表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

えんぴつ削りを忘れたあの日

作者: のむむむ

 筆箱の中には三本のえんぴつと、一本の赤鉛筆が入っていた。

 芯が折れないようにキャップをつけて、芯が折れても大丈夫なようにえんぴつ削りも入れてある。

 家に帰ったら宿題をする前にえんぴつを削る。

 宿題が終わったらもう一度削って、蓋をして筆箱にしまう。


 だけど昨日は宿題がなかった。

 普通なら嬉しいし、クラスのみんなも喜んでいたし、僕も一緒に喜んでいたけれど、そのせいで僕は、昨日えんぴつを削らなかった。

 筆箱の中には、ちょっと丸くなったえんぴつが二本と、折れて書けなくなったえんぴつが一本。

 そしてサイアクなことに、えんぴつ削りを持ってくるのを忘れた。


 一昨日、家でえんぴつを削ったときに、机の上に置きっぱなしにしたんだった。

 1時間目の国語の時間、書きにくいえんぴつで我慢して、作文を書く。

 2時間目の体育は、えんぴつを使わない。外に出て縄跳びの練習をした。

 そして……3時間目、算数の時間。ついに最後のえんぴつの、芯が木の部分に隠れて書けなくなった。

 先生に「えんぴつ削りたいです」って言えば良いのかな……でも、怒られたりしないかな。

 多分先生は「ちゃんと家で削ってきてください」とか「休み時間に削っておきなさい」って怒るんだ。

 そんなの僕だってわかってるけど、でも、2時間目は体育だから着替えなきゃいけなかったし、教室に帰ってきたら、えんぴつのことを忘れていたし……

 悩んでいると、どんどん授業が進んじゃう。

 そうしたら今度は先生は「どうしてもっと早く言わなかったんですか!」って怒るんだろうな……怒られるのは、いやだな。


 えんぴつを握って、ノートに書く振りをしていると、隣の席の子に肩をつんとつつかれた。

「ねえ、消しゴム貸して?」

「消しゴム……? いいよ、ほら」

 クラスで一番可愛いその子は「ありがとっ!」と言ってノートに書かれた字を消して、すぐに消しゴムを返してくれる。

 えんぴつの字を消して黒くなった部分が少し削られて、真っ白になって帰ってきた消しゴムと、一緒に小さな四角い箱がやってきた。


「消しゴム貸してくれて、ありがとね。あと、それ、使っていいよ!」


 蓋を開けると、えんぴつを差し込む穴がある。

 あの子の机の上を見ると、よく見たら僕のより新しい消しゴムが、筆箱から顔を出していた。


 恥ずかしい気持ちで顔が熱くなる。

 僕はえんぴつを削る。

 カリカリと、小さな音を立ててえんぴつはとがっていく。

 トキトキと、僕の胸が小さな声で鳴く。

愛知県の方言で、えんぴつがとがっていることを「トキトキ」と表現するそうです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 学校の先生の何気ない癖が子供、特に真面目な子供を心理的に圧迫する様子が非常によく描かれていました。特に今の先生は文科省の規定する雑務の追われて、子供を思いはかる余裕はないし。 大人の「当…
[良い点] トキトキの音が上手くリンクしていて素敵でした! 隣の席の女の子もいい子ですね〜(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ