恋人達の守護聖人
バレンタインデーについてです。便宜上エッセイに分類してますが、うんちくです。しかも、内容に正確さを欠いている可能性が高いです(笑)。
もうすぐ世間ではバレンタインですね。
色々と準備にいそしむ方もいれば、全く無関係とばかりに、いつもと変わらぬ日常を過す方もいらっしゃることでしょう。
私は……どちらかと言えば後者に近いです。
二月十四日は、「恋人の日」として世界各地でもいろいろあるみたいですが、「女性から男性へチョコレートを贈る」という基本形が存在するのは、日本独特みたいですね。
チョコレートを贈るというのは海外でも例がありますが、別にチョコじゃなくても構わないわけでして。「チョコ限定」と「女性から男性への愛情表現」は日本式、ということになるのでしょう。
バレンタイン用チョコを初めて作ったの日本ではなく、イギリスらしいのですが、後にそれを参考に、神戸の洋菓子屋さんとか、新宿の伊●丹とかがキャンペーンを展開したのが日本のルーツになっているようです。 (諸説あるようです)
現代のバレンタインの起源は、ローマ皇帝に弾圧されたキリスト教司祭「ウァレンティヌス」をまつる祭日です。
ウァレンティヌスを別の言語で発音すると、ヴァレンティノになったりバレンタインになったりするわけですね。
ちょっと名前は忘れてしまいましたが、昔むかし、時のローマ皇帝で、兵士が結婚することを禁止するという命令を下した方がいました。
妻や家族を故郷に残すと戦意が下がるから、という理由だそうです。
これに異を唱えたのが、ウァレンティヌスです。兵士とその恋人達をあわれに思い、結婚禁止令に背いて兵士を結婚させたりしていましたが、とうとうそれが発覚して、捕まってしまいました。
皇帝は改宗(いわゆる古代ローマの宗教に)を迫りましたが、ウァレンティヌスはそれを拒否したため、処刑されました。
これにより、恋人達のために殉教した人物とされているわけです。
処刑されたのは二月十四日であり、恋人達の守護聖人ウァレンティヌスの日となった、ということですね。
ただ、こうした逸話はどこまでが歴史的事実なのか、はっきりしない部分もあるようです。元になった事象や人物も複数存在するようですし、伝承、伝説に近いものだと考えた方がいいのかもしれません。
そして、ちょっとした裏事情もあった、かもしれませんです。
ウァレンティヌスが処刑されたのは三世紀頃、ウァレンティヌスの日を祝うようになったのは五~六世紀以降のようです。ずいぶん時間に開きがあります。
バレンタインデーの原型は、以下のような経緯で生まれたという説があります。
二月十四日は、もともと古代ローマの宗教における女神「ユノー」の祭日でした。ユノーは家庭や結婚を司る女神で、この日は若い男女が出会うための儀式が古くから行われていました。
そして、その翌日からルペルカリア祭、という豊作祈願のお祭りが開かれました。改宗を断ったウァレンティヌスが二月十四日に殺されたのは、このお祭りの生贄に選ばれたためだったようです。
時は下って五世紀頃、キリスト教は既に大勢力となっていました。そして当時の教会は、他の宗教、つまり異教徒の行事であったユノーの祭りを認めるわけにはいきませんでした。
でも、キリスト以前からあった土着の風習をあからさまに弾圧するのは、民衆の反発を招くので簡単にはいきません。
そこで、先のウァレンティヌスの話を利用することを思いつきます。彼を聖人とし、二月十四日に殉教したことをもって、この日をキリスト教徒にとっての祭日、「恋人の日」としたのです。
つまり、ユノーの祭りをウァレンティヌス由来の祭りにすりかえることで、祭日を潰すことなく存続させることができた、ということですね。
ちなみに、男女が出会うユノーの祭りというのは、未婚の女性たちがカードに自分の名前を書いて、大きな箱か何かに集めて入れておきます。そして、未婚の男性がそれを一人一枚ずつ引き、そのカードに書かれた名前の女性と結ばれる、という一種のくじ引きです。
この儀式で出会った男女は、翌日からのルペルカリア祭を一緒に過ごし、そのまま恋に落ちて結婚する例も多かったようです。
少々原始的な儀式という感があります。昔は若い男女は別々に暮らしていたこともあり、それでもよかった(むしろそういう機会が必要だった)のかもしれませんね。
日本にもそういう祭りは結構ありました。「暗闇祭り」なんて男女の出会いと逢引の祭りですもんね。
キリスト教が苦心してこの日をウァレンティヌス由来の祭りにすりかえたのは、風紀が乱れるからという理由もあったようです。
現代でもバレンタインに男女間でカードの交換などをしている習慣のある地域は、この祭りの名残である可能性もあるそうです。
だいたいこんな感じだったでしょうか……勘違している内容も含まれているかもしれません。西洋由来のお話しは難しいと思う今日この頃です。