表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
棋聖の孫、江戸に立つ ~盤上の記憶譚~  作者: くろ
第1章 江戸・修行編
14/32

第14話 修行の日々

おじいちゃんも歩んだこの時代を、俺も精一杯生きよう――

そう決意した俺の修行の日々が始まった。


宗歩は盤の前に静かに座り、俺はその向かいに正座した。

「では、始めようか。蓮」

「……はい。よろしくお願いします、先生」


俺はその時初めて、少し照れながら“先生”と呼んだ。


初めての指導は、御城将棋のときと同じく二枚落ち。

駒を並べ終えると、宗歩は一手を指す前に、ふと口を開いた。


「蓮、しばらく――あの囲い、穴熊を使うでない」

「……え?」

「お主の玉は、まだ戦場を知らぬ。

 まずは鍛えねばならん。

 ――お主の玉を磨くのじゃ」


玉を磨く。

その言葉に、胸の奥が熱くなった。


「お前の玉を鍛えるんじゃよ、蓮――」

その瞬間、おじいちゃんの声が心の奥で重なった。


穴熊に守られていない玉は、相手の攻めがすぐ届く。

攻めと守りの両方を見極めながら、駒を進めなければならない。

息をするのも忘れるような緊張の中で指す将棋は、

たしかに大変だった。

――でも、その分だけ、将棋を"指している"充実感があった。


宗歩の指導は、決して多くを語らなかった。

けれど、駒の動き一つひとつが、まるで将棋そのものが語りかけてくるようだった。

俺の指す矢倉、雁木、四間飛車、中飛車。

現代でも通じる戦法を、宗歩はすべて見通している。

その一手一手が、おじいちゃんとの対局の記憶を少しずつ呼び覚ましていった。


---


修行を始めて、早くも三か月が過ぎたころ。


屋敷の庭に、わずかに梅の香りが漂いはじめていた。

凍てついていた空気も、どこかやわらかさを帯びている。

厳しい冬を越え、ようやく春の気配が訪れていた。


そんなある日の夕刻――

その日の対局が終わると、宗歩は少し空を見上げて言った。


「……うむ、蓮。もう二枚落ちは卒業じゃな。」


「え?本当ですか?」

思わず聞き返すと、宗歩は穏やかに頷いた。


「次からは飛車を落とそう。玉だけではなく“お主自身の将棋”を磨くときじゃ。」


その言葉に胸が高鳴った。

(俺の……将棋……)

三か月の修行の重みが、一瞬で報われた気がした。


宗歩は少し間を置いて、静かに続けた。


「――明日は修行を休みにするとしよう。」


「えっ?」

思わず声が漏れた。

宗歩が“休み”を口にするなんて、初めてだった。


「明日は将軍家に用がある。私は留守にするゆえな。

 ……五平」


「はい!」

五平が姿勢を正す。


「蓮を町にでも案内してやれ。

 ずっと屋敷に籠もっておったからな。

 たまには人の流れを見てこい。

 将棋とは、盤上の駒だけで指すものではない。」


「……心得ました!」

五平が胸を張ると、宗歩は静かに頷いた。


「では、今日はここまでじゃ。」

そう言って、宗歩は静かに部屋を後にした。


---


その夜。

蓮の部屋に突然五平が現れた。


「なあ、明日は町だな!

 修行ばっかじゃ体が石になっちまうからなあ。

 どこへ行きたい?

 町には、団子に焼きイカに、茶屋のぜんざいもあるぞ!」


五平は目を輝かせて、明日のことで頭がいっぱいという様子だ。

そうか、色んなお店があるんだな――でも。


「……五平、でも俺、お金なんて……」

「なあに!俺に任せとけよ!」


五平は得意げに胸を張り、少し声をひそめた。

「……本当は、先生から小遣いもらったんだけどさ」


「え? そうなのか?」


その一言で、胸の中が一気に明るくなった。

そして――同時に、明日が待ち遠しくなる気持ちが芽生えてきた。


「そうだな。楽しみだなあ。行く場所は五平に任せるよ。」

「よーし、任せとけ! 朝一番で出るぞ!」


五平の笑顔が、夜明け前の灯のように明るく見えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ