表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

冴えないサラリーマンと無職の親友

作者: イチジク

「おーい、また会社?」


月曜の朝八時半、アパートの階段を下りていると、隣の部屋から佐藤がひょっこり顔を出した。寝癖で髪がぼさぼさ、昨日のTシャツにシワが寄っている。

「当たり前だろ、月曜だぞ」俺は呆れ顔で答えた。「おまえこそまだ寝てたのか?」

「起きてたって。朝アニメ見てた」

「朝からアニメって...いい歳して」

「失礼な。心は永遠の少年だから」佐藤はあっけらかんとした。「今日なんか予定ある?」

俺は大きくため息をついた。こいつは半年前に会社クビになってから、完全に昼夜逆転生活だ。親の仕送りでダラダラ暮らしてる、絵に描いたようなダメ人間。

「コンビニ行って新しいカップ麺試すのと、図書館で漫画読む予定」

「それが予定って言えるか?」

「立派な予定じゃん。おまえだって会社行ってパソコン叩いて怒られて帰るだけでしょ」

返す言葉がなかった。確かにその通りだ。毎日同じことの繰り返し。変化もなければ成長もない。ただ時間が過ぎていく。

「まあ、俺は給料もらってるから」

「偉い偉い」子供をあやすような口調で言いやがった。「でも最近顔色悪いぞ?」

「毎日残業だし上司はクソだし後輩は使えないし」

「大変だねえ」

この軽い相槌がなぜかイラッときた。

「おまえに言われたくないわ」

吐き捨てて駅に向かった。後ろから「いってらっしゃーい」という呑気な声が聞こえたが、振り返らなかった。


「田中さん、例の資料どうなってます?」

デスクに座って五分も経たないうちに、課長の山田が血相を変えてやってきた。四十代後半、薄毛に中年太り。典型的な昭和サラリーマンって感じ。

「昨夜遅くまで作業しまして、あと少しで完成します」

「あと少しって、具体的に?」

「今日の午前中には...」

「今日の午前中って、もう十時ですよ?午前中って言ったら普通九時十時でしょ?」

内心で舌打ちした。この課長、いつも後出しジャンケンみたいな文句つけてくる。最初から明確な締切言えよ。

「申し訳ありません。十一時までには必ず」

「そういう問題じゃないんですよ。スケジュール管理ができてない。社会人として基本的なことでしょ?」

周りの同僚がちらちら見てる。顔が熱くなった。

「以後気をつけます」

「気をつけますじゃダメなんです。具体的にどう改善するか考えてください」

山田課長は満足そうに席に戻った。俺は机に向かい、キーボードを叩き始める。指に力が入りすぎて、カタカタ音が響く。

隣の新人の鈴木が小声で話しかけてきた。

「田中さん、大丈夫ですか?」

「大丈夫だよ」作り笑い浮かべた。「課長ああいう人だから、慣れてる」

「でも理不尽ですよね。田中さんいつも頑張ってるのに」

鈴木の優しい言葉が、かえって心を重くした。この子まだ入社二年目で、会社の理不尽さ分かってない。これから嫌ってほど味わうことになるだろう。

そんな時、スマホにメッセージが届いた。佐藤からだった。

『新商品のカップ麺買ってきた。めっちゃ美味そう』

添付写真には色とりどりのカップ麺が七個並んでる。

思わずクスッと笑ってしまった。

「何がそんなに?」鈴木が首かしげた。

「なんでもない」

慌ててスマホしまったが、心の中で少し温かい気持ちになってた。


昼休み、屋上で一人コンビニ弁当食ってた時、携帯が鳴った。佐藤からだ。

「もしもし」

『おおい!大変だ!』

興奮した声が聞こえる。

「どうした?」

『カップ麺食べ比べしてたら、とんでもない発見した』

「発見って何だよ」

『醤油ラーメンにチーズ入れると激ウマ!』

俺は黙った。電話の向こうで一人盛り上がってる。

『マジで革命的だよ。なんで今まで誰も気づかなかったんだろ』

「それ、普通にありそうだけど」

『え?そうか?俺、人類初の発見だと思ってた』

「おまえな...」呆れながらも、なぜか笑顔になってた。「そんなことで電話?」

『うん。すごいでしょ?』

「すごくない」

『でも嬉しそうじゃん』

ハッとした。確かに、いつの間にか笑ってる。朝からずっと重かった気持ちが少し軽くなってる。

「別に嬉しくないし」

『ツンデレー。まあいいや、今度一緒に食おう。俺がおごる』

「金あるのか?」

『親の仕送り昨日届いた。現在残高三万八千円』

「それ今月分だろ?もう半分以上使ったのか?大丈夫か?」

『カップ麺の研究費だから必要経費』

大きなため息ついた。本当に救いようがない。

「おまえさ、そろそろ真面目に就職活動しろよ」

『面倒くさい』

「面倒って...このままじゃダメ人間で人生終わるぞ」

『でも今すごく充実してる。毎日新しい発見あるし』

「カップ麺の発見なんて発見のうちに入らない」

『そんなことないって。小さな幸せ見つけるのも立派な才能だと思う』

佐藤の言葉に少し考え込んだ。確かに自分、最近いつ心から笑ったか思い出せない。毎日仕事に追われて、小さな幸せなんて感じる余裕もない。

「まあ、おまえがそれで幸せならいいけど」

『田中こそ大丈夫?朝、めっちゃ疲れた顔してたぞ』

「大丈夫じゃないけど、しょうがないだろ」

『そっか...嫌なことあったら俺に愚痴れよ。暇だから』

なぜか、その一言が胸に響いた。

「ありがと」

『おっ、素直じゃん。珍しい』

「うるせー」

電話切った後、空を見上げた。午後からまた地獄のような時間が始まる。でも少しだけ頑張れそうな気がした。


夜九時、ようやく会社出れた。山田課長の無茶振りで資料作成が夜まで長引いた。電車の中で疲れ切った顔で窓の外眺めてた。

アパート着くと隣の部屋から明かりが漏れてる。佐藤まだ起きてるようだ。部屋の前通るとテレビの音が聞こえる。また深夜アニメでも見てるんだろう。

自分の部屋に入り、冷蔵庫からビール取り出した。一口飲んで大きくため息。今日も一日終わった。明日もまた同じような一日が待ってる。

そんな時、ドアノックされた。

「はーい」

「俺だよ」

佐藤の声だった。ドア開けた。

「どうした?」

「お疲れさん。差し入れ」

コンビニ袋差し出した。中覗くと唐揚げとビール入ってる。

「なんで急に?」

「さっき電話した時、めっちゃ疲れてる感じだったから。たまには一緒に飲まない?」

少し迷ったが、結局佐藤を部屋に招き入れた。床に座りビール開けた。

「かんぱーい」

「乾杯」

ビール一口飲んで、佐藤が口開いた。

「今日どんな感じだった?」

「最悪。課長にまた怒られたし残業も長かった」

「大変だな。でも田中偉いよ、ちゃんと働いて」

「偉くなんかない。他に選択肢がないだけ」

ビールグッと飲み干した。アルコール回って、少しずつ本音出てくる。

「俺さ、このまま年取って死んでくのかなって思う時ある」

「そんなこと言うなよ」

「だって毎日同じことの繰り返しで、何も変わらない。何のために生きてるか分からなくなる」

佐藤は黙って俺の話聞いてた。

「おまえは気楽でいいよな。何も責任ないし自由だし」

「自由かあ...」佐藤は少し考えてから言った。「でも時々寂しいよ」

「寂しい?」

「うん。誰とも関わらず一日中家にいると、世界から取り残されてる気分になる。たまに、このまま消えても誰も気づかないんじゃないかって思う」

佐藤の横顔見た。いつもの軽薄な表情と違う、少し寂しそうな表情だった。

「でも田中がいるから大丈夫。愚痴聞いてくれる人いるし、俺の話も聞いてくれる。それだけで生きてる実感ある」

俺は何も言えなかった。自分は佐藤を軽蔑してたが、佐藤は自分を大切な友達だと思ってくれてる。

「俺こそ、おまえに助けられてる」

「え?」

「今日も、おまえの電話なかったら、もっと落ち込んでた。くだらない話だったけど笑えたし」

「へー、俺って役立ってるんだ」佐藤は嬉しそうに笑った。

「まあ、少しはな」俺も小さく笑った。


それから一週間、俺の日常は相変わらずだった。朝は佐藤に遭遇し、会社では山田課長に怒られ、夜遅く帰宅する。でも何かが少し違ってた。

佐藤の馬鹿げたメッセージが届くたび、イライラしながらも心の片隅で笑ってる自分がいた。「今日はコーンポタージュに七味入れてみた」「図書館で面白い漫画見つけた」「コンビニの店員さんに『ありがとうございます』って言われた」。どれもくだらない内容だが、なぜか読むと気分が軽くなる。

ある金曜日の夜、いつものように残業してると、また佐藤からメッセージが届いた。

『田中、今日は早く帰れそう?』

『無理。あと二時間はかかる』と返した。

『そっか。お疲れ様』

それだけのやりとりだったが、なぜか心が温かくなった。誰かが自分のことを気にかけてくれてる。それだけで頑張れる気がした。

夜十一時、ようやく帰宅した俺を、佐藤が待ってた。

「おかえり。今日めっちゃ遅かったな」

「おまえ、ずっと起きてたのか?」

「いや、たまたま起きてた。これ、夜食」

また差し入れのコンビニ袋。今度はおにぎりとお茶が入ってた。

「ありがと」

「どういたしまして」

二人で階段に座り、おにぎり食べた。深夜の静けさの中で、他愛もない話をした。

「最近気づいたんだけどさ」佐藤が言った。「俺たち、なんだかんだでいいコンビだよな」

「何がいいコンビだよ」

「だって、俺はおまえに笑いを提供し、おまえは俺に愚痴を聞かせてくれる。完璧な相互依存関係」

「相互依存って...まるで共依存みたいじゃないか」

「それでもいいじゃん。お互い支え合ってるってことでしょ」

佐藤の言葉に、俺はハッとした。確かにそうだ。俺は佐藤のおかげで笑えるし、佐藤も俺がいることで孤独感を紛らわせてる。

「まあ、悪くはないかもな」

「でしょ?」

夜風が涼しかった。隣に座ってる親友を見て、俺は思った。こんなくだらない毎日でも、案外悪くない。

「でもさ」佐藤が急に真面目な顔になった。「俺、やっぱり就職活動始めようと思う」

「え?」

「このままじゃダメだって、おまえの話聞いてて思った。俺も何かしたい」

俺は驚いた。いつも適当なこと言ってる佐藤が、こんなに真剣な表情するなんて。

「本気か?」

「うん。でも一人じゃ不安だから、付き合ってくれる?履歴書の書き方とか分からないし」

「...分かった。手伝ってやる」

「ありがと!」

佐藤は嬉しそうに笑った。その笑顔見てると、俺も前向きな気持ちになってきた。

「でも、就職したら一緒にいる時間減るぞ」

「それは寂しいけど、でもおまえがいる限り大丈夫」

「何それ、気持ち悪い」

「照れんなよ」

二人で笑った。夜空には星が輝いてる。


それから三ヶ月後、佐藤は無事に就職が決まった。IT関係の小さな会社だが、佐藤には合ってそうだった。

「田中のおかげだよ」佐藤は就職祝いの席で言った。

「俺は何もしてない。おまえが頑張ったんだろ」

「でも支えてくれたじゃん。履歴書チェックしてくれたし、面接の練習も付き合ってくれたし」

確かにそうだった。最初はしょうがなく手伝ったが、だんだん楽しくなってきた。佐藤が真剣に取り組む姿を見てると、俺も頑張ろうという気になった。

「これからは同じサラリーマン同士だな」

「そうだね。でも俺、田中みたいにちゃんとできるかな」

「大丈夫だよ。おまえなら」

俺は本気でそう思った。佐藤には人を笑顔にする力がある。きっと職場でも愛されるだろう。

「ありがと。おまえがそう言ってくれると安心する」

「でも調子乗るなよ」

「分かってる」

二人で乾杯した。これからも変わらない友情が続いていくだろう。


佐藤が働き始めて一ヶ月。俺たちの生活パターンは少し変わったが、友情は変わらなかった。

朝、アパートの階段で会うと、今度は佐藤も背広姿だ。

「おはよう」

「おはよう。今日も一日頑張ろうな」

「おう」

お互いに励まし合って、それぞれの職場に向かう。

昼休みには相変わらずくだらないメッセージが届く。今度は「会社の食堂のカレーが美味い」「同期の女の子が可愛い」「上司が意外にいい人」など、前向きな内容が多い。

夜遅く帰ると、たまに佐藤が待ってることがある。お互いの愚痴を言い合い、笑い合う。そんな時間が何より大切だった。

「俺たち、いい歳してこんなことしてて恥ずかしくないか?」ある夜、俺が言った。

「別に恥ずかしくないよ。友達同士で支え合うの、普通じゃない?」

「でももう三十過ぎてるぞ」

「年齢関係ないでしょ。大切なのは心だよ、心」

佐藤らしい答えだった。

「まあ、そうかもな」

俺は笑った。確かに年齢なんてどうでもいい。大切なのは今この瞬間、隣にいる親友と過ごす時間だ。

深夜の静寂の中で、二人の笑い声が響いた。くだらない毎日かもしれないが、これが俺たちの青春なのかもしれない。三十過ぎの、ちょっと遅めの青春。

「田中」

「なんだ?」

「俺たち、ずっと友達でいような」

「当たり前だろ、今更何言ってんだ」

「そうだね」

佐藤は安心したように笑った。

俺たちの友情は、これからもずっと続いていく。どんなに時間が経っても、どんなに環境が変わっても。それが分かってるから、今日もまた頑張れる。明日もまた、くだらない日常が待ってる。でも、それが幸せなんだと思う。

月明かりの下で、俺たちはいつまでも話し続けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ