表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/357

ミスティア・アーレンは悪役令嬢である

●2025年10月1日全編書き下ろしノベル7巻&8巻発売

◇予約ページ◇https://tobooks.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=3106846

◆攻略対象異常公式アカウント◆https://twitter.com/ijou_sugiru?s=20/

 眩い光を感じながら目を覚まし、意識が覚醒すると同時に手探りで枕元に置いてあった手鏡を探し出す。そうして自分を、自分の顔を鏡で確認し、夢ではなかったことに絶望した。鏡に映っているのは、やっぱりミスティア・アーレン。私だ。昨日は半信半疑でこれは夢だと無理やり眠りについたけど、現実だった。


 どうやら私は、二度目の生をミスティア・アーレンとして受けてしまったらしい。そして、おそらく昨日走馬灯のように駆け巡ったのは、信じ難いけれど、前世の記憶……スピリチュアル的な、非科学的な事柄だけど、でもスピリチュアルという単語も、昨日分からなかったゲーム、そしてオブジェクトという言葉がはっきり今は分かることからも、昨日の映像は、前世の記憶だ。


 平凡な家庭に生まれ育った父、平凡な家庭に生まれ育った母、そこから生まれた、極めて平凡な娘として、生きていた私。


 純度の高い平凡かつ非社交的に育った私には、社交的に育った妹がいた。平凡な四人暮らし。


 そんな私はそのまま特に山も谷もなく女子高生となった。ただ毎日、学校に行って、バイト行って、ゲームをして寝る。いたって平凡で、堅実で、ありふれた幸せのある暮らし。でも、朝の登校の途中、目の前にトラックと、そして轢かれそうな子供がいた。私の平凡な人生の中で、初めて訪れた事件。


 私は咄嗟に駆け出した。そして、必死に走って子供の肩を捉えた瞬間トラックは目と鼻の先だった。私は短距離走の選手でもないし、長距離走の選手でもない。瞬発力に優れてもいないし、特殊な訓練を受けているわけでもない。即死を覚悟した。


 しかし、平凡な私でも、咄嗟に子供を突き飛ばすことは出来たのだ。


 人生初の張り手、押し出し、決まり手。綺麗に決まった。子供は驚いた顔をしていた。トラックが近づいてきた事実さえなければ私の犯行は通り魔なので仕方ない。そして、人生初の取り組みに運を使い切った平凡な私が、そのままトラックを空いた片手で受け止められるわけもなく、私はそのまま轢かれた。厳密にいえばぶつかって跳ね飛ばされ、地面に強く体を打ち付けた。


 人生初の浮遊感を感じた直後の、激痛。そして運が悪かったのか、そういうものなのかは分からないが、痛みは一瞬では終わらず、突き飛ばされた子供が、めちゃくちゃに泣き喚き、その姿に安心しつつ、全身の猛烈な痛み、熱、頭蓋の不快感で苦しみながら意識は途絶えた。


 だから、多分そのまま死んだのだろうと思う。というかこうして、今別の人間として生きてしまっているし。


 とにかく、私は自分が今までどう生き、そして死んだのかを昨日思い出した。


 享年、十七歳。人間の平均寿命の観点から見れば、短い生涯である。


 しかし思い返すと、本当に、平凡な人生だった。


 だからこそゲームという世界に大いに入り浸っていたのだ。ゲームはいい、全てが自由だ。空が飛べ、縦横無尽に駆け回り怪物を討伐出来る。


 剣や銃を振り回しても、どう考えても倫理観に欠ける品種改良を繰り返し、農作物で莫大な資産を得ても、服をすべて売りはたいて全裸で走り回っても捕まらない。


 でも、きゅんらぶの世界を現実として生きることに対しては、絶望しか感じられない。


 きゅんらぶ。


 育成、対戦、冒険もの、経営、ホラー、推理、自由度の高いものが好きな私に、いやむしろそのジャンルしかプレイしていなかった私に、友人が新規開拓という名の布教として貸してくれたのがこの世界に酷似しているゲーム。いやむしろその世界としか思えないゲーム。それが「きゅんきゅんらぶすくーる」だ。


 ロゴは明るいポップ体。きゅんときゅんの間には、女児向けアニメから出てきたような、可愛らしいピンクのハート、らぶとすくーるの間には、採れたての鮮血のような、惨たらしいハートが描かれている。


 今思うと親切なロゴだ。精神的なハートばっかり気にしてると物理的な心臓の方にかかわりますよ、という警告表示であるのだから。


 舞台は近世と中世のごった煮の世界。双方の都合のいいところを吸い取り、複雑なところは曖昧化。深い知識が無くても雰囲気で楽しめる時代設定や西洋的世界観だった。


 平凡な主人公が、貴族の集う学園に入学し、ひょんなことと称されながらも製作者の意図する通りに、見目良し、性格に多少難のある、将来有望な男たちと出会い、相手の望む言葉を与えて次々陥落させ社会的強者、富裕層との婚姻をゴールとするゲーム。


 というおおよそ脚色とロマンスを削ぎ落とした説明を友人から受けたが、説明書に書かれているあらすじも概ねその通りであった。


 勧められた当時、いくら友人の勧めと言えど、このゲームのプレイを私は一度断った。私は人付き合いは得意じゃない、当然の様に異性との交際経験も無い。それどころか私の基本的な交友関係は、家族と極少数の友人で形成されており、社交性が欠落している事は明白な人間性だ。私が万が一事件を起こせば、クラスメイトはインタビューで「あまり記憶がないですね」と答えるか「ずっと机の下を見ていることが多くて……いつかやると思っていました」と答えるに違いない。


 そして身内である妹にすら「あんたは人の気持ちが分からない」と再三注意されるほどだ。そんな人間が、ゲームと言えど人間を攻略できるわけがない。貸してくれてもいい感想は伝えられない、期待にはきっと応えられないと断った私に、友人は笑ってこう切り返したのだ。


「これめちゃくちゃとんでもないやつだから絶対大丈夫だよ」


 何をもって大丈夫なのか全くわからない返答。さらに一切具体性を説明されず、「とりあえずやってみて、大丈夫だから」「安全だから」「皆やってるから」と押し切られた。


 今思い返せば絶対やってはいけないものの勧め方である。


 そして半ば押し切られるようにプレイすると、確かにとんでもない作品だったのだ。友人は、正しかった。


 攻略対象のキャラクター自体は、わりと乙女ゲームをプレイしない私でも「あーよく聞くやつ」という感じだった。


 優しくて紳士な王子様系同窓生、勤勉な同窓生、開放的な女性関係を持つ先輩、オラオラ系の先生。漫画とか、ドラマで主人公とくっつく属性を集めたようなメンバー。キラキラ王子、クーデレ、チャラ男、ヤクザ教師と友人は称していた。


 ちなみにキラキラ王子は厳密にいえば王子ではない。しかし立ち振る舞いや見た目そのものが絵に描いたような王子でしかないというもので、要するにあだ名だった。


 私はプレイにあたり、一番無難そうな勤勉なクーデレ同窓生と幸せな結末を迎えられるよう進め、無事クリアした。正直内容はよく覚えていない。次に癖が強そうな開放的チャラ先輩を選択、そちらもクリアした。開放的な先輩の女性認識を更生していた記憶だけで、あまり覚えていない。


 オラオラ先生はどちらかというと面倒見が良く、言葉遣いが粗暴なだけだった。内容の記憶は無い。


 ということで、私は最後に、キラキラ王子を攻略した。


 それまで一切とんでもない要素は見当たらなかったものの、私は話が違うと友人を張り倒すなどの蛮行はしなかった。何故ならゲームというものは、クリア後が本番。ゲームをクリアするまでは万人向けに、そしてクリア以降普段からゲームをプレイする層に対して挑戦状のような、ハードモードなどとんでもない要素が解放されるというのが、ゲームの碇石だからだ。


 きっとゲームのとんでもない展開というのは、メインでは無くサブストーリーとか、別エンディングとか、全員クリアしたらとかで展開されるものなんだろうな。


 そう思い込んでいた私は、油断しながらキラキラ王子のストーリーに入った。しかしそれが駄目だった。そんな彼のルートこそが、修羅の道だったからである。


 キラキラ王子のストーリーでは、プレイしていると、ライバルの婚約者が登場する。いわゆる、キラキラ王子を取り合う相手だ。


 その相手こそがこのゲームを、「とんでもないやつ」とするとんでもない女性……名は、ミスティア・アーレン。キャッチコピーは「悪逆非道を繰り返し、何をしてでも愛を得ようとした最凶の令嬢」である。


 性格は、我儘で傲慢。見た目も釣り目の黒髪ウェーブヘアといったテンプレお嬢様の様相だが、ここに注目してほしい。「最凶の女」だ。


 そう、「最も」「凶」なのである。何が凶かといえばその素行。彼女は一般的なよくある恋敵の高慢で我儘なお嬢様に留まらず、もはや傲慢の化身、凶悪性の権化、悪の擬人化として彼女にとっての恋敵である主人公をいじめ抜く。


 その仕打ちは常軌を逸し、実は彼女に村を焼かれたのではないかと思うほどで、主人公の私物は当然のこと、関わった物は絶対破壊、関わった者は即排除。パーティーに主人公が現れたら素手でそのドレスを裂いていく。


 補足するが彼女の手は裁ちバサミではない。


 海に行けば崖から落とし、山に行けば谷底へ落としてしまう。


 何より恐ろしいのは、ここまでの悪行は決して比喩ではないというところだ。そして主人公は次のシーンでは無傷で全回復。特殊な訓練を受けているのか、もしくは戦闘兵器なのだろうかと疑ってしまうが、そこは主人公だからだ。主人公が死ねば困るからシナリオに生かされてしまっている。


 ミスティアもここまで派手に立ち回れば、確実にその犯罪行為が白日の元に晒されることは確実だが、彼女は家柄や権力の全てをもってそれらを隠蔽する。そして彼女はそれだけに留まらない。主人公に心が傾いたキラキラ王子を見て、彼を眠らせ襲われたと狂言を言ってみたり、子を孕んだと脅すのだ。そして主人公に対し優しく接した者を、いわゆるモブキャラたちを次々に退学させていく。


 そうして、周りの人間にすら手を出し始めたミスティアに、ついに堪忍袋の緒が切れた主人公は学期終了が迫った三月、三年の先輩の卒業パーティーの会場にて、今までの彼女の悪行を断罪する。今までの被害報告を発表するのだ。証拠付きで。


 しかし、ミスティアはそこで改心することなく、パーティーから一週間ほど経った深夜、学校に主人公を呼び出し火を放って主人公を殺そうとするのだ。あの女は絶対に幸せになっちゃいけないと言って。


 正直、個々のルートの攻略対象の胸をときめかせるイラストやボイスよりも、ミスティアが主人公に向ける鬼のような形相や、憎悪のこもった声の方が印象が強い。


 そんな犠牲にした屍の上でダンスして高笑いしてそうな、いや、ほぼしていたミスティア。だからこそなのか、ミスティアの末路はいつだって壮絶だ。投獄と死罪。自らの業を清算する結末。キラキラ王子とミスティアが結ばれる結末でも、最終的に捕まる。


 分かりやすい、勧善懲悪。悪は必ず罰せられる。見ていて清々しい気持ちになる人も多いかもしれない。けれど自分の身に降りかかるのだ。全然良くない。投獄とは名ばかりの死刑待ちだ。全然良くない。死ぬしかない。家ともども一寸先は闇。そして闇は闇でも、深い深い地獄の淵に落ちることが決定している。


 どうして、私はミスティアになってしまったのだろう。


 何だ、主人公じゃなかっただけセーフとでも思えばいいのだろうか。在学中に崖から落とされないだけましか。彼女の驚異的生存能力は人智を超えているけれど、それはゲームの世界だからこそ。崖から落ちれば人は死ぬし、火を放たれても人は死ぬ。


 こうして、誕生日の夜を超え朝を迎えても、考えが全く整理できない。壊れた音楽再生機器の様に、思い浮かぶのは「何故どうして」ばかりだ。


「どうしましたミスティア様、御気分が優れませんか?」


 美しい鈴の音のような声に、何故どうしてのぐるぐるした螺旋思考から意識が再浮上した。私の専属メイドであるメロが心配そうにこちらを伺っている。悩み過ぎてメロが部屋に入ってきたことも気付かなかった。ノックされて、多分反射的に返事をしていたのだろう。


「もう少しお休みになられますか?」


 切りそろえられ美しい弧を描くボブの銀髪が揺れ、メロの憂いを帯びたような瑠璃色の瞳が私を映す。気品を感じさせる黒いメイド服からすらりと伸びた手足、色白の肌。要するに天使だ。愛おしさの象徴、まさにメロは愛の女神だ。好き。物静かで、落ち着いていて、控えめな人柄、外見と中身、そのすべてが最高の存在、メロ。


 最高の権化、それがメロ。私の専属メイドであるメロなのだ。


 そうだメロがいた。もういいや。ここが地獄でも、死と隣り合わせでも、メロがいるならもうどうでもいいや。生まれ変わった先でこんな可愛いメイドがいる人生も中々無いだろう。


「ちょっと頭が働かなくて」


「では、朝食の前に紅茶をお淹れしましょうか」


 メロは素早くティーカップとソーサー、そしてポットを用意した。紅茶を淹れる姿でさえ絵になる存在、メロ。可愛い。大好き。ああ、ミスティアちゃんじゃなくて、ミスティアくんとして産まれていたら、メロと結婚して幸せに出来るのに。彼女の姿をじっと見つめ、そして考えてはっとした。


 私が投獄されるということは、愛らしさの擬人化と言ってもいいこのメロを、あろうことか路頭に迷わせることになってしまうのでは。


 ひやりと、背筋に冷たいものが伝った。駄目だ。現実逃避している場合じゃない。そんなことになればメロは一瞬で悪い不浄の者たちの餌食にされてしまう。聡明で凛とした私のメイドが汚されてしまう。それに大らかで聖母のような暖かい母と、その母に愛を語っては何故か玉砕する父も、投獄されてしまうのだ。そうだ。私だけじゃない。殺されるのは私だけじゃない。


 私が死罪投獄されるならば、家族侍女執事などなど周りの人も実害を被るのだ。そうだ、何としてでも、何をしてでも、投獄死罪は回避しなければならない。


 でも、まだ救いはある。生まれてこのかた、特にゲームのミスティアの様な行動はしていないことだ。今まで細く長く、堅実に、平和に生きてきた。ただちょっと社交性に難のある子供だっただけで、このまま過ごせば罪に問われることは絶対にないはず。それに、ミスティアの罪状に関わる主人公の登場はミスティアが十五の時、学校に入学する頃でまだ五年の猶予がある。入学までに別の学校を探したり留学したり、出来なくても、別の男性と婚約すればいいだけだ。


 何故ならミスティアはキラキラ王子の「婚約者」として登場した。しかし現在私はキラキラ王子と会ったことも無ければ、名前を聞いたことも無い。ようは今から五年の間に婚約イベントが発生するわけで、そんなイベント潰してしまえばいいのだ。


 大丈夫だと自分に言い聞かせるように頷いていると、メロは私を心配そうな目で見つめる。


「……どうされましたか?」


「何でもないよ、大丈夫大丈夫。というか大丈夫にするから」


「もしかして……本日の婚約について、ですか?」


「え」


「レイド・ノクター様の屋敷へは、昼に出発する予定となっておりますが、遅らせますか?」


「……え、今日?」


 メロの言葉に、頭が真っ白になる。婚約が、今日……?


「はい」


「……今日?」


「はい」


「今日なの?」


 私の返答に、メロは「そうですよ」と不思議そうに返事をする。


 ノクター家、そんな場所絶対行きたくない何故なら、レイド・ノクターは、ミスティアがその悪性をいかんなく発揮するルートの攻略対象であり、ノクター家は、その婚約者の住まう屋敷だからだ。



●2025年10月1日全編書き下ろしノベル7巻&8巻発売

◇予約ページ◇https://tobooks.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=3106846

◆攻略対象異常公式アカウント◆https://twitter.com/ijou_sugiru?s=20/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ