表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/37

3・ 12 の絵柄しか持たない 13 星座のタペストリー

 千冬の学校と叔母(おば)さんの家の間には、小さな博物館がありました。

 昼間の気温が50度に達する日は、学校は朝6時からスタートし、正午に至る前にお終いになります。

 千冬は学校なんて嫌いでしたから、それは好都合でしたが……。最近は、すぐに叔母さんの家へ向かわないで、その博物館へ立ち寄るのでした。


 初めて博物館へ行ったのは、入学して間もない頃。街で出会った一人の少年がきっかけでした。

 この辺りでは「池くん」と呼ばれる男の子で、おそらくは千冬と同じ年くらいなのに、赤ちゃんのような、あどけなさがあります。つばを後ろにして野球帽をかぶり、青ざめ、うつむき加減(かげん)で、「大変だ! 大変だ!」とつぶやきながら、いつも大急ぎで歩いているのです。

 あの日もまた、千冬は道端で池くんとすれ違ったのですが……。くり返しつぶやく言葉が、いつもと違うことに気がついて、足を止めたのでした。


 池くんはたしかに、「13番目、13番目、13番目……」と、つぶやいていました。

 振り返って、少年の背中に目をやります。

 彼はアスファルトの歩道をどんどん歩き、洋風の大きな門をくぐりぬけると、あっという間にその先の(しげ)みへ、姿を消してしまいました。門柱の石盤(せきばん)には「神話と星の博物館」と言う文字が、白く刻まれています。

(こんなところに博物館なんてあったんだ)

 千冬はわずかに好奇心(こうきしん)をいだいて、門に近づきました。


 庭園の、茂みの向こうをチラリとよぎる、池くんの背中。思わず後を追いかけます。

 石畳を抜けるとすぐに、レンガ造りの小さな建物が現れました。どうやら開館中のようで、扉は大きく開け放たれています。

 誰のためにもうけられたのでしょう? 扉の(そば)には、ロッキングチェアが置かれています。

 池くんはそこまでやって来ると足を止め、当たり前のように、ひょいと、その椅子に腰かけました。そして、ものの数秒もしないうちに眠り始めたのです。

 千冬はぽかんと、その様子を眺めていましたが、やがて、抜き足、差し足で、池くんに近づきました。

 顔を(のぞ)き込みます。

 健やかな寝息が、千冬の耳に届きました。

(本当に寝てる)

 今度は建物の中に目をやります。


 だだっぴろいエントランスが広がり、その奥には有料の展示会場があるようです。何が展示されているのか気になりましたが、少ない小遣(こづか)いを出すほどでもありません。

 開放されたエントランスを、千冬はぶらぶらと歩き始めました。

 中央には大理石の太い柱が2本立ち、その間を取るように、壁に大きなタペストリーがかかっています。

 よく見ると、異なる12枚の絵柄(えがら)が合わさって、大きな一枚に仕上がっています。

 タイトルに目をやりました。

「黄道13星座のギリシャ神話」と、書かれています。

「13星座……? 」

 千冬は首をひねり、またタペストリーを見上げました。


 1枚目には、空飛ぶ羊にまたがった少年と、羊の背から海に落ちる、少女の姿が描かれています。2枚目には、白い牛とたわむれる一人の少女と、黒い牛にからみつく一人の女。3枚目には、よく似た面立ちの、二人の少年が背中合わせに立っています。

牡羊(おひつじ)座、牡牛(おうし)座。そしてこの少年たちは、きっと双子座ね」

星占いでおなじみの、12の星座。いつだったか叔母(おば)さんの家で読んだ、12星座の物語です。

 12星座の背景には、ギリシャ神話があるのです。その神話のワンシーンがそれぞれ織られ、つなぎ合わさって1枚の、大きなタペストリーを成しているのでした。


 千冬は神話が好きでしたから、12星座の物語をすべて知っていました。

 けれど……。

 もう一度、タイトルに目を落とします。

 たしかに「黄道13星座のギリシャ神話」と、書かれています。

「どうして『13星座』なんだろ? 」

 以来、千冬はどうにもそのタペストリーが気になって、たびたび、この博物館を訪れるのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ