表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/37

4・名なき者を知る男

 その日も千冬は、照りつける太陽の下、叔母さんの家に向かって歩いていました。

 そしてまた、ふらりと博物館へ立ち寄ったのです。


 百日紅(さるすべり)の枝葉が作るわずかな木陰(こかげ)の下で、また池くんがロッキングチェアに()られています。

 千冬はいつものように、少年の顔を(のぞ)き込みましたが、やはり、静かな寝息が聞こえるばかりです。

 受付の女性が、「あと30分で閉館ですよ」と、声をかけてきました。

 千冬はうつむき、「展示会場には入りません」と答えます。そのまま広々としたエントランスを歩いて、大理石の柱に寄りかかりました。


 ー黄道13星座のギリシャ神話


 そんなタイトルのくせに、12しかない星座神話の絵柄を、ぼーっと眺めます。

 かび臭い、ひんやりとした空気が、汗で張りついたシャツを少しずつ乾かしていきました。

 ふと、魚座神話に目をやりました。


 尾っぽがリボンでつながれた、美しい2匹の魚。たしかギリシャ神話では、一匹が女神で、一匹がその息子だったはずです。

川べりで(もよお)された神々の(うたげ)。そこに現れた怪物デュポーンから逃れようと、親子は魚に化けて水の中へ飛び込みます。そうして、互いにはぐれぬよう、尾っぽをリボンで結んだのです。

 その魚座の絵柄を見つめるうち、千冬は不思議な感覚にとらわれていきました。


(川に飛び込むのは、わたしであるはずなのに……)

 唐突(とうとつ) に、そんなことを思ったのです。

 思っただけでなく、千冬は一歩、魚座の絵柄に近づきました。

 今にもそこに描かれた、たゆたう水の刺繍(ししゅう)が、本物の水に変化するような気がしたのです。


 ードボン……


 と、飛び込もうとしたその時、誰かが、千冬の(うで)をつかみました。

 あまりに強い衝動(しょうどう)を、止められたことが苦しくて、千冬は思わず、にらみつけるように振り返ります。


 そこには黒いハンチングの男が、しっかりと千冬の腕をつかみ、立っていました。

 エントランスは薄暗く、男の顔はよく見えません。

「……誰ですか?」

 おびえるように、(だず)ねました。


 その様子に、しまったと思ったのでしょう。男はつかんだ手をゆるめると、「いや。飛び込んだら、戻れなくなると思って」と、申し訳なさそうに言いました。

 天井が高いせいでしょうか。おだやかなのに、妙に印象深く、男の声が(ひび)きます。

 その柔らかな声音を聞くうち、千冬の気持ちは次第に落ち着いて、やがて、怒りがこみ上げてきました。


 男の手を振り払い、「変なこと言わないでください。これ、ただのタペストリーですよ?」と、今にも魚座の絵柄に飛び込もうとしていたことは(かく)して、声を荒らげます。

「そっか。そうだよね。ごめん。ここに入ったら、ちょっとやっかいなものだから。って、へんなこと言ってるね。気にしないで……」

(この人、本当にこのタペストリーに飛び込めると思ってるんだ)

 千冬はあきれて、男の顔をよく見ようと目を()らしました。


 うつむき加減の瞳は、印象がわかりません。おそらくは、5つか6つ年上でしょうか。少なくとも学生には見えません。

 それよりも、何だか不思議な雰囲気の男です。

 服は全身黒っぽくて、パッとしません。逆光のせいか、顔だちもはっきりとしません。

 いや、もしかしたら逆光のせいではなく……。

「……名なき者」

 と、口の中でつぶやいた瞬間、千冬はぎょっとしました。

 なんと同時に、男もまた、同じ言葉を口にしたではありませんか!


「あ、知っているんだね。名なき者のことを。それなら話が早いや」

 男はうなずいて、「君は彼らを呼び寄せる。いつも月が泣いているから。気をつけた方がいい」

 そう言うと、黒いカバンから一冊の本を取り出しました。

「これ、あげる。ぼくが書いたものなんだ。もしかしたら君の役に立つかもしれない」


 ー『モッくまくんの星のレッスン』


 さっと、タイトルに目を走らせます。

 表紙には、とぼけたくまの顔が描かれ、つぶらな円い瞳が千冬を見上げています。


 閉館の終了を告げる、呼び鈴が鳴りました。

 男がぐっと、千冬の手に本をにぎらせます。

 そしてそのまま、きびすを返し、受付へ向かうと思ったのに、スッと千冬の肩越(かたご)しを

通り過ぎたのです。そう、まるでタペストリーに向かって、歩を進めるかのように。


 驚いて、振り返ります。

 誰もいません。

 辺りを見回しても、人の影すら見当たりません。

「もう閉館の時間ですよー!」

 受付の女性が声を張り上げ、手を振っています。

 扉の向こうに続く、真昼の庭が白く輝いて、千冬は思わず目を細めました。


 いつの間にか池くんも、暑さを避さけて帰ったのでしょう。(あるじ)を失ったロッキングチェアが、光りの中でゆれていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ