表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
251/470

人は服装で判断されがち(裏)

 着替え、持ち歩いてたヤツが居たのを思い出したんだよ。

 バッグをごそごそかき回すたんびに、中身が見えてたからな。

 だから持ち物欄に表示されなくても、持ってること自体は知ってたんだ。


 ――ピュイ!


【とりあえず、部屋に居たのでそのまま着て、自撮りしてみたのだけれど。これで良いのかしら?】


 学校指定の赤いジャージを着た亜里須の写真が、メッセージと一緒に飛んで来た。

 ――着替えるの、早すぎだろ!

 しかし、モデルが亜里須だというのにイモっぽく見える。

 胸の校章と“樺藤 (亜)”の縫い取りがいけないんだろうか。


 ……いずれ破壊力抜群だな、学校ジャージ。

 伊達にイモジャーとか呼ばれてねぇわ。



 でも、だからこそ。

 変に容姿の整った厨二病集団。これが全員着るなら絶対ジャージが良い、と思ったんだ。

 亜里須でさえイモに見えるんだ。髪の色がアレだろうが、しっぽが生えてようが。


 ――あぁ、あーゆー感じなのね。基本、触んないでおこう。


 と、生き残りがいたとするなら、みんなそう思ってくれるはず

 あんまり距離取られても困るんだけど、俺と亜里須は制服だからな。

 


 続いて鏡の前に立った全身の写真。

 そして、その鏡の前で、後ろ向きになった三枚目の写真を受信する。

 なんで背中にデカく、デザイン文字で学校の名前を書きたがるんだろう。ドコの学校も。

 胸の校章と名前だけで十分、アレなのに。


 ……っていうか。

 何に使うか一切説明してないのに、こっちの意図を読んでるの!?


【助かる、ありがと】

【この写真をどういう風に使ったのかだけ。あとで教えてもらえたら、それで良いです】


 説明をすっ飛ばして、一切話をしてない俺も悪いけど。

 ――なんで敬語? しかも“なにか”に使うこと前提だし!

 俺の返事まで含めて、やたら変態的な文脈になっちゃってるじゃねぇか!


 早めに誤解を解いておかないと、あとでネチネチやられるな。

 いや。……これは間違い無く、ひゃくパーやられるヤツだ。

 別に、ジャージに欲情する趣味はねぇわ!


 SNSをオンラインに切り換え、スピーカーホンをオンにする。

 亜里須のアイコンの横。即座にオンライン/音声チャット承認、の表示が出る

 法王にスマホの画面を見せる。



「見て欲しいのはこの服だ」

「うん? これはアリスさん、……か?」

「見て欲しいのは、中身じゃ無くて服の方な?」   


「だからわかるように話せ。この装束がどうしたか?」

「神職、主にリオがこれを着た場合。何か宗教的な問題はあるか?」



 制服、と言うのも色々面倒くさそうなので、全員揃いだと言うなら、ジャージはどうだろう。と考えたのが最初。

 実際、アテネーやフレイヤあたりは動きづらそうにしてるし。

 運動用の服なんだから、動きだけは担保出来るんじゃ無いか。と思ったのだ。


 作るのだってジャージだったら、制服よりは簡単なはず。

 亜里須のパンティを開発するにあたって、綿よりも伸縮性のある特殊な布の開発にも成功した。と聞いたのも理由の一つ。

 アイツの下着に、どれだけ最先端の技術を投入するつもりなんだよ……。



「なるほど、そう言うことか。リオが着ようが特に問題は無いぞ。――シンプルで良い衣装だな」

「元の世界では俺の世代が良く来てる服なんだ。基本は運動する時の服なんだけど、普段も結構着る」


 夜中のコンビニなんかだと、高級車からセカンドバックを抱えて降りてきたりもする。……うん、みんな普段から着てるな。


「転移の時、目立たぬようにお前の世界の衣装を着せる、と言うことだな?」

「そう言うこと」


【成るほど、色々と普段から考えているのね。――でも、ちょっとだけ残念だわ。使用後の感想を聞きたかったのに】


 だから。普段からずっと考えてるんだってば。


 ん? 残念、ってなんだ……?

 やっぱりか、あっぶねぇ。

 SNSの文字列が、シモネタだらけになるとこだった。セーフ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ