表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイっぽい何か

モノカキにとって便利なシステム

 どうもHeybom@mobです。


 連載を書こうと思ってから筆が動きそうにないので、最近考えてた下らないことをダラダラと書いとこうと思います。


 ではさっそく書いていこうと思います。話題は「テンプレってどこからどこまでなのか?」です。


 こんな作品を開いている方たちは恐らく「小説家になろう」を長いこと愛読されている方でしょうし、「テンプレ」という言葉には見覚え…もとい読み覚えがあるはずです。


 ご存知の通り、「テンプレ」とは「テンプレート」の略語で、いわゆる物語のお約束ってやつです。


 似たような言葉には「フラグ」っていうのもあります。


 ちょっと前にエッセイ作品でテンプレ批判とかテンプレ批判批判とかやってるのを見て、私はほげーっとしながら「テンプレってどっからどこまでなんだ?」と考えだしました。


 神話でいえば「神様SUGEEE」がテンプレ。


 ミステリーなら「事件発生→謎解き→解決」がテンプレ。


 ラノベなら「主人公が始めは最弱」とか「最初から最強」、「どこにでもいる平凡な〇〇」なのはテンプレ。


 小説を開いてみれば少なくとも一つはテンプレに出会うくらいです。


 さらに言及すれば「ハッピーエンド」も「バッドエンド」もテンプレの一つとして数えることができます。


 なろうでテンプレ批判をされている方の言う「テンプレ」っていうのは「とりあえず転生しちゃう」とか、「盗賊に襲われている姫がいる」とかだとは思いますが、もうちょい詳しく書いたほうがいいんじゃないかなーって思っています。


 話は変わりますが、私は「小説の守破離」こそが「テンプレ」なんじゃないかと思っています。


『既存のテンプレを「守り」、

 その型を「破って」より良いと思う型―――元の型の亜種をつくり、

 その型が本当に良かったなら元の型を「離れ」、新しいテンプレとなる』


 このシステムこそテンプレのあるべき姿であり、本質なんじゃないかと思います。


 テンプレを批判する人は、このテンプレシステムの循環が「守」で止められていることに対する批判なんじゃないかと思います。


 きっといつの日か、近い未来に今のテンプレが破られ、新しいテンプレが現れるはずです。


 新しいテンプレをつくるのは私?


 それともこれを読んでくださっている読者様?


 展開が分からないからこそ小説は面白い、私たちの小説じんせいも先が見えません。


 さあ小説を書きましょう!


 新たなテンプレの到来を信じて。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 素晴らしいテンプレ論だと思いました。 いってることがあっているなぁーと感じました、見事ですね!
[一言] テンプレを有効活用した作品は安心感があって大好物です。 テンプレ批判って、似たパターンばかりで飽きたor真似っ子批判なんじゃないかなぁって感じます。(そこに自分流アレンジでどれだけ新鮮さと…
[良い点] テンプレがテンプレたる所以はそれだけ多くの人に受け入れられているから、ということですね。 [一言] 循環、という言葉が気に入りました。 というのも私、学生の頃『創造性』について研究したこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ