表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棋聖の孫、江戸に立つ ~盤上の記憶譚~  作者: くろ
第1章 江戸・修行編
26/32

第26話 胸の奥の光

俺は吸った息をゆっくり吐き、顔を上げる。


向かいには五平。

背筋をまっすぐに伸ばし、俺を見据えている。


その視線は、いつもと同じ優しさを含んでいるのに、

どこか、鋼のように揺るがない芯があった。


二人とも、この対局の意味を噛みしめながら、

ゆっくりと駒を並べていく。


駒音がひとつ響くたびに、

胸の奥で、何かが静かに鳴った。


それは緊張でも、不安でもない。

ただ――

この一局を迎えられたことへの、

言葉にならない実感。


五平が歩を5枚手に取り、そっと振る。


先手は五平。


宗歩先生は少し後ろに立ち、

無言で2人の背中を見守っている。


「よろしくお願いします」


重なった声が、

静かに、しかし確かに、この勝負の幕を開けた。


---


五平がゆっくりと右手を伸ばす。


▲7六歩。


盤上に初手の駒音が静かに響いた。

ただの一音のはずなのに、

この広い道場の空気が、わずかに震えた気がした。


俺も、駒にそっと手をかける。


△8四歩。


飛車先を突く。


▲2六歩。

△8五歩。


相居飛車の出だし。

定跡による静かで美しい序章――

だが、その裏で、お互いの呼吸が確実に研ぎ澄まっていく。


そして、五平は▲7七角。


俺は少し考えて、△3四歩と角道を開ける。


そして、短い沈黙のあと――

▲6六歩。


五平が角道を閉ざしたことで角換わりではなく、

がっちり組み合う相居飛車戦になった。


五平の構えは“雁木”。

俺は――自然と“矢倉”を選んでいた。


「……矢倉か」


五平がわずかに目を細める。


「うん。――昔から、好きなんだ」


口が勝手に動いていた。


矢倉。

おじいちゃんと何度も並べた囲い。


理屈じゃない。

気づけば、この形に手を伸ばしている自分がいた。


---


お互いにがっちりと囲いを築き、

五平が端歩を突いたところで、俺は△7五歩。


五平も▲4五歩。

お互いに歩をぶつけ、戦いが始まる。


俺が△6四角と、角を飛び出し3七の桂を狙う。


すると、五平は▲2七飛。


攻撃力を保ちつつ桂馬に紐をつける、

ぎりぎりの受け。


そして▲2四歩。

俺の△同歩を見て、五平は間髪入れず▲6五歩。


俺の角を追いながら自分の角筋を通し、

さらに▲2五歩――継ぎ歩。


(……当たり前だけど、やっぱり五平はすごい)


俺の角の睨みの中、

危険を承知で攻めの形を保ち続ける。


五平は強い。


一手でも誤れば斬られるような展開。

その緊張が、胸の奥をざわつかせる。


でも――

その渦中で、俺の中の“何か”が静かに動いていた。


(……なんだろう、この気持ち)


勝ちたい。

負けたくない。


その思いは、たしかに胸の中にある。


けれど、御城将棋のあの時みたいな――

胸を締めつける恐怖はなかった。


ただ、五平の“次の手”が知りたい。


どんな狙いで、

どんな筋を潜ませているのか。


その一手を、越えてみたい。


そんな思いが、

ふっと胸の内に広がっていく。

 



――ああ。本当に。

やっと思い出した。


おじいちゃんがどんな手を指してくるのか、

ワクワクして待っていた、あの日。


次は何を指そうか、

考えるのが楽しくて仕方なかった時間。


「今日こそ、おじいちゃんに勝つんだ!」

と、何度も息巻いていた小さな俺。


将棋を指しているときが、

いちばん輝いていた。


その光がふっと胸の奥に戻ってきて――

気づけば、指先に熱が宿っていた。


俺は、何よりも――

こんなにも将棋が好きだったんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ