(細川家)みんな怒ってる。細川氏の人は別に怒らないんじゃないかな?
静岡県の川勝知事が捨て台詞に細川ガラシャの句を使ったことで子孫の方が怒っているらしい。ガラシャの子孫はその通りなのかもしれないけど、細川の子孫の方は多分何も言わないと思うんだけど……。
細川ガラシャ・明智たま、さんは細川 忠興 / 長岡 忠興君の正妻です。細川 忠興の父親は細川藤孝(僕、こいつきらーい)なんだけど、この藤孝、三淵晴員の次男で細川晴広(細川氏ではあるものの、足利氏の支流ではなく、佐々木氏流大原氏の出身らしいね?)の家に養子に入って細川の名を名乗ることになったらしいんだ。別に細川家を代表する宗家の出身とかって訳じゃないどころか、元々細川氏と言うわけでもないのでは。
で、この長岡細川氏知ってる人は知ってるだろうけど、主君を足利→織田→羽柴→徳川と権力者のもとをころころ。この当時では当たり前かもしれないけれど、家に忠義を尽くした(のかな?)細川ガラシャと同列には語れないのでは。ガラシャの子孫てことは長岡細川氏の子孫ってことでしょ。
細川ガラシャは明智の人で、明智家の教育で筋を通す人になったと思う。細川に育てられたらああは成らなかったのでは。
ついでに、細川氏の人も怒ってないと思うんだ。だって細川の血筋と比べたら川勝知事ってミジンコクラスじゃない? 室町末期に畿内が混乱した大きな原因の一族であるうえ、京都が焼き払われたのもこの家の人間が主たる原因じゃないのかな?
川勝知事が同レベルなら東京23区が半分焼けて内戦はじまってるよ。言語道断と言うなら細川氏が存続してる方が言語道断になるのでは。
後は、アベマの記事で「当時は、主になにかあれば、家来に命じて妻を殺すか、妻が自害する時代」って書いてあったけど、別にそういうのが常識だったわけではないと思う。城主が責任とれば家臣は解放、女性や子供は寺送りになるだけで済むこともあったり、婚姻は家同士のつながりなので何かあったら実家に戻るケースもあったはずなので、地域や時代、状況などで変わるから妻が自害しなければいけない時代じゃないと思うんだ。
こんなこと気になったのは先日、愛子内親王殿下が紫式部の子孫でもあるって記事を見たからなんだよね。~の子孫っていうと天皇家の方は日本を武力平定して住んでる人を奴隷にしてた方の子孫でもあるってことだと思うんだけど。現代の天皇家のイメージは昭和天皇陛下が戦後に苦労して作られたものでえ、歴史的にみると珍しい状況なんじゃないかと思うんだよな……。
まあ、なんというか美化が入っているといいますか、先祖にすごい業績があっても子孫が偉いわけではないのでは。