表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

⑵『埴谷雄高論』・・・空前の位置

⑵『埴谷雄高論』


   ・・・空前の位置



埴谷雄高が日本文学史上、どの様な位置にいたかは、以前少し述べた。安倍公房を後継者に認めたとした内容も、記載したが、それでは、自己主観的に見て、埴谷がどの様な場所から、文学を見ていたかは、まさに計り知れない苦悩と共に思考すれば、自ずと見えてくると思っている。

埴谷の作品論を執筆するのは、ともかく、観念が擦り切れる程の苦痛を自己に齎す。それは、我々が日常生活で生きている位置とは、全く異なる位置に、埴谷が居るからである。文章を抜粋しても、簡単な図式に収めても、やはり足りない位置に埴谷は居る。述べてしまえば、空前の位置である。



こういった位置を、高みの位置だとすれば、宇宙論にしばしば発展する埴谷の小説からは、無限の領域での仕事が感じられるのである。つまり、宇宙論を書いている埴谷は、宇宙に(メタファとしての)居る訳であって、宇宙から執筆しているのだから、我々は宇宙へと急がなければならない。

しかし、人類が到達したのは、月、のみである。太陽系という、それでもまだ小さい領域を認知しているにも関わらず、月のみがテリトリーになったのみだ。だから、月から述べることのできる宇宙論ならまだしも、埴谷はもっと遠い、銀河系をも凌駕する位置にいる。つまり、空前の位置である。



ならば、せめて空想論での観念の切り替えだけでも、我々読者は宇宙へと行かなければいけない。そうでもしないと、埴谷の小説が読解出来ない訳である。遠い宇宙の果てから、埴谷は語りかけてくる。何故その様なことが出来るのか、実は、その事を思考せねばなるまい。

結局、その思考の謎を解き明かした者だけが、埴谷の宇宙論を理解出来るのであろう。宇宙での実在、それは夢と地続きかもしれない。まだ未到達な場所への接近、それこそが、埴谷に到達することの出来る、最大限の理解方法である。やはり、読者が目指すのは、空前の位置である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ