表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

決戦、岩谷城!


 九州制覇の野望燃える島津軍に、最後の防波堤ともいえる岩谷城を守る高橋紹運は大いに戦った。島津軍4万の大軍に高橋軍はわずか763名。勝敗は誰の目から見ても明らかだった。さらに岩谷城は防衛には向かない城である。宗茂が懸命に撤退をすすめたのもこの点にある。


「これが最後通告でござる。降伏なされよ」

「使者殿、丁重なお言葉痛み入りまする。」

「しからば」

 使者は紹運が折れたと思い膝を叩いた。紹運は手で制した。

「しかしながら、この紹運、主家が盛んなる時は忠節を誓い、主家が衰えたときは裏切る。なんと昨今、そのような輩が多いことか、私は大恩を忘れ鞍替えすることなど出来ぬ。恩を忘れることは鳥獣以下である。島津の軍門に下るなど到底出来ぬ」

「ならば、これまでですな」

 使者は立ち上がり、肩を怒らせて退出した。


「殿・・・」

「よい。この後はとにかく時を稼ぐのじゃ、我らがすぐここを破られれば、島津の九州統一が目前となる。主家大友の為に是が非でも守り抜かねばならぬ」

「殿、しかし・・・」

「皆まで申すな。我が死すべき場所はここなり。高橋の名に恥じぬ見事な戦花、咲かせようぞ」


 紹運率いる高橋軍はよくもちこたえた。援軍をも期待出来ない中、ゲリラ戦法を駆使し、兵力に勝る島津軍を一時、圧倒した。死を背にして兵士達の士気は高まり、大いに奮闘した。まさにその戦ぶり鬼気迫るものだった。


 同月27日。島津軍を率いる島津忠長は、全勢力をもって岩谷城に総攻撃をしかける。

 さすがに多勢に無勢、次々と柵、外丸、内丸を破られていった。残る詰丸に紹運はわずか手勢10人の者とともに徹底抗戦を行う。


 得意の得物薙刀で、幾人もの兵士を斬り倒す。顔には島津兵の返り血を浴び、鮮血に染まる。目に血が入り視界は真っ赤となる。その視線はどこを見渡しても敵の兵、兵、兵、兵。しかしながら、死に物狂いで戦う。やがて、紹運は自分の死に場所が定まったのを理解した。敵兵の波を睨み、足早に駆ける。


「兼正!」

「はっ」

「しばし持ちこたえよ」

「御意」

 紹運は全体が見渡せる高見櫓をのぼった。


 戦況を見渡す。足の踏み場もないほど続く敵兵、敵味方の屍。紹運は満足気に頷き、両手を合わせ祈った。それから両手を大きく広げる。島津の矢の斉射が止む。戦いの終わりとその時が来たのだ。


「よく持ちこたえたものじゃ。天晴、高橋の士!」

 どっかりと腰をおろし、胡坐をかく。深く息を吸うと、ずいぶん疲労していることに気づいた。紹運は苦笑した。空を見上げる。夕暮れに雲がたなびいていた。

「屍をば岩屋の苔に埋みてぞ 雲居の空に名をとどむべき」

 懐剣を取り出し、自らの首の頸動脈を斬り、腹に突き立てる。

「ぐっ!すまぬ、道雪殿・・・宗茂」

 最後の力を振り絞り、紹運は櫓から飛び降りた。


 高橋紹運、享年39歳。岩谷城の高橋軍兵763名すべてが、討ち死にを遂げるという。壮絶な岩谷城の戦いは幕が降りた。


 総大将島津忠長は勇将の死を心から悔やんだ。その島津軍の損害は著しく、態勢の立て直しを余儀なくされた。

 壮絶な岩谷城の戦いは後年、島津の九州制覇が叶わなかった要因の一つとされる。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ