの植え込みだったせいでしょうか。奇跡(きせき)的に、かすり傷だけで、体に異状は見られませんでした。

 にもかかわらず、意識を失ったまま、こんこんと眠り続けたのです。

 少女の名は、光流(ひかる)と言いました。

 以来、光流は目を覚ましません。

 

* 


(あの時、彼女は13星座の神話の中に、入ってしまったんだ……)

 事故で気を失った瞬間。翔は、車に積んだ13星座のタペストリーと、自分の意識が溶け合って行くのを感じていました。

 これはさして、変わったことではありませんでした。


 かねてから、誰かが心を込めて作ったもの、とりわけ絵画や物語に、幾度も吸い込まれそうになったことがあるのです。そのたびに、意志を固くし、自分に戻る努力をしました。

 とくに古い作品には、作者そのものの月だけでなく、その作品に心揺(こころゆ)さぶられた幾万の人々の月が、まるで残り香のようにしみついているのです。

(中でも、あの13星座のタペストリーは特別だった)


 上手く言えませんが、あのタペストリーは、今まで見たあらゆる美術品とはまた別の、不思議な重厚感がありました。

 幾万の人々の月の残影。その量が桁外(けたはず)れで、もうそれそのものが一つの生き物のようなのです。

 初めてあのタペストリーを見た時から、「これはオレの手に負えない。間違って入り込まないようにしないと……」翔はそんな風に思ったのでした。


 にもかかわらず、あんな事故が起きてしまった。

 そして翔も光流も、13星座のタペストリーの、だだっぴろい世界へと放り出されてしまったのです。

 それから、翔は、目覚めてこの世界に戻り、少女は一人、あのタペストリーのただ中に残されてしまったのでした。


 うすらいでいく意識の中で、翔は少女の白い影を見ました。

 13星座のタペストリーの世界へ、消えていった光流の(たましい)

 そして……。


(あの場所には、もう一人いた)

 あの時、翔は、生まれて初めて名なき者と、正面から向き合ったのです。

 それまでは、人々の痛んだ月の周りをうごめいている、黒いモヤモヤにすぎませんでした。

 けれども事故を起こしたあの晩は、ハッキリと彼の存在を感じたのです。


 *


 翔は、強い恐れにとらわれていました。

 肉体の痛みへの恐れ。

 死ぬことへの恐れ。

 誰かをひいてしまったことへの恐れ。

 その感情に、恐れにのまれた翔の月に、一人の名なき者が近づいたのです。

 黒い衣の間から、差し出された真っ白な手は、氷のように()てついて見えました。垂たれた髪は片方の目を隠し、あらわになった左目は、ゾッとするような美しさで、赤く光っています。


 名なき者は、翔に向かって優しく語りかけました。

「お前は罪を犯してしまった。

 この娘は二度と目覚めない。かわいそうに。

 命が尽きて、肉体がチリとなれば、やがて家族も娘を忘れるだろう。その忘却(ぼうきゃく)が、いずれ、お前をゆるすだろう。

 けれど肉体は滅ばないのだ。意識だけが戻らない。

 家族は、娘が目を覚ますことを、毎日のように祈るだろう。

 その期待。お前への隠れた(いきどお)り。(うら)うらみ。

 それがこの娘の命ある限り続くのだ。お前には()えられるかい? 」


 翔の月は、もう自分ではどうすることもできないほどに、わなないていました。

 それは()えがたい感情でした。

 この感情のただ中に居続けるなら、どこでもいいから逃げてしまいたい、そう思いました。

「どうすればいい」

 と、うわずった声で尋ねます。

 名なき者は、ふふっと笑い、翔に告げました。


「簡単なことだ。わたしと共に、ここを去ればいい。

 我々が行くところには誰かの無言の責めもない。お前は自由だ。

 ほら、お前をずっと待っていた、この者も一緒だ」

 見ると、そこには翔の友、愛犬のちょびが、黒目勝ちな可愛い瞳でこちらを見上げているではありませんか!

 翔は思わずよろよろと、ちょびに近づきました。


「そうだ。おいで。罪深き者よ。ちょうどこの犬もお前と共に、冥府(めいふ)へと向かうさなかだ。

 我々は共にあり、この地球で罪に苦しむ者たちを、肉体というしばりから自由にする、尊い仕事をしようじゃないか!」

 そう言って名なき者は、労わるように、翔の背に()れようとしました。


 翔は思い出していました。

 いつだったか、大きな国の外務大臣の(そば)にいた、名なき者のことを。

 いえ、当時はそれが名なき者と言うことも、翔は知りませんでした。彼の姿はぼんやりとして薄黒く、判然(はんぜん)としなかったのです。

 けれど、今ここで翔を説き伏せようとする彼こそ、あの時、大臣の(そば)にいた名なき者でした。

 冷たく白い肌を持ち、吸い込まれるような赤い目を持ったこのひと。

「おや、思い出したか。

 当時、わたしは時空を超えて、ヤツの演説に耳を傾ける、世界中の聴衆(ちょうしゅう)を品定めしていた。

 よく覚えている。多くの聴衆のなかでも、お前は特別なにおいがした……」

『特別』と言う言葉に、()かれる自分がまだいたことを、翔は驚いていました。

 でも、そんな自分の弱さも悲しさも、もうどうでもいいのでした。


 翔はちょびと共に、すべてから自由になりたいと思いました。

 水を求め続けるカラカラに|乾《かわ《いた肉体からも。人々の、終わりのない月の(なげ)なげきからも。崩れ行く、この地球からも。

 翔は自由になりたいと思いました。

 そうして、自分に伸びた冷たい手に力なく()れようとした時。


「ちょび! 行け!」

 と、少女の叫ぶ声が聞こえたのです。

 瞬間、足元でしっぽを振っていたちょびが、パーンと(はじ)け、消えました。

 そして、勇敢な目をした本物のちょびが、まっしぐらに()けてきたのです。

 ちょびは飛び上がり、ぬめりを帯びた名なき者の手に、勢いよくかぶりつきました。

 闇をつんざく悲鳴。

 我に返る翔。

 名なき者は舌打ちをして、振り返ります。

 そして、彼方に立っている少女を、恐ろしい目つきでにらみすえると、彼女に向かって猛スピードで走り出しました。


「ちょび! おいで!」

 と、少女が声を張り上げます。

 その声に応じるように、ちょびはすぐさまUターンをし、走り出しました。

 翔は何か起きたのか、わかりません。

 ただ一つわかったのは、白っぽい少女の影の向こうに、例のタペストリーの世界が広がっていることでした。

 怒り狂う名なき者を追い越し、ちょびが少女の元へ駆け戻ります。

 そして二人は、名なき者から逃れるように、13星座の神話の海へと飛び込んだのです。


 ゆっくりまぶたを開くと、古ぼけた病院の天井が、広がっていました。

 翔が事故を起こした、翌朝のことでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ